関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 上達が実感できる!なわとび指導レベル別メニュー
クラスに合わせてどちらか選べる! なわとび学習カード
中学年
なわとび 名人カード
書誌
楽しい体育の授業 2019年12月号
著者
小川 有美
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スモールステップでクリアできる!鉄棒運動
達成感が目に見える! コピーOKの学習カード
中学年
書誌
楽しい体育の授業 2021年11月号
著者
松田 翼
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
鉄棒運動が苦手であるという児童や教員は多いと感じています。逆上がりが「できる」「できない」の指標になっていることがその一因ではないかと考えています。そこで逆上がりよりも技能的に易しい膝掛け系の技を推奨…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「速く走れるようになりたい!」をかなえる指導スキル
準備運動にも使える!走る能力を高めるおすすめエクササイズ
中学年
書誌
楽しい体育の授業 2021年9月号
著者
首藤 祐太朗
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
縄跳び 『図(省略)』 中学年の子どもたちはゲームや競争が大好きです。縄跳びを素早く跳ぶ競争などにも夢中になって取り組みます。縄跳びを素早く跳ぶことは,正しい姿勢を作り,速く走ることにつながります…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「速く走れるようになりたい!」をかなえる指導スキル
競争するおもしろさを引き出す!リレーの授業プラン
中学年
書誌
楽しい体育の授業 2021年9月号
著者
益田 憲幸
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 第3学年のリレーで何を学ぶか 小学校学習指導要領解説体育編には,第3学年及び第4学年の「かけっこ・リレー」の知識及び技能の内容は…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「速く走れるようになりたい!」をかなえる指導スキル
楽しんで記録アップするポイントを伝授!ハードル走の授業プラン
中学年
書誌
楽しい体育の授業 2021年9月号
著者
山中 裕介・田村 幸寛
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 リズムよく跳び越える楽しさ 「ハードルってなんのためにするのですか。」初任者の頃に子どもに聞かれ,考えさせられた一言です。ハードル走の何が楽しいのかは,人それぞれだと思いますが,私はリズムよく跳び…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 SD(ソーシャルディスタンス)でも学べる!なわとび技別跳び方カード&チェックシート
なわとびで体を動かそう! SD(ソーシャルディスタンス)でもできる授業化アイデア
中学年
書誌
楽しい体育の授業 2020年12月号
著者
粕尾 将一
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
個人技能の向上に意欲スイッチがある 中学年になると二重跳びや交差跳びといった難しい跳び方に挑戦する児童が増えていきます。とくに二重跳びは児童のあこがれの技の1つでもあるので,授業の活動の中で達成できる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 競争するのが楽しくなる!陸上運動の盛り上げスキル
競争を盛り上げる!「走」の授業プラン
中学年
書誌
楽しい体育の授業 2020年9月号
著者
高野 義友
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 中学年(3年生),走・跳の運動の小型ハードル走を取り上げて紹介します。得意な子どもも苦手な子どもも,「力いっぱい走って,競争するのが楽しい!」という気持ちに到達するためには,その手前でい…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 競争するのが楽しくなる!陸上運動の盛り上げスキル
友達と一緒に記録更新!「跳」の授業プラン
中学年
書誌
楽しい体育の授業 2020年9月号
著者
小澤 悠・橋本 浩司
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに みなさんは,これまでどのような「幅跳び」の授業を行ってきましたか,または,これからどのように取り組んでみようかとお考えでしょうか…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 めざすは「ゆったり長く泳ぐ」!6年間の水泳ステップ指導
6年間で25メートル泳げる授業はこうしている!年間計画と授業づくりの必須知識
中学年
書誌
楽しい体育の授業 2020年6月号
著者
風間 啓介
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 中学年で大切にしたいこと ・共通課題の一斉指導 ・平泳ぎかえる足の指導をはじめる ・クロールと平泳ぎを並行して指導する…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功の授業開き!必須スキル&鉄板ネタ
体育授業にググッと引き込む!とっておきの授業開きネタ
中学年
1
書誌
楽しい体育の授業 2020年4月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
まず紹介するのが「短なわ2人とび」です。中学年なので1人での運動の楽しさから複数で運動する楽しさを授業開きでは扱いたいと考えています…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功の授業開き!必須スキル&鉄板ネタ
体育授業にググッと引き込む!とっておきの授業開きネタ
中学年
2
書誌
楽しい体育の授業 2020年4月号
著者
齋藤 裕
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
「アドバイスや声援が飛び交う活気あふれる体育授業にしたい」「多くの仲間と関わってほしい」「前向きに取り組むクラスにしたい」私が体育の学習で心がけていることです。新しい仲間と出会う4月に学級担任として…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 上達が実感できる!なわとび指導レベル別メニュー
【提言】なわとび この魅力溢れる教材の効果的な活用を!
書誌
楽しい体育の授業 2019年12月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
なわとびを行うことにより,なわの操作,回旋するなわへの対応能力など,さまざまな身体能力が高まります。まさに,体つくり運動の「巧みな動きを高めるための運動」そのものです。同時に,跳び続けることで心肺機能…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 上達が実感できる!なわとび指導レベル別メニュー
ダブルダッチパフォーマーに聞く! 技のクリアだけじゃないなわとびの魅力
書誌
楽しい体育の授業 2019年12月号
著者
市成 輝永
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 なわとびは種類が豊富! (1)短なわとび 1人用のなわで前跳びや後ろ跳び,交差跳び,二重跳び等たくさんの跳び方を楽しむ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 上達が実感できる!なわとび指導レベル別メニュー
何年生でどの技をクリアすればいい? なわとび技系統一覧&おすすめ指導法
書誌
楽しい体育の授業 2019年12月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
3年生までに経験させたい技 習得のためのおすすめ指導法 ○「私の先生」 短なわとびではどの技でも10回とぶことができるようになることを目指して取り組みます。「私の先生」方式は,その活動の中でできるよ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 上達が実感できる!なわとび指導レベル別メニュー
なわとびができる子に育てる! なわ選びと土台づくりの運動
なわ跳び,保管方法等,おすすめ教具/リズム感を養う運動,握り方/回し方の基本が身につく運動/跳び方の基本が身につく運動
書誌
楽しい体育の授業 2019年12月号
著者
風間 啓介
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 なわの種類で技能の上達が変わります! 短なわは,様々な種類がある中でものによって跳びにくいなわもあります。跳びやすいなわの条件は以下の通りです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 上達が実感できる!なわとび指導レベル別メニュー
できる子・できない子が一緒に学べる! 短なわのバリエーション指導
前回し
書誌
楽しい体育の授業 2019年12月号
著者
赤坂 徳秀
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
回し方の基本(姿勢や目線も含めて),補助 本校は,積雪のために冬期間校庭が使用できません。したがって,11月上旬から3月上旬までは,手軽にできる運動としてなわとびを取り入れ,体力づくりに励んでいます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 上達が実感できる!なわとび指導レベル別メニュー
できる子・できない子が一緒に学べる! 短なわのバリエーション指導
後ろ回し
書誌
楽しい体育の授業 2019年12月号
著者
亀田 晃央
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
回し方の基本 (1)なわの回し方 できない子に多く見られるのが回す手首の位置が高くなってしまったり,腕全体で回してしまったりすることです。へその高さに手首を置き,脇を締めて手首で回すことが望ましいで…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 上達が実感できる!なわとび指導レベル別メニュー
できる子・できない子が一緒に学べる! 短なわのバリエーション指導
交差跳び
書誌
楽しい体育の授業 2019年12月号
著者
松生 大介
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
できない子に効果的な練習メニュー ○なわを2本用いて練習 交差跳びのコツとして,(1)両手をしっかりクロスさせること,(2)グリップの位置が適切であること,(3)手首の返しを有効に使うこと,があげられ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 上達が実感できる!なわとび指導レベル別メニュー
できる子・できない子が一緒に学べる! 短なわのバリエーション指導
後ろ交差跳び
書誌
楽しい体育の授業 2019年12月号
著者
菅原 章二
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
できない子に効果的な練習メニュー (1)3人跳びでタイミングと腕の形を覚える 図1のように,上手に跳べない子を中心にいれ,両側の子のなわをもたせて交差跳びをさせます。両脇の友達とタイミングをあわせて跳…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 上達が実感できる!なわとび指導レベル別メニュー
できる子・できない子が一緒に学べる! 短なわのバリエーション指導
あや跳び
書誌
楽しい体育の授業 2019年12月号
著者
栃木 孝文
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
できない子に効果的なメニュー (1)片手クロス回し なわを片手で持ち,腰の前でクロスします。肩から腕を回すのではなく,手首を柔らかくして8の字に回すことがポイントです。反対の腕でも行います…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 上達が実感できる!なわとび指導レベル別メニュー
できる子・できない子が一緒に学べる! 短なわのバリエーション指導
後ろあや跳び
書誌
楽しい体育の授業 2019年12月号
著者
工藤 尚史
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
できない子に効果的な練習メニュー まず,交差から後ろ回しに戻る動きを身に付けさせます。最初に腕を交差させて立ちます。交差の姿勢からなわとびを回します。この時,腕を開いて,後ろ回しの状態でロープを止めて…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る
検索履歴
特集 教材開発・アレンジ大全
「1人1台端末」の授業に生きる教材のつくり方
数学教育 2023年2月号
子どもの実態に応じて教材化したおすすめアレンジゲーム18
ベースボール型
ならびっこキックベース
楽しい体育の授業 2024年2月号
子どもの実態に応じて教材化したおすすめアレンジゲーム18
ベースボール型
すすみっこベース
楽しい体育の授業 2024年2月号
私と集団づくりとの出会い
私は、本当に集団づくりと出会えているのか
生活指導 2012年3月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 45
考えさせたいことは何?
数学教育 2020年12月号
おもしろすぎて授業したくなる 森岡健太の教材研究ノート 6
素材研究を徹底的にやってみる
道徳教育 2022年9月号
Before&Afterでよくわかる!教材アレンジの具体例
3年
数学教育 2023年2月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード…
中学年/跳び箱運動
台の上でも安定した前転をしよう!「台上前転」
楽しい体育の授業 2025年2月号
一覧を見る