関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 必ずできる!まるごと逆上がり特集
  • 鉄棒運動で必須の4つの基礎感覚
  • 回転感覚
書誌
楽しい体育の授業 2023年11月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 成功率9割!とっておきの跳び箱指導法
  • コツがつかめる! 中・高学年の技 指導テクニック
  • 頭はね跳び
書誌
楽しい体育の授業 2019年2月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 頭はね跳びについて 頭はね跳びは,跳び箱運動の回転技の中に分類されている技です。跳び箱の上で回転する動きがダイナミックなため,子どもたちにとって魅力的な技です。一方で「怖い」「難しそう」「失敗した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 動きを高めてみるみる跳べる!なわとび指導完全攻略
  • 授業でも生きる!休み時間にもやりたくなる! なわとびのゲーム化アイデア
  • カウント方式(30秒前とび)
書誌
楽しい体育の授業 2018年12月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 なわ回し・ジャンプの技能を高める 短なわとびは,なわを回す方向(前・後ろ),回す手の型(交差させる等)を変えることによって,様々なバリエーションで取り組むことができます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 動きを高めてみるみる跳べる!なわとび指導完全攻略
  • 授業でも生きる!休み時間にもやりたくなる! なわとびのゲーム化アイデア
  • 勝ち残り方式
書誌
楽しい体育の授業 2018年12月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 勝ち残り方式の方法 1つの技を長くとび続けることをねらいとして取り組むのが勝ち残り方式です。毎回の授業の最後にその日に取り組んだ技のでき具合を確認することが主たるねらいです。中には家庭学習として練…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 動きを高めてみるみる跳べる!なわとび指導完全攻略
  • 授業でも生きる!休み時間にもやりたくなる! なわとびのゲーム化アイデア
  • リレー方式(前から順番・みんなの前で)
書誌
楽しい体育の授業 2018年12月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 リレーについて 短なわとびの学習の中で身につけた技能を使ってリレーを楽しみます。 リレーは,2つの種類で取り組んでいます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 動きを高めてみるみる跳べる!なわとび指導完全攻略
  • 思わずハマる! 個人練習が長続きする教師の「仕掛け」
  • 「宿題・ジャンプボード・評価」でやる気がアップ
書誌
楽しい体育の授業 2018年12月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
短なわとびは魅力ある運動 短なわとびは,子どもたちにとって魅力ある運動です。その主たる理由として次の4つが考えられます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの運動技能がアップする!体つくり運動の指導アラカルト
  • 「基礎感覚」を育む!体つくり運動の指導アラカルト
  • 脱力感覚
  • (25)こうもり
書誌
楽しい体育の授業 2018年3月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
こうもり ◆運動の手順 両膝を鉄棒に掛けたこうもりの姿勢になって,体の力を抜いてぶら下がります。脱力した姿勢が重要です。体に力が入ってしまうと,腰が曲がって,お尻が出っ張った姿勢になります。このような…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの運動技能がアップする!体つくり運動の指導アラカルト
  • 「基礎感覚」を育む!体つくり運動の指導アラカルト
  • 脱力感覚
  • (26)ぶたの丸焼き
書誌
楽しい体育の授業 2018年3月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ぶたの丸焼き ◆運動の手順 ぶたの丸焼きは,頭が腰よりも下になるので逆さまの姿勢を経験することができます。逆さまの姿勢になって力を抜く経験を積ませやすい運動なので,鉄棒運動に取り組みはじめの段階で扱い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 泳げない先生だってできちゃう!水泳指導のコツとアイデア
  • 子どもたちも大盛り上がり! 楽しく学べる水泳指導のアイデア
  • 浮力体感マット・プールすべり台
書誌
楽しい体育の授業 2017年6月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
教具のオススメポイント 浮力体感マットは,背浮き・伏し浮きの感覚を体感することができる教具です。マットを使うことによって浮力を得ることができます。しかし,このマットには穴が開いているため「浮きすぎない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 踊る♪魅せる★運動会「ダンス」セレクション
  • 運動会での事故を防ぐ!知っておきたい安心・安全対策
書誌
楽しい体育の授業 2016年5月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 運動会は多くの子どもたちにとって晴れの場です。その機会を「ケガをしたために見学しなければならない」「本番中にケガをして嫌な思い出として残っている」となることは防ぎたいですね…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 みんなできた!「跳び箱・逆上がり」の授業づくり〜学び合って達成感〜
  • みんなできた!「逆上がり」の授業づくり
  • 【楽しい鉄棒の授業】だれもが回転感覚を身に付けることができる「だるま回り」
書誌
楽しい体育の授業 2015年10月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 だるま回りについて だるま回りは,学習指導要領解説の中学年に「かかえ込み回り」として例示されている鉄棒運動の技です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も「できる」を実感!ボールゲームの授業づくり
  • 簡単な〈作戦〉を立てて楽しむ!ゲームの授業づくり(中学年)
  • 相手のどこをねらう? ボールを打つ技能を易しくしたハンドベースボール
書誌
楽しい体育の授業 2015年8月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
★授業づくりのポイント (1) とっても難しい「ベースボール型ゲーム」の授業 子どもと教師の双方が,ベースボール型ゲームの授業を難しいと感じています。その理由として,以下の4点があげられます…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第27回)
  • 「相手のいないところをみつける」
  • 基礎感覚・技能:ボールの投捕 教材:ディスクゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今月号は,空間を意識した動きを身につけるボール運動の「ディスクゲーム」を紹介します。ディスクゲームはゴール型に分類することができます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第23回)
  • 「相手のいないところをみつける」
  • 基礎感覚・技能:相手のいないところをみつける 教材:ハンドテニス
書誌
楽しい体育の授業 2024年2月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今月号からは,ボール運動における「相手のいないところをみつける」動きを身につける運動の紹介をします…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第107回)
  • 6年生 ボール運動 ベースボール型 かっとばしゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2024年2月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』  ルール ○バッターは思いきり打ってボールをとばします ○守備はアウトサークルにボールを送ります…
対象
小学6年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第19回)
  • 「手足の協応動作」@
  • 基礎感覚・技能:手足の協応動作 教材:前回し跳び,後ろ回し跳び,あや跳び,交差跳び,二重回し跳び
書誌
楽しい体育の授業 2023年10月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今月号は,短なわ跳びを使用して手足の協応動作を身に付け,高めていくことについて紹介します。 短なわ跳びでは,手と足の動きをスムーズに協応させることが,技能を身に付け,高めるためのポイントとなります。そ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第15回)
  • 「腕支持感覚」C
  • 基礎感覚・技能:腕支持感覚,体の締めの感覚 教材:つばめ,自転車こぎ,空中逆上がり(後方支持回転),だんごむし
書誌
楽しい体育の授業 2023年6月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今月号は,鉄棒を使って腕で体を支える「腕支持感覚」を身に付け,高める運動を紹介します。腕支持感覚は,鉄棒運動の上がり技,回転技,下り技の全てに必要な感覚です。特に回転技では,回転し始める直前や回転後に…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第11回)
  • 「回転感覚」C
  • 基礎感覚・技能:回転感覚 教材:ひざかけ後ろ回り,空中逆上がり,グライダー
書誌
楽しい体育の授業 2023年2月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』  先月号に引き続き,鉄棒運動で回転感覚を身につけ,高める運動を紹介します。 鉄棒運動の回転技は,回転軸を固定しやすいので,続けて回転することができます。そのため子どもたちが回転感覚を…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第7回)
  • 「逆さ感覚」F
  • 基礎感覚・技能:逆さ感覚 教材:ぶたの丸焼き,こうもり,こうもりブランコ,こうもり振り下り
書誌
楽しい体育の授業 2022年10月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒運動は,鉄棒におなかや足を掛けることによって,逆さの姿勢になりやすい運動です。また,その姿勢を維持することが容易なため,逆さの感覚を身に付け,高めやすいという特長もあります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第3回)
  • 「逆さ感覚」B
  • 基礎感覚・技能:逆さ感覚 教材:だんごむし逆立ち,かべ頭つき逆立ち,ひっぱり逆立ち,かべ逆立ち,川わたり
書誌
楽しい体育の授業 2022年6月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
T だんごむし逆立ち(ひざを曲げた状態) →かべ頭つき逆立ち(足を伸ばす) かべ頭つき逆立ちは,壁を使った三点倒立です。まずはじめに,しゃがんだ姿勢から髪の生え際付近をマットにつけます。そして,頭と手…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第76回)
  • 1年生 はじめのいっぽ!
書誌
楽しい体育の授業 2021年7月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』  おりかえしの運動では器械運動で必要な感覚・技能を身につけることができます
対象
小学1年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ