関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第69回)
  • 低学年/跳び箱を使った運動遊び
  • 跳び箱ランドをつくろう
書誌
楽しい体育の授業 2024年7月号
著者
筒井 真美
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第30回)
  • 低学年/跳び箱を使った運動遊び
  • ジャングル・ミッション
書誌
楽しい体育の授業 2020年11月号
著者
二宮 真綾
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
おもしろさの中心 低学年は,中学年からの器械運動に関連が深い動きと基礎感覚づくりに楽しく取り組むことを目指します。そこで,子どもたちが「あと1回!」「もう1回!」という声が上がる場づくりとして「ジャン…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第21回)
  • 低学年/跳び箱を使った運動遊び
  • 忍者でジャンプ!「とびとびの国」で大修行!
書誌
楽しい体育の授業 2020年1月号
著者
松田 綾子
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
跳び箱を使った運動遊びの 楽しさとは 跳び箱を使った運動遊びは,跳び箱の高さや向き,組み合わせ方を変えたり工夫したりすることで,動きのバリエーションが広がり,楽しみながら跳び乗りや跳び下り等の動きを身…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第2回)
  • 低学年/跳び箱を使った運動遊び
  • 楽しくかかわり合い,学び合う跳び箱遊び
書誌
楽しい体育の授業 2018年5月号
著者
大田 直樹
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
新学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年の「跳び箱をつかった運動遊び」は,踏み切りや支持などにより,跳び箱を乗り越えたり跳び越えたりして楽しむ運動遊びです。安心して夢中になって取り組める場を設定…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第82回)
  • いつでも どこでも 誰とでも 全力で!
  • 走り高跳びの学習を通して
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
宮ア 寛貴
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
はじめに 表題の「いつでも どこでも 誰とでも 全力で!」は,いつも体育の授業をする際に児童に投げ掛けていることです。児童が「そうしたい!」と思えるような授業づくりを目指して日々の授業に臨んでいます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第81回)
  • クラスみんなで協力!ナイスジャーンプ!
書誌
楽しい体育の授業 2025年1月号
著者
長谷部 佑太
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
単元計画(毎時間のめあて)の工夫 私がいつも授業で必ず大切にしていることは,「かかわり合い」です。「かかわり合い」といっても,ただかかわるのではなく,単元のはじめにかかわらざるを得ない状況をつくること…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第80回)
  • NEXT水辺活動!マリンスポーツ実習の可能性!
書誌
楽しい体育の授業 2024年12月号
著者
坂本 卓馬
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
12月号という季節に合わないように思えるかもしれませんが,今回の内容は次年度のプール授業に代わる新しいアプローチとして,今から準備を進めていただきたく,あえてこの時期に執筆しました。日本のプール授業は…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第79回)
  • 表現・創作ダンスの授業づくりにおけるポイント
書誌
楽しい体育の授業 2024年11月号
著者
成瀬 麻美
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
表現・創作ダンスでの主体的・対話的で深い学びとは 表現運動・ダンスの授業場面で,「やらされている身体」を目にすることが多々あります。具体的には,アイドルや動画の振付をただコピーしている状態などです。で…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第78回)
  • ボール運動教材「フラッグフットディスク」の提案
書誌
楽しい体育の授業 2024年10月号
著者
鈴木 健一
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
ボール運動のつまずきを解消する教具「自作ディスク」 ゲームやボール運動(以下,ボール運動)では,チームを牽引して活躍する児童がいる一方で,上手くボールを操作できない・どのように動けばよいか分からない児…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第72回)
  • 体育の価値を考える15分
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
武藤 凌平
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
はじめに 筆者はこれまで児童全員の主体的な学びを目指して授業実践をしてきました。しかしその実践を振り返ってみると,その目標を達成できているとは言い難いものがあり,特に器械運動領域やハードル走など,領域…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第71回)
  • 双方向的な対話・身体活動を媒介にした対話を
書誌
楽しい体育の授業 2024年2月号
著者
東海林 沙貴
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
仲間と認め合うということ 「2人組を作ってくださ〜い。今から簡単なゲームをします。ルールはいたってシンプルです。30秒間でどちらが多く相手を褒められるか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第70回)
  • ○スモールステップ化された教材 ○できた,できないが明確な教材 ○役割分担
書誌
楽しい体育の授業 2024年1月号
著者
松岡 徹
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
具体的なめあてを設定でき,運動の成否が明確にわかる教材づくり 「あなたのめあては何ですか」「友達の運動を見て思ったことを言ってあげてください」と聞いても応答なし。かつて,こんな場面を数多く経験してきま…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第34回)
  • 低学年/短なわとび
  • 「なわとび de ビンゴ」から「私は先生!」
書誌
楽しい体育の授業 2021年3月号
著者
夏苅 崇嗣
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
新学習指導要領でつくる!ココがポイント 体つくりの運動遊びでは,「体を動かす楽しさや心地よさを味わうとともに,伸び伸びと体を動かしながら,様々な基本的な体の動きを身に付けること」をねらいとしている。そ…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第36回)
  • 「わかる」と「できる」がつながる授業
書誌
楽しい体育の授業 2021年3月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
私が考える「深い学び」とは 「主体的」「対話的」に学ぶ姿は,容易にイメージできますよね。これまで多くの先生方が体育授業において大事にしてきたものであり,取り入れてきたものであるからです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 10分で学べる!体育の新学習指導要領 新学習指導要領全面実施と体育の授業 (第12回)
  • 【今月の「ココだけは押さえたい!」ポイント】(Q)「主体的・対話的で深い学び」を実現する際のポイントはどんなところ?
書誌
楽しい体育の授業 2021年3月号
著者
高田 彬成
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
今月の「ココだけは押さえたい!」ポイント Q 「主体的・対話的で深い学び」を実現する際のポイントはどんなところ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第33回)
  • 低学年/ボールゲーム,鬼遊び
書誌
楽しい体育の授業 2021年2月号
著者
友久 睦規
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
新学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年の鬼遊びでは,「陣地を取り合うこと」,ボールゲームでは「簡単なボール操作と攻めや守りの動き」がポイントとなります。ここでは,攻守を交代しながらボールを使っ…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第35回)
  • 対話のツールであり,表現力を育む「体育ノート」
書誌
楽しい体育の授業 2021年2月号
著者
竹内 真哉
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
対話力・表現力を育む「体育ノート」 新型コロナウイルス感染予防の観点から,密を避けるために直接対話的な学びを自粛されている学校が多いのではないでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 10分で学べる!体育の新学習指導要領 新学習指導要領全面実施と体育の授業 (第11回)
  • 【今月の「ココだけは押さえたい!」ポイント】(Q)「保健領域」の指導と評価のポイントはどんなところ?
書誌
楽しい体育の授業 2021年2月号
著者
高田 彬成
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
今月の「ココだけは押さえたい!」ポイント Q 「保健領域」の指導と評価のポイントはどんなところ
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第32回)
  • 低学年/長なわとび
書誌
楽しい体育の授業 2021年1月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  新学習指導要領でつくる!ココがポイント 資質・能力ベースで作成された今回の学習指導要領は,課題解決の力を高めることをねらっています。長なわとびはステップを踏んで学習することで,次々と…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第34回)
  • 子どもの「手に負える」ゲームが生み出す主体性
書誌
楽しい体育の授業 2021年1月号
著者
村山 昌俊
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
ゴール型ゲーム(6年生)の2つの様相 A「君は,前」,「ぼくたち2人に,中盤を任せろ!」。コート上の守備位置の確認をしています。包囲網を敷かれた攻撃側は,それをかいくぐるように,右に左にボールを移動さ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 10分で学べる!体育の新学習指導要領 新学習指導要領全面実施と体育の授業 (第10回)
  • 【今月の「ココだけは押さえたい!」ポイント】(Q)「表現運動系」の指導と評価のポイントはどんなところ?
書誌
楽しい体育の授業 2021年1月号
著者
高田 彬成
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
今月の「ココだけは押さえたい!」ポイント Q 「表現運動系」の指導と評価のポイントはどんなところ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ