関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 保護者とのコミュニケーション・スキル
  • 保護者とのコミュニケーション・スキル
書誌
生活指導 2002年10月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
 今月号では、子どもたちの生活に色濃く投影されている親・家族問題、生活文化問題を子どもたちと読み拓きながら、親とどう対話し、対応していくのかという課題を特集しました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者とのコミュニケーション・スキル
  • 実践記録 保護者とのコミュニケーション・スキルを読んで
  • 安心と元気の源をどのように作るのか
書誌
生活指導 2002年10月号
著者
植田 一夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 教師と親をめぐる状況  今、新自由主義的教育改革は学校選択制や教員評価制度などの導入を通して教師と教師、教師と保護者の共同関係を結びにくいものにしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 保護者とのコミュニケーション・スキル
  • 実践記録 保護者とのコミュニケーション・スキルを読んで
  • 教師自身の位置(ありかた)を探り直す
書誌
生活指導 2002年10月号
著者
猪野 善弘
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今号の特集は「保護者とのコミュニケーション・スキル」である。このコミュニケーション・スキルを考えていく上で大切なことは、教師と保護者の間のコミュニケーションがうまくいかないということ、すなわち両者の間…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 保護者とのコミュニケーション・スキル
  • 実践記録 保護者とのコミュニケーション・スキルを読んで
  • 「親と語り合うために」すれ違いの背景を考えながら
書誌
生活指導 2002年10月号
著者
阿部 弘美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 こんな時、どう話したら…  三年生の夏休み、一日七時間勉強していた子がいる。 色は白く、おとなしく、能面のように無表情だ。四年生になって受け持った時、テストはほとんど百点なのに、「海を見たことある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 保護者とのコミュニケーション・スキル
  • 二つの「当事者性」が生み出す共感と協同
書誌
生活指導 2002年10月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 教師に心を開かない親と 親に出会えない教師の問題  親が教師に心を開かなくなったという話を聞く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 保護者とのコミュニケーション・スキル
  • 保護者との関係を紡ぎ出してきたものは何か
書誌
生活指導 2002年10月号
著者
船越 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
近年、保護者とのトラブルが続発し、私たち教師の大きな悩みになっている。しかし、他方で、保護者とていねいに対話を繰り返していくなかで、保護者との信頼関係を築き上げ、共同の実践を展開している教師もいる。こ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 保護者とのコミュニケーション・スキル
  • 長編実践記録
  • 話し合いがやる気を引き出す―「三年生を送る会」の取り組みをめぐって―
書誌
生活指導 2002年10月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 常盤平中の三年生を送る会について  常中は、市内の中学校では、生徒会活動(自治活動)が活発な学校のひとつです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全12ページ (120ポイント)
  • 特集 生活指導入門―大きい子ども集団と小さい子ども集団―
  • 特集3 〈子ども集団づくり〉が描き出す地平
  • 孤立から対話へ
  • *対話とその方法―「対等」な関係をさぐっていこう
書誌
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
著者
原田 真知子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 私たちは孤立させられようとしている 「孤立」というテーマで何かを語ろうとするとき、その「孤立」はもはや「孤立しがちな誰か」や「孤立してしまった誰か」の問題ではないのだということに気づく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 文化―校門の内と外
  • 実践報告 文化―校門の内と外
  • プラズマダンサーズから「ソーラン節」へ、そして「花」へ
書誌
生活指導 2001年10月号
著者
原田 真知子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
小学校三年から四年にかけての実践。仲間と出会い、学び合い、自分たちの文化活動をさがし、創り出していく子どもたち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 文化―校門の内と外
  • コメントを受けて
  • 校門を越えた文化創造へ
書誌
生活指導 2001年10月号
著者
原田 真知子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
六月、ケントの母からメールがきた(今年の春、私は転勤した)。 「ぼくは学校でいつも笑っていなくちゃならないんだ。いつも無理しておもしろい子をやってるんだ。もう疲れたよ。もう学校に行きたくない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 メディアのウソとホント―情報教育の視点
  • 実践記録
  • ポケモンたんけんたい!
書誌
生活指導 2001年1月号
著者
原田 真知子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
小学校三年生。学区にはありとあらゆる店のある商店街がある。商品に囲まれ、情報に囲まれて生活している子どもたちが、ポケモンについて調べたり討論したりしながら「メディアミックスによるマーケティング戦略」に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 メディアのウソとホント―情報教育の視点
  • 実践記録
  • コメントを受けて
書誌
生活指導 2001年1月号
著者
原田 真知子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子どもたちの抱える「具体的で生ま生ましい」生活現実 がフィクション化されようとしている――今日の教育をめ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 第2特集 現代社会を生きる子どもたち
  • 実践
  • 十三年目の子どもたちの物語
書誌
生活指導 2004年2月号
著者
原田 真知子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
あの頃、私は次々に実践記録を書いていた。五・六年と持ち上がって受け持った、四組。 大勢でよく遊ぶ子どもたちだった。放課後のカナリア公園で、毎日のように歓声を上げていた。文化活動も活発で、数々の取り組み…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 第2特集 学校の外で生きる子どもと学校
  • 実践記録 学校の外で生きる子どもと学校@
  • 塾通いに忙しい子どもたち
書誌
生活指導 2002年7月号
著者
原田 真知子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
東京近郊の四年生の子どもたちである。土曜日の四校時。英語の学習は、かつて英会話スクールで教えていたというリオの母をゲストティーチャーに迎え、和やかにすすんでいた。見学の父母も数人いた。海外暮らしが長く…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 基調論文
  • 『子ども集団づくり入門』の明日
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 一九五〇年代末〜八〇年代にかけて発展してきた「集団づくり」実践とその方法論は、いま、次に進むための転機に直面している。民主主義と自治の考え方、およびルールを教え、そのルールを体現した集団を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 T〈子ども論〉
  • <論文> 全生研〈子ども論〉の到達点と今後にむけた研究課題
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ―全生研子ども論の視座― 半世紀以上にわたり生活指導実践研究の発展を支えてきた全生研の子ども論を貫いているのは、現実社会との緊張関係のなかで子どもたちの生活現実をリアルにとらえようとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 U〈学び論〉
  • <論文> 全生研〈学び論〉の現在―「対話」から豊かな〈学び〉を広げよう―
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
山田 綾
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ―子どもの生活現実から出発する学び― 近年の教育政策・実践動向においては、子どもの生活や世界の見方と関係なく、授業の課題を設定し、展開する傾向が強まっている。ドリル学習や基礎基本の習得型…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 V〈子ども集団づくり論〉
  • <論文> アソシエーション過程としての子ども集団づくり
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子ども集団づくりのパースペクティヴ 生活指導は、子どもを被教育者と見る前に、生活者だと見る。子どもたちは学校用の「児童・生徒」にふさわしい価値観や行動スタイルを強要されるのではなくて、あるいは生活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 700号記念に寄せて―コメント&メッセージ
  • 子どもと共に歩んでいきたい
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
川辺 一弘
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆私の実践の基本視点 新版『学級集団づくり入門・中学校編』のまえがきにある「わたしたちは、生徒たちを精神的鎖国状況に閉じ込めている日本の中学校を人類的課題に開かれた中学校にどう変革していくか、受験競争…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 700号記念に寄せて―コメント&メッセージ
  • 「授業」における集団つくりと「生活」における集団つくり
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
青澤 弘明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
いつも、執筆を引き受けてから、いざ書こうという段になり後悔する。そして、この記念号のテーマは、いつにもまして重い。二○○○年代の実践を云々というのは重い。そこで、甚だ見当違いとなり、私の不勉強が露見す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ