関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 第2特集 同僚とのトラブルを考える
  • 報告
  • <中>違いをトラブルにしない「学年教師集団づくり」
書誌
生活指導 2011年9月号
著者
岸田 幸雄
ジャンル
生活指導・進路指導
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 第2特集 活動で育つ子どもたち
  • <中学校>「のぞむ」を包むクラスに
書誌
生活指導 2011年11月号
著者
兼田 幸
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 新採一年目、初めて担任したクラスは、入学式初日から騒がしく、落ち着きがなかった。小学校の復習テストでは全教科が十クラス中最下位で、学年平均を七点以上下回っていた。その結果に、周囲の学年の…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 小規模学校の魅力
  • 実践報告
  • 【実践報告1】やりがいと学びが詰まった、閉校目前の小中併置校
書誌
生活指導 2011年10月号
著者
倉持 利江子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私は、現在の勤務校に赴任する前、厚岸町にある尾幌小中学校に勤務していた。小中併置校なので、人数も少なく児童生徒の数は二十名くらい。小学校しか経験のない私にとって、とても新鮮な毎日だった。もっとここで…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 小規模学校の魅力
  • 実践報告
  • 【実践報告2】一人一人に出番と輝きを―統廃合の前に考えたいこと―
書誌
生活指導 2011年10月号
著者
鈴木 正
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私の勤務してきた山梨の郡内地域は、市の中心部、国道沿い以外は、山間部の沢ごとに集落が形成され、集落ごとに小学校が点在している。全校児童は、五十〜百人前後、一学年二十人以下の小規模校である。八年ほど前か…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 小規模学校の魅力
  • 実践報告
  • 【実践報告3】ふるさとの学校―学校は地域の文化センター―
書誌
生活指導 2011年10月号
著者
堀 逸郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 トトロの森 5年前、9市町村が合併して、土地だけは広大な市が誕生した。海・山・里が揃う自然の豊かな地域だけに、農林水産業が盛んである。とはいえ、現状では安定した収入が得られるものではない。決して…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 小規模学校の魅力
  • 論文
  • 個々の子どもに対応する小規模校の魅力と生活指導・学習指導の可能性
書誌
生活指導 2011年10月号
著者
玉井 康之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 小規模校の基本的な特徴と魅力の全体像 近年財政的な問題から、小規模校を統合して、大規模校にしようとする動きも強くなっている。これによって、財政効率を高めようとするものである。しかし一方で保護者をは…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 第2特集 全生研第53回全国大会基調提案
  • 基調の課題
書誌
生活指導 2011年8月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1.発達に刻み込まれた貧困―〈存在要求〉と〈発達要求〉を奪われた子どもたち 53回大会基調のタイトルは「子どもの存在要求、発達要求に応える生活指導運動を展開しよう」です。昨年の大会基調で、〈存在要求…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 全生研第53回全国大会基調提案
  • 子どもの存在要求、発達要求に応える生活指導運動を展開しよう
書誌
生活指導 2011年8月号
著者
基調提案小委員会
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
T「発達に刻み込まれた貧困」―〈存在要求〉と〈発達要求〉を奪われている子どもたち 1 生きづらさを背負う子どもたち…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全14ページ (140ポイント)
  • 第2特集 全生研第53回全国大会基調提案
  • 関連論文
  • 障害を有する子どもに学ぶ「存在要求」と発達要求
書誌
生活指導 2011年8月号
著者
小室 友紀子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆障害を有する子が訴える「存在要求」 4月。子どもとの初めての出会いには、いつも驚かされる。中学部1年〜3年まで、認識別に編成された「国語」の授業で、重度重複学級の子どもたちのグループの1回目の授業の…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 全生研第53回全国大会基調提案
  • 関連報告
  • 子どもたちの声に応える教育と学校を
書誌
生活指導 2011年8月号
著者
篠崎 純子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
基調提案より:教師自身が…自らの生きづらさの根源をみつめ、抑圧的な学校空間の変革に向けて子どもたちと共闘していくことが求められている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 3・11東日本大震災と教師たち―全生研MLの交信記録/3・13〜4・6
  • あの日、あの時、東北では
書誌
生活指導 2011年7月号
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 あの日、あの時、東北では ●[3・13]宮城の佐々木大介です。 ご心配ありがとうございます
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全22ページ (220ポイント)
  • 第2特集 3・11東日本大震災と教師たち―全生研MLの交信記録/3・13〜4・6
  • 今、どこにいる?
書誌
生活指導 2011年7月号
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全22ページ (220ポイント)
  • 第2特集 3・11東日本大震災と教師たち―全生研MLの交信記録/3・13〜4・6
  • 子どもたちは、その時
書誌
生活指導 2011年7月号
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全22ページ (220ポイント)
  • 第2特集 3・11東日本大震災と教師たち―全生研MLの交信記録/3・13〜4・6
  • 現実を問い直す
書誌
生活指導 2011年7月号
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全22ページ (220ポイント)
  • 第2特集 3・11東日本大震災と教師たち―全生研MLの交信記録/3・13〜4・6
  • そして、今とこれから
書誌
生活指導 2011年7月号
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全22ページ (220ポイント)
  • 第2特集 3・11東日本大震災と教師たち―全生研MLの交信記録/3・13〜4・6
  • 特集に寄せて
  • 知らなければ、超えられない
書誌
生活指導 2011年7月号
著者
井本 傳枝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
3月11日のあの時、東北・北関東地方を襲った大津波が、漁港、市街地、田畑を飲み込み、多くの家々と車が激しい勢いで流される映像に釘づけになりました。その中に、数万人の人々が流されていることを想像出来ぬま…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 チームで教育実践をしよう
  • 報告へのコメント
  • ともに学びあい育ちあう関係を教師集団のあいだにも広げよう
書誌
生活指導 2011年6月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 定年退職後の私は、とある教育支援事業に関わっています。昨年度の半年あまり、私はひとつの事務所のチーフ役でした。スタッフは私を入れて7名。民間で会社役員を経験したベテランから大学を出たての…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 どうしてますか?―遅刻・清掃・服装・持ち物の指導
  • 【遅刻】中学校
  • 背景・事情、発達要求を十分につかみながら
書誌
生活指導 2011年5月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 「基本的生活習慣」の指導はなぜ必要か 生活習慣とは、毎日の生活をとどこおりなくいとなむための基礎となる「手順」や「スタイル」のことである。生活習慣が人にとってなぜ大切なのかといえば、それは毎日の生…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 どうしてますか?―遅刻・清掃・服装・持ち物の指導
  • 【清掃】中学校
  • 「清掃」を利用する、利用される
書誌
生活指導 2011年5月号
著者
上木 洋一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆「ゴミが見えない教師は落第だ」 「中学校の清掃指導」の原稿依頼を受けた頃、全生研MLで「清掃とあいさつ運動」が話題になり始めました。そこでは「無言清掃はなぜあるのか」、「学校に清掃活動が必要か」、「…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ