関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「発表力」のある学級に育てる
  • 「発表力」を育てるために
  • 指名を安易に行っていないか
  • 安易な指名が、子供のやる気をなくす
書誌
心を育てる学級経営 2000年6月号
著者
大場 寿子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 安易な指名でどの子にも力がつくか?  A教師が国語の授業で発問する。 「ごんが倒れて、かけよった兵十は、まず何を見たのですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「発表力」のある学級に育てる
  • 「発表力」を育てるために
  • 指名を安易に行っていないか
  • 立場や意図を明確にして指名する
書誌
心を育てる学級経営 2000年6月号
著者
花田 修一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
相違点を明らかにして指名する  教師の指名は、その意図が明確であることが第一のポイントである。そうでないと片寄った発言ばかりになってしまう。そうしないためには、発言内容の相違点を明らかにして指名するの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「発表力」のある学級に育てる
  • 「発表力」を向上させるための私の秘策
  • 暖かさで包み込む
書誌
心を育てる学級経営 2000年6月号
著者
小貫 義智
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「しない」ではなく「できない」  「作文に名前しか書かないで提出した子がいた。どうすればよいか。 ――名前の一つ一つに丸をつけて返してやればよい」向山先生のエピソードである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「発表力」のある学級に育てる
  • 「発表力」を向上させるための私の秘策
  • 「指名なし討論」を学級経営に活かす
書誌
心を育てる学級経営 2000年6月号
著者
山口 裕史
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 一時間二十分の大討論  一学期の終わり頃、私のクラス(三年生)に問題が持ち上がった。 私のクラスでは、月・水・金の給食時間は、生活班毎に給食を食べる。そして、火・木はぐるりと輪になって食べることに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「発表力」のある学級に育てる
  • 「発表力」を向上させるための私の秘策
  • 「発表力」のある子はいない!
書誌
心を育てる学級経営 2000年6月号
著者
佐々原 正樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「発表力」は働きである!  「発表力」という言葉はよくない。 まるで、発表力なる「もの」が存在しているような言い方である。「発表力」や「表現力」や「集中力」などは、ある関係の中における働きである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「発表力」のある学級に育てる
  • 「発表力」を向上させるための私の秘策
  • 自己宣伝力を強化する
書誌
心を育てる学級経営 2000年6月号
著者
雨宮 久
ジャンル
学級経営
本文抜粋
教師は、誰も指名しない。 しかし、子どもたちの中から発表したい子どもがすうっと立つ。 そして、自分の意見をはっきりと発表する。一人の子が発表し終わる。すると似た意見の子どもが次々と発表を続ける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「発表力」のある学級に育てる
  • 「発表力」を向上させるための私の秘策
  • 意見の数を調べてから発表させる
書誌
心を育てる学級経営 2000年6月号
著者
菅原 光敏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
発表力を向上させるための私の秘策を紹介する。  意見の数を調べてから発表させる  この方法は学級づくりの上で早い時期に実施するとより効果が上がる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「発表力」のある学級に育てる
  • 「発表力」を向上させるための私の秘策
  • 人間関係づくりの言語活動を組む
書誌
心を育てる学級経営 2000年6月号
著者
千葉 繁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子供は間違うことや、自分の意見に反論されることを極度に恐れる傾向がある。そして、間違うことや、自分の意見に反論されることを極度に恐れるあまり、発言しなくなる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「発表力」のある学級に育てる
  • 「発表力」を向上させるための私の秘策
  • オリジナル学級日誌のすすめ
書誌
心を育てる学級経営 2000年6月号
著者
唐崎 雅行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学級の個性の出る日誌を  どこの学校でも、毎日、学級日誌を書いている。日誌とは、「毎日の行事や出来事を記録したもの」とある。しかし、単に記録を残すという目的だけでは、味気ないものになりがちである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「発表力」のある学級に育てる
  • 「発表力」を向上させるための私の秘策
  • 「他者を尊重する心」を育てる
書誌
心を育てる学級経営 2000年6月号
著者
岩崎 淳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「発表力」とは何か  「自分の考えを他の人に伝える」ためには、さまざまな配慮が必要である。「話すこと」に限っても、語句の選定、話す速度や間、声量の調整などの要素があり(もちろんこれだけではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 絶対評価で子どもを見る視点が変わる
  • 21世紀に求められる「新学力」を絶対評価でどう見るか
  • 自ら学び自ら考える力をどう見るか
  • 書く力・調べる力・伝える力を見る
書誌
心を育てる学級経営 2002年2月号
著者
末永 賢行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「自ら学び自ら考える力」を評価するには、次の三つの力を重点的に見る。  1 書く力 2 調べる力
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 3月の仕事
  • 学年末保護者会の開き方
  • 「科学の目」を取り入れ、目に見える形にする
書誌
心を育てる学級経営 2006年3月号
著者
末永 賢行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学年末保護者会では、一年間の子どもの成長を伝える。それも目に見える形で伝える。 保護者の関心事の一つは、「読み・書き・計算」である。しっかりと身につけているか気になるところだ。中でも「読み・書き」は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集2 友達の輪を広げるアイデア
  • コミュニケーションの場を作る
書誌
心を育てる学級経営 2001年4月号
著者
末永 賢行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
アイマスク、車椅子、シニア体験といったボランティア学習は、人の役に立つ学習であるだけではない。子どもたちのコミュニケーションの場を作り出す学習でもある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集3 学びの「ネットワーク」づくり―インターネットの可能性
  • 新しい学びを提供するTOSSランド
書誌
心を育てる学級経営 2001年2月号
著者
末永 賢行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
全国に小・中学校合わせて、約一三万人もの不登校の子どもたちがいる。その中には、勉強したくともできない子どもたちもいる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集2 子どもの活動を見せたい授業参観日の授業ネタ
  • コンピュータでプレゼンをしよう
書誌
心を育てる学級経営 2000年10月号
著者
末永 賢行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
授業参観で保護者が一番見たいのは、我が子の活動であり、発表である。 それにうってつけなのが、子どもたちが行うプレゼンである。それもコンピュータを使って、子どもたちが発表すれば、もうそれだけで保護者は釘…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 子どもの疑問・質問に答えることで心を育てよう
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 日本で対話が育たない理由 日本ではなかなか対話ができない。それはなぜかホンネとタテマエの文化があり、何が本当(本音)で何がうそ(建て前)かの区別が難しいのである。だから、お互いが腹の探り合いに陥る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 民主的な学級経営に心がける
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学校・社会で規範意識の低下が深刻 親が子を虐待する。子が親を殺す。ネット殺人事件は大人・子どもにかかわらず起きている。老人の殺人事件も絶えない。大人も子どもも規範意識の低下を象徴する事件が起きて止…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 「対話」の基礎が崩壊している
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
沖縄県うるま市の中学校で二つの事件があった。  @ 集団暴行死事件 A 集団暴行事件  この二つの事件は立て続けに起きた。Aの次の日に@が起きている。Aの事件では肋骨を折るなどしたという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 授業の中での対話が中心である
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「心の育て方」となっているが、そんなものはない。 心を育てるのにHowtoはない。 子どもたちの心が豊かに育ってほしいと願って教室での生活をするけれども、しかし育ったかどうかは証明できない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 指名なし討論は、子どもの心を覚醒させる
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 討論は、子どもの能力と意欲を覚醒させる 討論の授業は、子どもの頭を活性化する。 ■六年生になってからの授業といえば、やっぱり討論!討論によって、きらいだった社会も楽しく勉強できるようになった。社会…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ