関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学級文化を拓く「学び共同体」づくり
  • 学級集団を動かす助言の方法―学級混乱状態のまとめ方
  • 三つの「手順」と一つの「留意事項」
書誌
心を育てる学級経営 2001年1月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級混乱状態。 ここで言う「学級混乱状態」とは、いわゆる「学級崩壊の状態」とは違う。たとえば文化祭の取り組みなどで、生徒が次のいずれか、またはいくつかの状態にあることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級文化を拓く「学び共同体」づくり
  • 「学びのネットワークづくり」―インターネットの可能性
  • 条件さえ揃えば、「学びのネットワーク」はできる
書誌
心を育てる学級経営 2001年1月号
著者
大江 浩光
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 インターネットにおける「学びのネットワーク」づくりとは ひとことでいえば、個々の能力に応じた自由・自主的に学習できる第2の学校である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級文化を拓く「学び共同体」づくり
  • 「学びのネットワークづくり」―インターネットの可能性
  • まず授業でインターネットを使ってみよう
書誌
心を育てる学級経営 2001年1月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 まず、教師がインターネットの可能性を体験する インターネットの可能性というと、ホームページとメールを思い浮かべる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学び合い助け合いで「心」を繋ぐ
  • 学級崩壊の兆候―反抗型か馴れ合い型か
  • 本人も気づかない「馴れ合い」型の学級崩壊
書誌
心を育てる学級経営 2007年3月号
著者
駒井 隆治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 はっきり見える「反抗型」学級崩壊 学級崩壊には、反抗型も馴れ合い型も双方起こりうる。 学級担任本人も他人(他の教員も保護者も)もはっきりわかるのは、「反抗型」である。子ども達の行動に、その兆候が見…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに「危機意識」をこう徹底させたい
  • 安全教育の授業化―事故・事件の危機管理をめぐって
  • 事故・事件の「セーフティー教室」のスキルを
書誌
心を育てる学級経営 2005年6月号
著者
駒井 隆治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ハインリッヒ330の原則 労働災害に、「ハインリッヒ330の原則」というのがある。これは、重大災害1件の前には、軽症の事故が29件、300件のヒヤリ、ハッとさせられる無傷災害があるというものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 友だちづくりが苦手な子への援助
  • 提言・友だちが出来ない子―ここに問題がある
  • ウソをつく子
書誌
心を育てる学級経営 2004年9月号
著者
駒井 隆治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「ウソ」をつくと… 「ウソ」をつく子には、なかなか友だちが出来ない。小学一年生でも、いや、一年生だからこそか、「ウソ」をつく子どもを嫌う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 調べ学習に必要な本探しへの助言
  • 調べ学習のための「学校図書館」活用への助言
  • 小学校/「調べ学習」の機能を知り、「資料活用能力」を高めよ
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
駒井 隆治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学校図書館の機能を分けよ 今、無理な注文が「学校図書館」に寄せられている。つまり、次の相異なる機能が求められているのである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級の「まとめ方」気くばり目くばり
  • 学級イベントづくりで学級をまとめる
  • 高学年/イベントだからまとまる
書誌
心を育てる学級経営 2002年1月号
著者
駒井 隆治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 遊びがまとまりをつくる かつて、縦割り活動が盛んであった。一年生から六年生までの異年齢の班をつくって活動をする。ある学校に勤めていた。そこでは、縦割り班で秋に遠足を実行していた。遠足といっても標高…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自分の「勉強法」をデザインさせる
  • 自分の「勉強法」をデザインさせる―助言のヒント
  • 客観的なデータを取らせる
書誌
心を育てる学級経営 2001年8月号
著者
駒井 隆治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「勉強」の楽しさを教えよ 自分の「勉強法」を身につけさせるのは、基礎・基本である。このことを指導するのが、大人である教師・保護者である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 心を育てる言葉かけ
  • 「感性」と「遺伝子」は繋がっている
書誌
心を育てる学級経営 2006年4月号
著者
駒井 隆治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ナイトサイエンス 人の細胞は、生まれたばかりの赤ちゃん三兆個あり、体重六〇キロの大人六〇兆個もある。その一つ一つの細胞全てに遺伝子が組み込まれている。遺伝子の基本情報量は、千ページの本千冊分になる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 5月の仕事
  • 気になる子への手だて
  • 「ひとりぼっちの子」を救うべし
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
駒井 隆治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「ひとりぼっちの子」 学級担任になって一か月たつと、子どもの自然な姿が見えてくる。子ども達の担任への緊張感も薄れ、遠慮もなくなる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 11月の仕事
  • 保護者懇談会に向けての準備
  • アンケートで保護者に子どもの姿を知らせる
書誌
心を育てる学級経営 2003年11月号
著者
駒井 隆治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 どんな話をしてほしいのか? 「今度の保護者会で、どんな話をしたらいいのですか?」 若い先生によくこう聞かれる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 子どもの疑問・質問に答えることで心を育てよう
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 日本で対話が育たない理由 日本ではなかなか対話ができない。それはなぜかホンネとタテマエの文化があり、何が本当(本音)で何がうそ(建て前)かの区別が難しいのである。だから、お互いが腹の探り合いに陥る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 民主的な学級経営に心がける
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学校・社会で規範意識の低下が深刻 親が子を虐待する。子が親を殺す。ネット殺人事件は大人・子どもにかかわらず起きている。老人の殺人事件も絶えない。大人も子どもも規範意識の低下を象徴する事件が起きて止…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 「対話」の基礎が崩壊している
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
沖縄県うるま市の中学校で二つの事件があった。  @ 集団暴行死事件 A 集団暴行事件  この二つの事件は立て続けに起きた。Aの次の日に@が起きている。Aの事件では肋骨を折るなどしたという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 授業の中での対話が中心である
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「心の育て方」となっているが、そんなものはない。 心を育てるのにHowtoはない。 子どもたちの心が豊かに育ってほしいと願って教室での生活をするけれども、しかし育ったかどうかは証明できない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 指名なし討論は、子どもの心を覚醒させる
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 討論は、子どもの能力と意欲を覚醒させる 討論の授業は、子どもの頭を活性化する。 ■六年生になってからの授業といえば、やっぱり討論!討論によって、きらいだった社会も楽しく勉強できるようになった。社会…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 現場から・対話を阻むものは何か
  • 個別対応の機会を意図的につくりときには教師の強い指導をする
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
個別対応の機会を意図的につくりときには教師の強い指導をする  一 対話を阻むもの1 高学年女子の強いグループ意識…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 現場から・対話を阻むものは何か
  • 教師が対話を学び、実践を続けないこと
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
田村 治男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
教師が対話を学び、実践を続けないこと  一 アンテナ感度をあげられない  神は底部に宿り給ふ  このことをおろそかにすると、教師自身のアンテナの感度が鈍る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 現場から・対話を阻むものは何か
  • 授業技量検定D表の五項目が意識されていないことが原因である
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
大北 修一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
授業技量検定D表の五項目が意識されていないことが原因である  私は本稿で次の点を主張する。  対話のある授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ