関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小特集1 よい聞き役になる家庭訪問のポイント
家庭訪問・個人面談チェックリスト
書誌
心を育てる学級経営 2001年5月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21~40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
集団活動を通して子どもの心をつなぐ (第5回)
イベントで心をつなぐ 2
漢字テスト全員100点達成ケーキ作りパーティー
書誌
心を育てる学級経営 2007年8月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 漢字テスト全員100点 それまでの地味な努力が実り、不意にすばらしい出来事がクラスに起こることがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
集団活動を通して子どもの心をつなぐ (第4回)
イベントで心をつなぐ 1
書誌
心を育てる学級経営 2007年7月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 同じ楽しい「夢」を見るから心がつながる イベントは祭りだ。 もちろん毎日の生活の積み重ねも大切だが、祭りだって大切である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今すぐ育てたい「心の教育」とは
さまざまな荒廃現象にみる「心の教育」とは
校内暴力にみる「心の危機」
書誌
心を育てる学級経営 2007年6月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 特別支援教育の視点を 私は、今から二〇年ほど前に起こった中学校の校内暴力の様子を知っている
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
集団活動を通して子どもの心をつなぐ (第3回)
男女の仲をつなぐ
書誌
心を育てる学級経営 2007年6月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 具体的な行動があるから男女の仲がつながる 高学年にもなると、男女でいがみあうようなクラスが出てくる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
集団活動を通して子どもの心をつなぐ (第2回)
よいことはまねしよう
書誌
心を育てる学級経営 2007年5月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 写すこともお勉強です 向山型算数の有名な言葉である 写すこともお勉強です によって、救われた子がどれだけいることか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
集団活動を通して子どもの心をつなぐ (第1回)
みんなで先生と遊ぼう
書誌
心を育てる学級経営 2007年4月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 集団活動の場面分け 学校における集団活動の場面を、便宜的に、 ①授業 ②授業以外 に分ける
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 統率力で教室騒然を立て直す
提言・学級をまとめる「統率力」を磨く
優しい教師より、頼りになる教師
書誌
心を育てる学級経営 2007年2月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 優しい教師より、頼りになる教師 若い先生に限らず、年配の先生の学級が乱れている。 その先生の子どもに対する態度をみていると、共通する点がある。それは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもとの関係で悩んでいる時
子どもに嫌われていると感じた時
たよりになるか、たよりにならないか ハッピーか、ハッピーでないか
書誌
心を育てる学級経営 2006年7月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 女の子に嫌われる若い男性教師 高学年担任、それも、若い男性教師の担任に、女の子が露骨に嫌う態度を見せるということを、この頃よく聞く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級のリスク・マネージメント
授業崩壊を防ぐ―リスク・マネージメント
子どもとの信頼関係を築く
書誌
心を育てる学級経営 2006年1月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 誰と信頼関係を築くのか 子どもとの信頼関係を築く、と言う。 しかし、これでは曖昧だ。目標としての具体性に欠ける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
11月の仕事
学習の遅れがちな子への配慮
遅れている子のプライドを傷つけない
書誌
心を育てる学級経営 2005年11月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 堂々と見てよいことを教師が宣言する 高学年を担任すると、一人か二人は九九が身についていない子がいるものである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「問題行動」にどう対処するか
しつけに問題のある子への対処の仕方
しつけの項目を絞る・教室は公共の場所
書誌
心を育てる学級経営 2005年3月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 項目を絞る……森信三氏の「三つのしつけ」 しつけに問題のある子がいるクラスの場合、たくさんのしつけを要求してもうまくいかない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習する集団」に育てる筋道
提言・いまなぜ「学習する集団」が求められているか
授業は、学習する集団にあこがれる
書誌
心を育てる学級経営 2003年5月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 授業は、学習する集団にあこがれる 向山洋一氏が討論に触れた言葉に「授業というのは、討論の形にあこがれる」というのがある。(「分析批評で授業を変える」向山洋一著、明治図書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「家庭学習の指導」新しいアイデアで
親との協力関係を深める通信活動
一番のメッセージは学習する子どもの姿
書誌
心を育てる学級経営 2002年7月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 一番のメッセージ 親との協力関係を構築するためのメッセージのうち、 一番のメッセージは学習する子どもの姿…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
サークル自慢 (第3回)
横浜塾・研究と笑いにつつまれて
書誌
心を育てる学級経営 2001年6月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 サークルのコンセプト 私が代表をつとめているサークル「横浜塾」は、「横浜海岸通り」サークルから、昨年の一月、分家したものである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「自学ノート」づくりで自主学習を促す
「自学ノート」の機能を生かす学級づくり
学習をまとめさせるノートの取らせ方
書誌
心を育てる学級経営 2000年12月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「マインドマッピング」を使ったノートまとめ 『マインドマッピング』(ジョセス・ワイコフ著、日本教文社)という発想法の本がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しく知的な授業が学級を再生させる
知的好奇心をゆさぶる―授業の原則十ヵ条をこう生かした
確認し、激励する
書誌
心を育てる学級経営 2000年10月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 確認し、激励する 向山洋一氏は、『授業の腕を上げる法則』において、次のように示す。 ・確認の原則…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室環境改善のアイデア
3年2組 渡辺学級
書誌
心を育てる学級経営 2000年8月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ちょっとしたことですが…… ▲漢字の関所と百人一首の関所 定番である「漢字の関所」とその応用「百人一首の関所」である。子どもたちは、ものすごいスピードで読み上げて関所を通過する。もっとも、関所を通過し…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
連続特集 補充学習に挑む
補充的かつ発展的な教材の開発
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
石井 淳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 補充的かつ発展的な教材を工夫する 子ども一人ひとりの個別のつまずきに応じながら行う学習を補充学習とするなら、それは従来から地道に行われてきた指導である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
連続特集 補充学習に挑む
自学自習のシステムを組み、いつでもできる体制を
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
阿部 隆幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 補充学習の自学自習化を 日々の授業において、空白の時間が生じる。授業が早く進んでできた全体の空白時間であったり、個々に問題を解いていき、早く問題をといてしまった子どもにできる個々の空白時間であった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
連続特集 補充学習に挑む
個別に対応し、空白時間を作らない
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
中谷 康博
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 二つのポイントをおさえる 学習の遅れがちな子どもは、授業のちょっとしたことにつまずいて、学習内容がわからなくなっていることが多い…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る