関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
サークル自慢 (第8回)
志の高さを実践で証明する
書誌
心を育てる学級経営 2001年11月号
著者
松藤 司
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの対人関係能力を高める (第3回)
フィンランドの教師は修士だから優れていると思っていませんか
書誌
心を育てる学級経営 2009年6月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
フィンランドの教師が口述した本があります。 『フィンランドの教育力』 (リッカ・パッカラ 学研新書…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級経営をめぐる最新課題 (第3回)
学級像の具体化
書誌
心を育てる学級経営 2009年6月号
著者
旗 正人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
はじめに 一九九八年NHKは二回にわたって小学校と中学校の「学級の荒れ」についての番組を放送した。「学級崩壊」という言葉がここで使われた。大阪府の小学校の取材による生々しい実態が映像により明らかにされ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの対人関係能力を高める (第2回)
一人一人を見ることは難しくないですか
書誌
心を育てる学級経営 2009年5月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
我が学級の算数の平均点は九十点を超えている。 このような学級にすることができる教師は、総じて技量が高いと言えます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級経営をめぐる最新課題 (第2回)
「担任教師」に求められるもの
書誌
心を育てる学級経営 2009年5月号
著者
旗 正人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
はじめに 講座の第一回で、「学習する集団」の理想的な形は「私塾」ではないか、と書いた。ところが学級は吉田松陰の「松下村塾」のような「私塾」とはまったく異なる生い立ちである。その最たるものは「私塾の師…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの対人関係能力を高める (第1回)
ほめることは、難しくないですか
書誌
心を育てる学級経営 2009年4月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ほめることが子どもを伸ばす。 教師ならば知らない者はいない。 しかし、である。 ほめることは難しい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級経営をめぐる最新課題 (第1回)
いま、学級経営に求められるもの
書誌
心を育てる学級経営 2009年4月号
著者
旗 正人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
はじめに 「学級経営をめぐる最新課題」という連載講座をお引き受けすることになった。私が考える学級をめぐる「課題」を提示して読者の皆様から逆に多くを教えていただきたいと思う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「道徳崩壊」をどう再建するか (第12回)
国家の命運がかかっている
書誌
心を育てる学級経営 2009年3月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学習指導要領「総則」に、次のように書いてある。 学校における道徳教育は、道徳の時間を要として学校の教育活動全体を通じて行うものであり、道徳の時間はもとより、各教科、外国語活動、総合的な学習の時間…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
宗教をどう教えるか (第12回)
宗教教育の可能性
書誌
心を育てる学級経営 2009年3月号
著者
平野 久美子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 宗教教育の落とし穴 今後、宗教教育は中学三年生の社会科の地理的分野、歴史的分野、公民的分野に加えられる。従って、正課授業で宗教を教えるのは、社会科の教師に限定される…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業・学級経営のつまずき (第12回)
子どもに評価させないつまずき
書誌
心を育てる学級経営 2009年3月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
すればいいことは分かっているが、できればしたくないものに健康診断がある。 人間には、「分かっちゃいるけど、やりたくない心理」があって、自分の健康管理でさえ、建前や理屈どおりにはいかない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級経営力を高める (第12回)
1年間の学びの成果を確認し展望する―3月の学級経営
書誌
心を育てる学級経営 2009年3月号
著者
山下 政俊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 百七十五回を重ねた「帰りの会」 担任する学級が決まり、学級経営の構想を練り、子どもと学級目標≠設定した「学級びらき」から始まったクラスの歴史は、一学期と二学期の取り組みを経て三学期の最終月を迎…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「道徳崩壊」をどう再建するか (第11回)
実に恐ろしきものは教育である
書誌
心を育てる学級経営 2009年2月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 荒れている学校がある。 喫煙なんていうのは、まだかわいい方だ。 暴力、校舎破壊、陰湿ないじめ、徘徊、授業妨害、万引き、………
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
宗教をどう教えるか (第11回)
心の評価
書誌
心を育てる学級経営 2009年2月号
著者
平野 久美子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 評価の時代 学校もあらゆる角度から評価される時代である。確かに評価の目が光ることで仕事に対する責任感や、より高みを目指そうという動機付けにもなるだろう。また、少子化により涸れかけた財源を、より効率…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業・学級経営のつまずき (第11回)
教師がモデルを示さないつまずき
書誌
心を育てる学級経営 2009年2月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子どもは、教師が黒板に美しい文字を書くのをみて、自分もそのように書きたいと思う。 子どもは、教師が本をじょうずに読むのを聞いて、自分も先生のように読めたらいいなと思う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級経営力を高める (第11回)
言葉・表現と関係・意識のプロデュース―2月の学級経営
書誌
心を育てる学級経営 2009年2月号
著者
山下 政俊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 教育課題「言語活動の充実」を促進する横軸の関係と意識 国際的な学力調査の結果などから、子どもの教材や課題に対する読解力と学んだ知識や技能の活用力の低下が指摘され、この度の学習指導要領の改訂で「言語…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「道徳崩壊」をどう再建するか (第10回)
真実・事実をこそ見つめる
書誌
心を育てる学級経営 2009年1月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 心底恐ろしいと思うことがある。 無知 たとえば、某職員団体の活動を熱心にやっている人々の姿を見ていると、私はつくづくそう思うのである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
宗教をどう教えるか (第10回)
正課授業と部活動
書誌
心を育てる学級経営 2009年1月号
著者
平野 久美子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 正課授業と部活動 中学校の新学習指導要領で初めて部活動は「学校教育の一環」と明文化された。この背景には、学校側の無配慮から部活動の顧問を敬遠する教師が増加し、部活動の運営が儘ならなくなったというお…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業・学級経営のつまずき (第10回)
教師が人前で恥をかかないつまずき
書誌
心を育てる学級経営 2009年1月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
大学の講義で、日本の童謡や童話をネタに話すことがある。 昔から伝わる童謡や童話には、時代をこえて大切にしたい人間の心や生き方が込められているし、ときに、それは学術の理論よりも優れるからである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級経営力を高める (第10回)
学び合いと学ぶ主体をひらく学習集団―1月の学級経営
書誌
心を育てる学級経営 2009年1月号
著者
山下 政俊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 推奨された一斉個別の縦糸学習のなかで起ったこと 昔から、「一年の計は元旦にあり」といわれてきたが、それは現在でも変わることはない。学級経営の中心テーマは、学級づくりと授業づくりであり、その接点に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「道徳崩壊」をどう再建するか (第9回)
過ちて改めざる、是を過ちと謂う
書誌
心を育てる学級経営 2008年12月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「四月二十八日」、「八月十五日」を語ったのであれば、次はやはりこれである。 ものには順序というものがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
宗教をどう教えるか (第9回)
学校の神サマと良心の自由? 信教の自由?
書誌
心を育てる学級経営 2008年12月号
著者
平野 久美子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 創立者という神サマ 憲法第二十条第三項は公的機関の宗教活動を禁じ、この規定から教育基本法第十五条第二項では、国公立学校に於いては特定の宗教教育を行ってはいけないとする。ここに私学は当て嵌まらないの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る