関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「この授業」で最後の思い出づくり
  • 私の提案・学年末はこのテーマを取り上げたい
  • 人生の持時間を考える
書誌
心を育てる学級経営 2003年2月号
著者
有田 和正
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 生涯の伴侶となる授業 卒業後、何年もたって同窓会をしたとき、いつも話題の中心は、小学校時代の面白かった授業のことになる。気がついたら授業の話になっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「この授業」で最後の思い出づくり
  • 私の提案・学年末はこのテーマを取り上げたい
  • 「生きる」ことの喜びにつながるものを
書誌
心を育てる学級経営 2003年2月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「最後の授業」は担任からのメッセージ 卒業式の日、子どもと国語の授業をしたことがある。 卒業式の開始は十時。準備を含めても登校から卒業式に臨むまでに一時間は担任に任される時間があった。保護者にも参…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「この授業」で最後の思い出づくり
  • 私の提案・学年末はこのテーマを取り上げたい
  • 教師の原体験を熱く語れ
書誌
心を育てる学級経営 2003年2月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
学級経営
本文抜粋
私が新採用の頃は、宿直があった。 私が宿直の夜は、学校の近くの子どもたちが遊びにきたものだった
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「この授業」で最後の思い出づくり
  • 私の提案・学年末はこのテーマを取り上げたい
  • 恩寵的試練─長く心に残る言葉を─
書誌
心を育てる学級経営 2003年2月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「目の先のこと」に追われた日々 いろいろのことを子どもに向けて話してきた。伝えてきた。あのこと、このこと、過ぎた日々のことが懐かしく甦ってくる。そして、やっぱり少し心残りなことがある。それは、めま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「この授業」で最後の思い出づくり
  • 私の提案・学年末はこのテーマを取り上げたい
  • 「私たちの星」に思いをよせる
書誌
心を育てる学級経営 2003年2月号
著者
岩下 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学年末には、次の五つのテーマを取り上げたい。 ・宇宙・地球(奇跡的事実、生命の原点) ・自然(すばらしさ、美しさ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「この授業」で最後の思い出づくり
  • 私の提案・学年末はこのテーマを取り上げたい
  • 人の喜びを自分の喜びにできる生き方
書誌
心を育てる学級経営 2003年2月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
学級経営
本文抜粋
進級する子どもたちにどんな授業をするか。最後の思い出づくりとするためにどんな授業をするのか。それは、一年間の学びが実感できる授業である。そして、その授業では、担任がこの一年間で大事に育ててきたものを取…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「この授業」で最後の思い出づくり
  • 私の提案・学年末はこのテーマを取り上げたい
  • 食育「おいしいを決めるものは何か」
書誌
心を育てる学級経営 2003年2月号
著者
槇田 健
ジャンル
学級経営
本文抜粋
新学期が始まった四月。桜の下でお花見給食をした。 給食をいただいていると、桜の花びらが春風に吹かれてはらはらと舞い降りてくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「この授業」で最後の思い出づくり
  • 思い出づくりの「この授業」を演出する
  • 中学生のの思い出づくりの演出
  • 三つのキーワードで演出する
書誌
心を育てる学級経営 2003年2月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 さまざまなシチュエーションがある。 当然のことながら、それぞれによって演出も変わってくる。 たとえば、次のようなシチュエーションの場合である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「この授業」で最後の思い出づくり
  • 「この授業」で最後の思い出づくり―中学校
  • あえて厳しさを伝えて中学三年生へと送り出す
書誌
心を育てる学級経営 2003年2月号
著者
池田 浩幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
二年生も終わりに近づいた三月のある日、生徒たちに聞いた。 『二年生、一番の思い出は?』 ほとんどの生徒が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「この授業」で最後の思い出づくり
  • 「この授業」で最後の思い出づくり―中学校
  • ずうっと、ずっと、大好きだよ
書誌
心を育てる学級経営 2003年2月号
著者
石丸 真一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
▼最後の発問 小学校一年生の国語の教科書に『ずうっと、ずっと、大好きだよ』という物語がある。可愛がっていた「エルフ」という犬と死に別れる話だ。この物語を小学校でも中学校でも授業してきた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 クラスの人間関係に悩む子への助言
  • 点数にこだわり落ち込みやすい子への助言
  • テストを変える、努力を見える化する
書誌
心を育てる学級経営 2008年11月号
著者
橋 薫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 なぜ落ち込んでいるのか 授業中や普段の生活の場面で、よくテストの話をしている生徒。塾の話や家での勉強の話をしている生徒…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学校給食を「食育」の充実で生かす
  • 学校で「食育」にどう取り組んでいくか
  • 学力を保証するために教師が授業をする・教科書をつくる
書誌
心を育てる学級経営 2006年10月号
著者
橋 薫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 教師が授業をする 総合的な学習の時間は、今日的課題に取り組むためにある。 食育は今日的な課題である。「食育基本法」という法律をつくるほど大切な課題だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「生き方」指導で道徳時間を変える
  • 「生き方」指導で道徳時間を変えるポイント
  • 中学生への「生き方」指導の重点
  • 目標となる「生き方」を示し、方法としての「生き方」を、教える
書誌
心を育てる学級経営 2006年9月号
著者
橋 薫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 基本型を教える 拙稿で次のように書いた。 言葉を教えるとき、親が独り言のように幼児に話しかけるということと、実物のりんごを見せながら「りんご」「りんご」と繰り返し聞かせるということの二つの場面があ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学級びらき」子どもに訴えたい一言
  • 「学級びらき」子どもに訴えたい一言―中学校
  • 誰にもわかる内容を具体的に
書誌
心を育てる学級経営 2006年4月号
著者
橋 薫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 話す内容をしっかりと準備する 十七年四月、百十四名の新入生を前にして学年主任として話すことを準備し、話す前に内容を学年だよりにした…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級をまとめる「統率力」を見直す
  • 子どもを引きつけるための工夫―中学校
  • 「父性としての厳しさ」と「まず受け入れるゆとり」をもつ
書誌
心を育てる学級経営 2005年12月号
著者
橋 薫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 三十代教師に必要なこと 三十を越えた教師が、中学生を引きつけるのに必要なことは何か。 これではないだろうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「心・命の教育」を学級づくりに生かす
  • 特設「道徳」は「心・命の教育」に貢献しているか
  • 「貢献している」 しかし、運用は教師の課題である
書誌
心を育てる学級経営 2005年1月号
著者
橋 薫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
道徳規範も学習であるから、脳の働きによるものである。 日常的に、体験から学び、記憶し、関係づけることで、身についていく。そして、それをもとにして行動することができるようになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 友だちづくりが苦手な子への援助
  • 学級で浮き上がっている子への援助
  • 関わりをもつ力をいろいろな場面で育てる
書誌
心を育てる学級経営 2004年9月号
著者
橋 薫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 現状を把握する 学級で浮き上がっている子を頭に思い浮かべると、友達が少ない、人間関係のトラブルが多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級活動を盛り上げる楽しい演出
  • 学級話し合い活動を面白くする演出
  • 中学生/イメージ、具体化、そして教師の覚悟で演出を
書誌
心を育てる学級経営 2004年3月号
著者
橋 薫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 イメージを持たせる 話し合い活動を面白くするためには、面白い内容を話し合わせることに尽きる
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業への不適応現象を学級で克服
  • 授業中の子どもの態度から読み解く
  • 中学校/教師の説明や級友の発言をひやかす
書誌
心を育てる学級経営 2004年2月号
著者
橋 薫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ひやかすということは、発言をよく聞いているということである。授業に参加している、ということもできる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 10月の仕事
  • 読書の秋―読書のすすめのポイント
  • 教師が選んだ本を教室に置こう
書誌
心を育てる学級経営 2004年10月号
著者
橋 薫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 教室に本を置く 勤務校では朝読書を行っている。おのおのが、読みたい本をもってくることになっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ