関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 調べ学習に必要な本探しへの助言
調べ学習で読書好きに導くヒント
異なる文献をカードにまとめる作業を通して取捨選択する能力を養う
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1~20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ学習に必要な本探しへの助言
提言・調べ学習のための本探しへの助言とは
助言の必要な場と有効な助言の前提
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
小田 迪夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 調べ学習に必要な文献を豊かにそろえること 総合的な学習は、テーマにもよるが、その中で行われる文献資料の調べ読みは、生涯学習の中核をなす読書力に培う活動として重要である。しかし、私たちは、学習者時代…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ学習に必要な本探しへの助言
提言・調べ学習のための本探しへの助言とは
単元の冒頭で、調べ学習の見通しを
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
長崎 伸仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 まずは、興味・関心の喚起を 国語科で調べ学習のための本探しとなると、おおむね、説明的文章の学習とセットにされることが多い。つまり、発展学習としての位置づけである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ学習に必要な本探しへの助言
提言・調べ学習のための本探しへの助言とは
育てたい図書館での検索能力
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
北 俊夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学校における本探しの主要な場は、やはり学校図書館であろう。学校図書館は「調べる館」である。図書館で調べるとき、教師が行わなければならない助言は何か。ここでは、そのポイントを三つ述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ学習に必要な本探しへの助言
提言・調べ学習のための本探しへの助言とは
その道のプロに聞く
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
志水 廣
ジャンル
学級経営
本文抜粋
▼知識より知恵が大事か? 生きる力が大事である。このことに異論はない。問題は、その後によく言われるせりふは「これからの時代は知識よりも知恵を大事にしたい」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ学習に必要な本探しへの助言
提言・調べ学習のための本探しへの助言とは
情報収集の視点を明確にすること
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
▼はじめに 「調べ学習のための本探しへの助言」ということを考えるために、まず、調べ学習、次に、調べ学習の過程、そして、調べ学習のための本探しへのポイント、をそれぞれ追究することにする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ学習に必要な本探しへの助言
調べ学習を深める研究レポートの書き方
目的をはっきりと!
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
池田 操
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 こんな現状からの脱却 こんなレポートありませんか? ①印刷物やコピーを貼っただけのもの ②本や資料をただ書き写したもの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ学習に必要な本探しへの助言
調べ学習を深める研究レポートの書き方
ねらいを最初に伝えよう!
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
菊池 靖志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ねらいを伝えよう 一昨年度、鈴木敏恵氏(未来教育デザイナー・千葉大学講師)の講演を聴く機会があった。その中で、一番印象に残ったのは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ学習に必要な本探しへの助言
調べ学習を深める研究レポートの書き方
五感と図鑑を使って調べ学習を深める
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
平藤 幸男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
調べ学習を深めるためには、次の二点が重要である。 ① 五感を使う。 ② 図鑑を使う。 以下に、その実践を述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ学習に必要な本探しへの助言
調べ学習で読書好きに導くヒント
発表で、本を示して興味をもたせる
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
西尾 文昭
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 出典を明記する 例えば、六年の社会科で戦国時代の学習の調べ学習をする。 課題は、「戦国時代を代表する人物はだれか。」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ学習に必要な本探しへの助言
調べ学習で読書好きに導くヒント
調べ学習+討論の授業で、読書をする子が増える
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
上木 信弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
社会科の調べ学習で読書好きに導く方法は、 調べ学習+討論で授業を組み立てることである。 六年の社会科に「三人の武将と全国統一」という単元がある。織田信長、豊臣秀吉、徳川家康がとりあげられている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ学習に必要な本探しへの助言
調べ学習で読書好きに導くヒント
エピソード調べから読書好きへ
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
長谷 博文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
六年生の社会科の時間。 三人の武将を扱う単元。 まずは、三人の顔の絵を黒板に貼る。 指示1 三人の名前を調べてノートに書きなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書体験の交流から読書好きへ
読書体験を交流するアイデア
学校図書館利用のアイデア
書誌
心を育てる学級経営 2009年10月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 半ば強制的な指導も必要である 子どものころ私は読書の嫌いな少年だった。とにかく文字を見ることも嫌で、漫画さえ手にすることも少なかった。一つの転機は、半ば強制的に読書を課す担任の影響であった。当時…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ドラマの舞台は教師が創る
逆転現象が起きる授業のドラマ
理科授業で起きるドラマ
書誌
心を育てる学級経営 2008年8月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
一 固定観念を覆す逆転現象の授業 あの子はできない子だ。クラスでかしこいのはあの子だ。あの子には勝てっこない。一番、ダメなのは、アイツだ………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読書好き」な子供に育てるアイデア
学校図書館活用に導く助言
熱中して調べさせ、読書の幅を広げる指導事例
書誌
心を育てる学級経営 2007年11月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 文化・学問の調べ学習に活用する 授業で学校図書館を活用させるポイントは、調べたいという意欲と、何を調べるのか明確な目的意識を持った上で図書館を活用させることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合い助け合いで「心」を繋ぐ
学級づくりにおける子ども理解―グループの傾向と個別理解
いじめに歯止めをかけることができるのは教師だけである!
書誌
心を育てる学級経営 2007年3月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 家庭訪問で事件を知る かつての勤務校でのこと。五月上旬、家庭訪問で、和子(仮名)がいじめられているという事実を母親から聞いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級のリスク・マネージメント
授業崩壊を防ぐ―リスク・マネージメント
到達目標に達しない子への対策
書誌
心を育てる学級経営 2006年1月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 授業崩壊の亡霊 何年も前のことである。あるクラスの授業崩壊が専科の授業から始まった。 音楽、家庭科、習字の授業が成立しなくなり、その3ヵ月後、担任の授業も崩壊するに至った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「やり残したこと」はないか点検する
ベテラン教師の一味違う点検項目
基礎学力の定着と別れの準備、それに評価項目も
書誌
心を育てる学級経営 2003年3月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
昨年度、五年生を担任した時、年度末に気をつけた項目について述べる。 一 教科の点検項目 国語でいえば、「ローマ字の読み方」「有名な詩や名文の暗唱」「漢字の定着」の三点に気をつけた。当時の通信には、次の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級の正しい競争心を育てる工夫
やる気の上手な引き出し方・育て方
数値を示し、到達目標を明らかにする
書誌
心を育てる学級経営 2003年1月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 やる気を到達目標で引き出す 五年の理科、台風の授業の導入場面である。教科書には、台風襲来を表す写真が掲載されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読み聞かせ」で読書好きに導く
学校図書館利用に導く助言
教科書を越えた発展的な学習に、市立図書館を利用させる
書誌
心を育てる学級経営 2002年11月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 市立図書館の活用 学校図書館を利用して調べ物をさせようとしても、時には関係する文献がまったく不足している場合がある。それに比べると、圧倒的に蔵書が多いのが市立図書館である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級の「学力向上運動」を広げよう
学級の「学力向上運動」の具体策はこれだ
基礎学力の実態調査で、全職員が危機意識を持つ
書誌
心を育てる学級経営 2001年9月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 全職員が危機感を持つこと 今年度、初めて校内全体で、基礎学力の実態調査を行った。前学年に習った漢字と計算を、四月の早い段階で調査したのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る