関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 楽しいクラスづくりの第一歩
  • 提言・楽しいクラスづくりの最低条件とは
  • 目標と誘発、表現と仲間、達成と意欲
書誌
心を育てる学級経営 2004年4月号
著者
山下 政俊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 楽しくなる学びの四要素 子どもは、クラスでの学びや生活に目的や目標がなく、あってもその成就感や達成感を持てないとき、物事や事象に対して無関心、無感動、無表情に陥るものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 楽しいクラスづくりの第一歩
  • 提言・楽しいクラスづくりの最低条件とは
  • 信頼と尊敬
書誌
心を育てる学級経営 2004年4月号
著者
吉永 順一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
先生の能力は、子供に瞬時に見抜かれてしまう。そう思うのは私だけではなかった。 作家の司馬遼太郎は、著書『司馬遼太郎が語る日本』(朝日新聞社)で「人格、その人の持っている透明感。それが子供にはすぐわかっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 楽しいクラスづくりの第一歩
  • 提言・楽しいクラスづくりの最低条件とは
  • 授業力向上を目指しているか
書誌
心を育てる学級経営 2004年4月号
著者
槇田 健
ジャンル
学級経営
本文抜粋
授業の上手い教師のクラスは、入っただけで楽しくなる。 いつまでもそこにいたいと思うくらい楽しい気分になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 楽しいクラスづくりの第一歩
  • 楽しいクラスづくりの第一歩
  • 中学校教師が開く面白世界①
  • 僅かな時間の活用・三つの事例
書誌
心を育てる学級経営 2004年4月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 授業で開く面白世界 楽しいクラスづくりに、これを欠かすことはできない。  楽しい授業  その第一歩として、たとえば、「みゃみゅみょの授業」をする。向山洋一氏の、古典とも言うべきすばらしい授業である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 楽しいクラスづくりの第一歩
  • 楽しいクラスをつくる教師のユニークな活動
  • 五つのユニークな活動で波状攻撃
書誌
心を育てる学級経営 2004年4月号
著者
田上 善浩
ジャンル
学級経営
本文抜粋
楽しいクラスをつくる私のユニークな活動として、次の五つがぱっと頭に浮かぶ。  ①ユニークなクイズ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しいクラスづくりの第一歩
  • 学級を盛り上げる楽しい集団遊び
  • それは『五色百人一首』しかありません
書誌
心を育てる学級経営 2004年4月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
中学校で集団遊びを行うポイントは、次の三つである。 (1) 男女の壁を乗り越え、学級の生徒全員が仲良く遊ぶことができる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しいクラスづくりの第一歩
  • 子どもを迎える教室の飾り方
  • 飾らない、小ぎれいであればよい
書誌
心を育てる学級経営 2004年4月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 飾りつけはしない 新学期は、入学や進級を祝う気持ちを表そうと、教室を飾ることに意識が向く。 しかし、私は自分では飾りつけをしない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しいクラスづくりの第一歩
  • 面白い係や部をつくるアイデア
  • 「シェアリング」で部や係を面白くする
書誌
心を育てる学級経営 2004年4月号
著者
田中 幹也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 係や部の創設は難しい 中学校においては係や部の創設は難しい。理由は大きく二つある。 一、生徒会をはじめ、各種委員会が生徒組織全体に関わっているため、学級内の組織においてもほとんどの係や部がすでに決…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しいクラスづくりの第一歩
  • クラスを楽しくする面白個性を引き出そう
  • 「一発芸大会」に込めた意味
書誌
心を育てる学級経営 2004年4月号
著者
森 寛
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「一発芸大会」のスタート 前任校では、朝の学活の時間に「一発芸大会」をやっていた。 毎朝一人ずつ、教室の前に出て来て「一発芸」をする。手品、モノマネ、駄洒落、コントなど、芸はなんでもいい。朝のひと…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 子どもの疑問・質問に答えることで心を育てよう
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 日本で対話が育たない理由 日本ではなかなか対話ができない。それはなぜかホンネとタテマエの文化があり、何が本当(本音)で何がうそ(建て前)かの区別が難しいのである。だから、お互いが腹の探り合いに陥る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 民主的な学級経営に心がける
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学校・社会で規範意識の低下が深刻 親が子を虐待する。子が親を殺す。ネット殺人事件は大人・子どもにかかわらず起きている。老人の殺人事件も絶えない。大人も子どもも規範意識の低下を象徴する事件が起きて止…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 「対話」の基礎が崩壊している
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
沖縄県うるま市の中学校で二つの事件があった。  ① 集団暴行死事件 ② 集団暴行事件  この二つの事件は立て続けに起きた。②の次の日に①が起きている。②の事件では肋骨を折るなどしたという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 授業の中での対話が中心である
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「心の育て方」となっているが、そんなものはない。 心を育てるのにHowtoはない。 子どもたちの心が豊かに育ってほしいと願って教室での生活をするけれども、しかし育ったかどうかは証明できない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 指名なし討論は、子どもの心を覚醒させる
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 討論は、子どもの能力と意欲を覚醒させる 討論の授業は、子どもの頭を活性化する。 ■六年生になってからの授業といえば、やっぱり討論!討論によって、きらいだった社会も楽しく勉強できるようになった。社会…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 現場から・対話を阻むものは何か
  • 個別対応の機会を意図的につくりときには教師の強い指導をする
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
個別対応の機会を意図的につくりときには教師の強い指導をする  一 対話を阻むもの1 高学年女子の強いグループ意識…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 現場から・対話を阻むものは何か
  • 教師が対話を学び、実践を続けないこと
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
田村 治男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
教師が対話を学び、実践を続けないこと  一 アンテナ感度をあげられない  神は底部に宿り給ふ  このことをおろそかにすると、教師自身のアンテナの感度が鈍る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 現場から・対話を阻むものは何か
  • 授業技量検定D表の五項目が意識されていないことが原因である
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
大北 修一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
授業技量検定D表の五項目が意識されていないことが原因である  私は本稿で次の点を主張する。  対話のある授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 現場から・対話の出来る子どもの育て方
  • コミュニケーション能力の向上が、対話力育成のカギである
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
松崎 力
ジャンル
学級経営
本文抜粋
コミュニケーション能力の向上が、対話力育成のカギである  一 対話力を伸ばせる学級 子どもたちの対話の能力を高めさせたい。こう考えれば、第一に考えなければならないのは、子どもたちが話しやすい環境を作る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 現場から・対話の出来る子どもの育て方
  • 日常的に言葉を大切にした指導を行い、対話のスキルを確実にする
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
雨宮 久
ジャンル
学級経営
本文抜粋
日常的に言葉を大切にした指導を行い、対話のスキルを確実にする  一 自己主張ばかりの一方通行 「先生。紙…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 現場から・対話の出来る子どもの育て方
  • 大人が「良き対話相手」になることだ
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
大人が「良き対話相手」になることだ  「対話」とは何か。『類語大辞典』(講談社)を引くと、「話す」カテゴリーの「改まって二人以上で話す」という小項目に位置づけられており、「二人で向かい合って話すこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ