関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 学び合う学級文化をこう創る
学び合い・育ち合う学級をこう創る―中学校
気づく眼が育てば行動も変わる
書誌
心を育てる学級経営 2005年4月号
著者
木野村 寧
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合う学級文化をこう創る
提言・学級崩壊を防ぐ「育ち合う」学級を創ろう
「問うことを学ぶ」学び方指導が鍵
書誌
心を育てる学級経営 2005年4月号
著者
柴田 義松
ジャンル
学級経営
本文抜粋
発言は金、間違えはダイヤモンド 学級が、そして各教科の授業が、みんなで考えを出し合い、学び合う場となるためには、それなりの学び方指導が必要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合う学級文化をこう創る
提言・学級崩壊を防ぐ「育ち合う」学級を創ろう
子どもと子どもをつなぐ仕事
書誌
心を育てる学級経営 2005年4月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 隣の子を気にする 始業のベルが鳴っても隣の子が教室に戻っていない、あるいは席に着いていないことがあります。この事実に気づかない子、われ関知せずという子も増えています。このような場面に対して、教師が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合う学級文化をこう創る
提言・学級崩壊を防ぐ「育ち合う」学級を創ろう
子どもの意見をまず聞くことから
書誌
心を育てる学級経営 2005年4月号
著者
岩垣 攝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 教え易さより学び易さの追求を 一昨年十二月の学習指導要領の一部改訂によって「個に応じた指導」の一環として習熟度別指導が小学校でも実施できるようになった。それ以来、小学校でも習熟度別指導の導入が進め…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合う学級文化をこう創る
学び合い・育ち合う学級をこう創る―中学校
学級委員に立候補した生徒から学んだ二つのこと
書誌
心を育てる学級経営 2005年4月号
著者
川神 正輝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
武雄(仮名)が学級委員に立候補した。武雄の立候補に学んだことは、「教師が生徒に役割を与えることの大切さ」と、「学校は何をするところかを繰り返し語ることの大切さ」であった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合う学級文化をこう創る
学び合い・育ち合う学級をこう創る―中学校
お互いを対等な仲間として結びつかせる
書誌
心を育てる学級経営 2005年4月号
著者
杉村 繁治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 文化祭を、ある生徒はこう振り返った。 かなり楽しかった。でも自分的には本番より準備の方が楽しかった。全員が係の仕事を行うことは、正直、すごく苦しい。それでも自分たちが与えられた仕事を一生けんめい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合う学級文化をこう創る
学び合い・育ち合う学級をこう創る―中学校
初めての担任の学級開き、ポイント3
書誌
心を育てる学級経営 2005年4月号
著者
山本 雅博
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 クラスの上がりイメージを持つ 二年前、私は初めて学級担任を持った。 その時の学級開きを紹介する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合う学級文化をこう創る
子どもたちが相互に援助し合う環境を創る
ほめるシステムを作り、一人一人に力をつける
書誌
心を育てる学級経営 2005年4月号
著者
田口 忠博
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 一人一人に力がつくと相互援助できる 「前のほう三人拭いて。あとは机を並べて」「ごみ、集めて
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合う学級文化をこう創る
子どもたちが相互に援助し合う環境を創る
学び合う子に育てる〜効果的な漢字指導法〜
書誌
心を育てる学級経営 2005年4月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 どのくらい覚えているか 新学期は校務に忙殺される。しかし何よりも肝腎なのは学力の実態評価である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合う学級文化をこう創る
子どもたちが相互に援助し合う環境を創る
援助し合う環境を学級通信で創る
書誌
心を育てる学級経営 2005年4月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 日記を通信に載せる 一昨年の学級通信「共」は第四五七号をもって完結した。昨年の学級通信「超」は第四一八号完結。そして今年。一月一四日現在、三年一組学級通信「挑」は第四三九号を数えている。学級通信…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いじめ発見システムを学級に創る
いじめを克服する子ども集団の教育力を育てる
教師は「闘い、壊し、経験させる」のである
書誌
心を育てる学級経営 2007年4月号
著者
木野村 寧
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 集団の教育力を活用する 子ども集団には教育力がある と言ったのは、向山洋一氏である。 氏は、著書である『いじめの構造を破壊せよ』(明治図書)の中で、その大切さを何度も述べている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「生き方」指導で道徳時間を変える
「生き方」指導のための教材開発
中学生のための教材開発
人間の芯となる部分は教育するものである
書誌
心を育てる学級経営 2006年9月号
著者
木野村 寧
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 道徳授業が必要である 地下鉄サリン事件はご存じだろう。 オウム真理教の信者達が、教祖の命令で猛毒サリンを作って地下鉄の中でまき、多くの死傷者を出した事件だ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級のリスク・マネージメント
学級を育てる「教室環境」づくり
まず人的環境づくりを進めよ
書誌
心を育てる学級経営 2006年1月号
著者
木野村 寧
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 良好な人的環境を築く 朝の学活で次のような話をする。 「今日から運動会特別日課が始まります。給食は早く終わらせたいので、全員が自分にできる協力をしてください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「心の支援」見逃せない子どものSOS
問題行動・登校拒否の子への支援
とぎすまされた感性と温かさが必要だ
書誌
心を育てる学級経営 2005年9月号
著者
木野村 寧
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 生徒理解の後に具体策を示す 「今度こそわかってくれたかな…」 しかし、そんな願いはもろくも打ち砕かれる。同じことを何度も繰り返すのが、問題行動を起こす生徒や登校拒否の生徒に見られる特徴だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合い育ち合う学級文化を創る
学び合い育ち合う学級づくりのポイント
学級通信で語り、土台をつくる
書誌
心を育てる学級経営 2004年6月号
著者
木野村 寧
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学級ルールが伏線である 学級には多数の生徒がいる。だからこそ、学び合いが可能なのである。 しかし、学級ははじめから学び合う集団として存在しているわけではない。四月の段階では、生徒は一人ひとり違う方…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級活動を盛り上げる楽しい演出
「みんなで勉強しよう」大作戦の演出
中学校実践/いかにシナリオ通り進めるか
書誌
心を育てる学級経営 2004年3月号
著者
木野村 寧
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 行事後の学級通信で布石を打つ 中学三年生の行事にかける意気込みは、一・二年生のそれとは明らかに違う…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 討論の授業で「道徳」を活性化させる
実践・「道徳」を活性化させた討論の授業
中学校/討論で「立場の違い」に気づかせる
書誌
心を育てる学級経営 2003年11月号
著者
木野村 寧
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
一 いじめの実態を探る TOSS道徳・心の教育8『道徳授業で少年非行に歯止めをかける』(明治図書)の74ページにある、四つの作文を読みあげる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習する集団」に育てる筋道
「学習する集団」を育てる学級づくりの手だて
中学校段階/まず達成感で集団の一員を自覚させよ
書誌
心を育てる学級経営 2003年5月号
著者
木野村 寧
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 集団の一員を自覚させる 学級集団は、必ずしも「学習する集団」とは限らない。 教師の力量次第で、集団は良くも悪くもなるものだ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読み聞かせ」で読書好きに導く
中学生への「読み聞かせ」の工夫・アイデア
五つの工夫、三つの+α
書誌
心を育てる学級経営 2002年11月号
著者
木野村 寧
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ある読み聞かせの場面 期末テストを二週間後に控えたクラスの生徒に聞いた。 発問1 体重が六十キロの人には、何個くらいの細胞があると思いますか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で子どもを見る視点が変わる
担任の子どもたちの実力を見抜く―絶対評価の視点から
中学生
大切なのは最後の詰めである
書誌
心を育てる学級経営 2002年2月号
著者
木野村 寧
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 チャンスを逃さない 後期の生徒会役員、学級役員が決まり、学級内の係も変わって一週間が過ぎた
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに「進歩」の筋道を示そう
向山仮説「進歩は加速度的に訪れる」を実践で検証する
言われた通りにまずはノート一冊!
書誌
心を育てる学級経営 2001年7月号
著者
木野村 寧
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 努力の方法を示す 新学期、新しく受け持つクラスに足を運ぶ。最初の時間の中心は、「授業のルール」を示すことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る