関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「生活習慣・学習習慣」指導の充実
  • 提言 なぜ生活習慣・学習習慣の指導が必要か
  • 生活と学習のやりくり上手を育てる
書誌
心を育てる学級経営 2009年9月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「早寝早起き、朝ご飯」はなぜよいか 早寝早起き朝ご飯はなぜよいか。文部科学省の全国学力テストでも、生活習慣の確立ができている子ども、学校、地域の学力は高い、という結果がみられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「生活習慣・学習習慣」指導の充実
  • 提言 なぜ生活習慣・学習習慣の指導が必要か
  • 豊かな自分づくりの基礎
書誌
心を育てる学級経営 2009年9月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 習慣形成は、第二の天性 ギリシャ時代より、習慣形成は第二の天性となるといわれている。ポルトマンが指摘するように、人間は他の高等動物に比べてきわめて未熟な状態で生まれてくる。そのことを「生理的一年早…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「生活習慣・学習習慣」指導の充実
  • 提言 なぜ生活習慣・学習習慣の指導が必要か
  • 時間と場所きめた習慣が学力つくる
書誌
心を育てる学級経営 2009年9月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 やっぱり、学問に王道はない どの分野にも、生まれながらにして特殊な才能をもった人がいる。 数字を一度聞いたら忘れない、帰国子女でもないのに外国人のように英語を話す、全国の主要列車の時刻を覚えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「生活習慣・学習習慣」指導の充実
  • 提言 なぜ生活習慣・学習習慣の指導が必要か
  • 良い習慣が人を育てる
書誌
心を育てる学級経営 2009年9月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
習慣は学力に影響する 生徒・児童に重要な習慣には、たとえば次のようなものがあげられる。 ○生活習慣…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「生活習慣・学習習慣」指導の充実
  • 提言 なぜ生活習慣・学習習慣の指導が必要か
  • 「授業」でバグを修正する
書誌
心を育てる学級経営 2009年9月号
著者
伴 一孝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
四月、三年生に算数「何十、何百のかけ算」を教えていた。 発達障害のAさん。 学級編制の前、私と目が合った時から、気が合っていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「生活習慣・学習習慣」指導の充実
  • 提言 なぜ生活習慣・学習習慣の指導が必要か
  • 一日を見通す力をつけるためには、教師が学級の仕組みを作ることが必要になる
書誌
心を育てる学級経営 2009年9月号
著者
畑屋 好之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子どもたちの帰宅が早いです 「先生、子どもたちの帰宅が早いです。」 保護者からよく言われる
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「生活習慣・学習習慣」指導の充実
  • 学級経営と関連させた道徳指導
  • 世界の全ての子どもたちに鉛筆を
書誌
心を育てる学級経営 2009年9月号
著者
村上 博之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子どもの姿は現在の社会を映し出す鏡 朝、「世界で飢餓に苦しむ子どもたちの命を救おう」とユニセフ募金を呼びかけると、百円、五百円と、友達と競うかのように募金に応じていた子どもたちが、昼には、「美味し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「生活習慣・学習習慣」指導の充実
  • 学級経営と関連させた道徳指導
  • インターネットで陥る犯罪行為
書誌
心を育てる学級経営 2009年9月号
著者
真柄 二郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
携帯電話やPC等による中学生のネット利用は我々の予想をはるかに上回る速さで広がり定着している。危機管理の点からいくら学校で禁止してもこの流れはもう止められないだろう。ならば現在のネット世界の危険性とそ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「生活習慣・学習習慣」指導の充実
  • 家庭や地域社会との連携を図る
  • 「ていねいさ・まじめさ」も、家庭と学校の連携で身に付いていく
書誌
心を育てる学級経営 2009年9月号
著者
石黒 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 教育基本法の改定の趣旨は、「保護者が子の教育の責任者」の明示にある  平成一八年一二月に「教育基本法」が改訂された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「生活習慣・学習習慣」指導の充実
  • 家庭や地域社会との連携を図る
  • 信頼関係を得て、家庭や地域社会にしつこく発信する
書誌
心を育てる学級経営 2009年9月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 生活習慣=家庭との連携 1 親が負けるか、粘るか 私には、一歳から三歳までの三人の孫がいる。その孫を観ていて、つくづく親(祖父母も含めて)の役割の重要性を感じる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 指名なし討論は、子どもの心を覚醒させる
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 討論は、子どもの能力と意欲を覚醒させる 討論の授業は、子どもの頭を活性化する。 ■六年生になってからの授業といえば、やっぱり討論!討論によって、きらいだった社会も楽しく勉強できるようになった。社会…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 守るべき「規範」を示す学級づくり
  • 提言 なぜ「規範」を示す必要があるか
  • 最新脳科学「ミラーニューロン」が裏づける「規範を教える」ことの重要性
書誌
心を育てる学級経営 2010年2月号
著者
河田 孝文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 他者の行為を写す鏡ミラーニューロン 私達の脳には、ミラーニューロンと呼ばれる神経細胞がある
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳の授業で育てる規範意識
  • 提言・豊かな心と規範意識の育成
  • 教える内容を「ルール」と「マナー」にわける
書誌
心を育てる学級経営 2009年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 教える内容の「明確化」「区別化」 これまでの道徳教育は、教える内容が曖昧だった。 例えば、現行学習指導要領低学年に「みんなが使うものを大切にし、約束やきまりを守る」という内容がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業で「集団意識」を高める技
  • 提言・個と集団をかかわらせる技―何が必要か
  • 「集合知」という授業スタイルを提案する
書誌
心を育てる学級経営 2008年5月号
著者
河田 孝文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
社会科討論では、討論ができるだけの内部情報を資料から得なければならない。内部情報の蓄積がうまくいけば討論の授業もうまく行く。内部情報の蓄積段階から、子ども達が教師の手を離れ、自分達だけで学習していく「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 今すぐ育てたい「心の教育」とは
  • 今すぐ育てたい「自立心・自己抑制力・責任感の心」
  • 大人が成長を阻んでいないか? 「自分で何とかする」状況を意図的に作り出してやらなければならない
書誌
心を育てる学級経営 2007年6月号
著者
河田 孝文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「自分でなんとかする」状況を作る 子どもにとって「自分で何とかする」という場面は、極めて少ない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 いじめ発見システムを学級に創る
  • 提言・教師こそがいじめを無くせる
  • 学校にいじめ発見・対処システムを!
書誌
心を育てる学級経営 2007年4月号
著者
河田 孝文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 クラスの問題ではすまなくなった いじめは、クラスだけの問題ではない。 いじめに関わる全ての人は不幸になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学校給食を「食育」の充実で生かす
  • 学校で「食育」にどう取り組んでいくか
  • 食育推進プロジェクト「食育テキスト」を効果的に活用する
書誌
心を育てる学級経営 2006年10月号
著者
河田 孝文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 食育授業づくりの原則 食育は、現場の実践が極めて困難である。 理由は、明確である。 1 教材が極めて少ない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「生き方」指導で道徳時間を変える
  • 提言・道徳時間での「生き方」指導とは?
  • 心を教えるのではなく、行動を教える
書誌
心を育てる学級経営 2006年9月号
著者
河田 孝文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
道徳授業で教える「生き方」を私は、次の三つに分類する。  一 スタンス 二 ルール 三 スキル
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 男女協力がうまくいく授業の「裏ワザ」
  • 男女が協力する国語授業づくりの「裏ワザ」
  • 指名なし討論と分析批評の授業(裏ワザでなく本筋である)
書誌
心を育てる学級経営 2006年6月号
著者
河田 孝文
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
一 指名なし討論 私の学級を参観した教師から次の報告が寄せられた。  河田学級の討論を目の当たりにした。四年生の子どもがここまでやるのかというレベル。一日に何種類かの討論が行われたが、発言が止まらない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 LD児・ADHD児と向き合う
  • 提言・LD児・ADHD児に対応したスキルとは
  • LD児に意欲と学力をつける授業の原則
書誌
心を育てる学級経営 2006年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級経営で常に心がけていることがある。 一人一人を集団の中でどのように生かすか。  勉強ができる子もできない子も、運動ができる子もできない子も、やんちゃな子もおとなしい子も、身なりがきちんとした子もだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ