関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 教師の学級統率力を見直す
  • 提言 教師の学級統率力―何が問題か
  • チンパンジーのボスに学ぶ
書誌
心を育てる学級経営 2009年12月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ボスの役割とは何か 教師の学級統率力はバラバラな群れを集団化することである。バラバラな群れをルール化し地位と役割を与え、メンバーたちに安全と安心感抱かせるのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師の学級統率力を見直す
  • 提言 教師の学級統率力―何が問題か
  • つかむ・まとめる・統率する
書誌
心を育てる学級経営 2009年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子どもをつかむこと 教師の統率力の問題点の第一は、学級の子どもをつかんでいないことである。自分の学級の子どもは、どんな状態なのか、どんな子どもがいるのかをつかんでいないのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師の学級統率力を見直す
  • 提言 教師の学級統率力―何が問題か
  • 五つの力が欠如していることが問題である
書誌
心を育てる学級経営 2009年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
第一に問題なのは「発達障害の子どもたちに対する理解と対応力の欠如」である。 一例を挙げよう。 勉強していない教師は算数の新出単元でも「まず自分で考えなさい」という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師の学級統率力を見直す
  • 提言 教師の学級統率力―何が問題か
  • 技量四無に抗し、感化力を高めよ
書誌
心を育てる学級経営 2009年12月号
著者
大谷 和明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 やる気無し 年度末になると学年・校務分掌の希望を取る学校が多いと思う。「どこでもよい」という学校長判断に委ねるのが基本姿勢である。ところが、荒れている学年(学級)を避けようとする教師や配属をピンポ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師の学級統率力を見直す
  • 提言 教師の学級統率力―何が問題か
  • 習得させるんだという意志の欠如と習得型指導力の欠如
書誌
心を育てる学級経営 2009年12月号
著者
水野 正司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学校教育法が改正され小学校における教育は、「基礎的な知識及び技能を習得させる」こととなった。しかし、その学年で習ったことを一〇〇%マスターしたのちに次の学年にあがる子どもというのはほとんどいないだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師の学級統率力を見直す
  • 提言 教師の学級統率力―何が問題か
  • 子どもは、子どもにはできないことを教師に求める
書誌
心を育てる学級経営 2009年12月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子どもは、子どもにはできないことを教師に求めている  クラブ活動が終わってしばらくたった時、Kさんが職員室に飛び込んできた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師の学級統率力を見直す
  • 中学生の学級統率力―ここに重点を置く
  • 問題解決場面を見せること
書誌
心を育てる学級経営 2009年12月号
著者
山田 高広
ジャンル
学級経営
本文抜粋
問題解決場面を見せること  中学教師の私は、どこに重点を置いて統率するか。それはこれである。  問題解決場面を見せること…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師の学級統率力を見直す
  • 中学生の学級統率力―ここに重点を置く
  • 中学生の「心」に届くように「ほめる」こと
書誌
心を育てる学級経営 2009年12月号
著者
小川 晶子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
中学生の「心」に届くように 「ほめる」こと  一 「ほめる」ポイントを逃さない 以前勤務した学校で、やんちゃ君が多く集まるクラスを担任した。一年生だ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師の学級統率力を見直す
  • 中学生の学級統率力―ここに重点を置く
  • 日記で「信頼関係」の土壌を築く
書誌
心を育てる学級経営 2009年12月号
著者
佐藤 大志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
日記で「信頼関係」の土壌を築く  一 日記でトラブルを察知する 以前担任していたクラスでのことである。この年、私のクラスでは日記を書かせていた。尚、私が行っていたのは長野藤夫氏の追試である。詳しくは『…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師の学級統率力を見直す
  • 中学生の学級統率力―ここに重点を置く
  • 日常生活の質を高めることが最も重要だ
書誌
心を育てる学級経営 2009年12月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
日常生活の質を高めることが 最も重要だ  一 日常生活で統率する 統率とは集団をまとめ率いることである。学級の統率者は担任である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師の学級統率力を見直す
  • 学級統率力で「規範意識」を育てる―中学校
  • 教師が範を示し、ほめて育てる
書誌
心を育てる学級経営 2009年12月号
著者
水谷 美穂子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 統率力と規範意識 学級の生徒の規範意識を育てるためにはどうしたらよいのか。 一つは、教師自身がリーダーとしての自覚を持ち、学級を統率できる力を持つことと、今一つは教師自身が範を示す覚悟を持つことで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師の学級統率力を見直す
  • 学級統率力で「規範意識」を育てる―中学校
  • 規律を機能させる力
書誌
心を育てる学級経営 2009年12月号
著者
藤井 英之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 規範意識 社会が急激に変化し、子どもたちを取り巻く環境も複雑化する中、インターネットによる非行・問題行動等様々な生徒指導上の問題が生じている。その背景には子どもや家庭を含めた社会全体の規範意識の低…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師の学級統率力を見直す
  • 学級統率力で「規範意識」を育てる―中学校
  • 学級システムを確立する
書誌
心を育てる学級経営 2009年12月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「規範意識」を育てられるか否かは、四月に決めた学級のルールが崩れていないかどうかで測ることができる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 子どもの疑問・質問に答えることで心を育てよう
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 日本で対話が育たない理由 日本ではなかなか対話ができない。それはなぜかホンネとタテマエの文化があり、何が本当(本音)で何がうそ(建て前)かの区別が難しいのである。だから、お互いが腹の探り合いに陥る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 民主的な学級経営に心がける
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学校・社会で規範意識の低下が深刻 親が子を虐待する。子が親を殺す。ネット殺人事件は大人・子どもにかかわらず起きている。老人の殺人事件も絶えない。大人も子どもも規範意識の低下を象徴する事件が起きて止…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 「対話」の基礎が崩壊している
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
沖縄県うるま市の中学校で二つの事件があった。  @ 集団暴行死事件 A 集団暴行事件  この二つの事件は立て続けに起きた。Aの次の日に@が起きている。Aの事件では肋骨を折るなどしたという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 授業の中での対話が中心である
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「心の育て方」となっているが、そんなものはない。 心を育てるのにHowtoはない。 子どもたちの心が豊かに育ってほしいと願って教室での生活をするけれども、しかし育ったかどうかは証明できない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 指名なし討論は、子どもの心を覚醒させる
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 討論は、子どもの能力と意欲を覚醒させる 討論の授業は、子どもの頭を活性化する。 ■六年生になってからの授業といえば、やっぱり討論!討論によって、きらいだった社会も楽しく勉強できるようになった。社会…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 現場から・対話を阻むものは何か
  • 個別対応の機会を意図的につくりときには教師の強い指導をする
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
個別対応の機会を意図的につくりときには教師の強い指導をする  一 対話を阻むもの1 高学年女子の強いグループ意識…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 現場から・対話を阻むものは何か
  • 教師が対話を学び、実践を続けないこと
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
田村 治男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
教師が対話を学び、実践を続けないこと  一 アンテナ感度をあげられない  神は底部に宿り給ふ  このことをおろそかにすると、教師自身のアンテナの感度が鈍る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ