関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
学級づくりへの挑戦 (第11回)
小学校/学級担任でない場合、荒れた学級で授業するにはどうしたらよいか
書誌
心を育てる学級経営 2010年2月号
著者
伊藤 隆之
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
規律ある教室づくり (第8回)
低学年の場合/「シャツ入れ」「靴入れ」「いす入れ」を明るく行う
書誌
心を育てる学級経営 2008年11月号
著者
田口 広治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 シャツ入れ 服装がきちんとしていない子どもがいる。 シャツがだらんと出ている。 上靴や靴下をはいていない…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
規律ある教室づくり (第8回)
中学年の場合/「指名なし討論」で教室の中に規律が生まれる
書誌
心を育てる学級経営 2008年11月号
著者
小野 隆行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学級作りに効果のある「指名なし討論」 教師の指名なしで、子どもたちだけで討論を行う「指名なし討論」に毎年取り組んでいる…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
規律ある教室づくり (第8回)
高学年の場合/教師に「覚悟」があるか。「約束」を貫いているか。
書誌
心を育てる学級経営 2008年11月号
著者
田村 治男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
以前、六年生の担任のときであった。 「お祭りスポーツ大会」というイベントが提案された。 発案者は男女の有志…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「道徳崩壊」をどう再建するか (第8回)
学校が無関係でいいのか
書誌
心を育てる学級経営 2008年11月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 しばしば自問する。 果たして学校が無関係でいいのか。 今年もまた、「その日」が来た。 次の閣議決定がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
宗教をどう教えるか (第8回)
現実逃避の新宗教たち
書誌
心を育てる学級経営 2008年11月号
著者
平野 久美子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ディズニーワールドという新宗教 日本では昭和四十六年にマクドナルド第一号店がオープンし、昭和五十八年に東京ディズニーランドが開園した。どちらも積極的に世界進出を果すものだが、中でも日本にはこれらを…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業・学級経営のつまずき (第8回)
グループ活動で生まれるつまずき
書誌
心を育てる学級経営 2008年11月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
授業場面におけるグループ活動で、もっとも多くみられる誤りは、活動への入り方である。 教師は、よく考えさせ、多くの子どもに発表させたいとき、しばしばグループ学習を利用する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級経営力を高める (第8回)
ルーブリックの評価言で学びをひらく―11月の学級経営
書誌
心を育てる学級経営 2008年11月号
著者
山下 政俊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学びとクラスの発展をひらく鍵は 改訂された新学習指導要領では、「第4指導計画の作成等に当たって配慮すべき事項」の箇所に、『児童(生徒)のよい点や進歩などを積極的に評価するとともに、指導の過程や成果…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
規律ある教室づくり (第7回)
低学年の場合/プール指導は一時間目で規律をつくる
書誌
心を育てる学級経営 2008年10月号
著者
田口 広治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 最初の話 授業の一番最初に次のような話をする。 プールでのお勉強で大切なことが二つあります…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
規律ある教室づくり (第7回)
中学年の場合/よくない時には、やり直してプラスの状態で終わる
書誌
心を育てる学級経営 2008年10月号
著者
小野 隆行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
中学年になると、悪いとわかっていてずるをしたり、ごまかしたりする姿が見られるようになる。 そういう時は、叱るだけでなく、きちんとやり直しをさせてプラスの状態で終わることが大切である…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
規律ある教室づくり (第7回)
高学年の場合/子どもたちの成長の「証」「証人」を量産する
書誌
心を育てる学級経営 2008年10月号
著者
田村 治男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子どもたちの成長の証を量産する。 そうすれば、子どもたちは落ち着いた生活を送ろうとする。 子どもたちは、教師にほめられれば嬉しくなり、意欲がわく。子どもができるようになれば、楽しいし嬉しい。当然だ…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「道徳崩壊」をどう再建するか (第7回)
「医療問題」は「心」である
書誌
心を育てる学級経営 2008年10月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 医者が足りない! 事実か? 数年前までは過剰になると言われていたのに? 政府は、医学部の定員増を発表した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
宗教をどう教えるか (第7回)
経済戦争時代の危機感
書誌
心を育てる学級経営 2008年10月号
著者
平野 久美子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 憲法二十条 政教分離の原則は、国家神道を掲げて政治を行なった戦前の痛みから生まれたものだが、宗教と政治の共棲関係はいまだにズルズルと罷り通っているかのようである。政治が先か宗教が先かは、戦前と戦後…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業・学級経営のつまずき (第7回)
丸暗記する・しないが生むつまずき
書誌
心を育てる学級経営 2008年10月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
いま、授業研究会で「丸暗記」のたいせつさを説こうものなら、袋だたきにあいそうな時代風潮である。 とくに、公立学校ではこうした考え方が根強く、研究授業の場で、教師が「丸暗記しなさい」という場面など、ほと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級経営力を高める (第7回)
授業の技を磨いてクラスを変える―10月の学級経営
書誌
心を育てる学級経営 2008年10月号
著者
山下 政俊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学級経営の一環としての授業 秋も本番を迎え、恒例となった研究会シーズンの到来である。他の学校や学級や子どもの授業や学びなどの取り組みや様子を見聞することが多くなる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
規律ある教室づくり (第6回)
低学年の場合/話を聞くことができる子どもを育てる
書誌
心を育てる学級経営 2008年9月号
著者
田口 広治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「目線」で、聞く子どもを育てる 話を聞けない子どもが多いクラスがある。 「静かにしなさい!」「話を聞きなさい!」と大きな声を出したくなるが、逆効果である…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
規律ある教室づくり (第6回)
中学年の場合/200人がシーンとした状態で進んでいくプール開き
書誌
心を育てる学級経営 2008年9月号
著者
小野 隆行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 プール開きは大騒ぎ? 勤務校では、学年ごとにプール開きを行っている。 大規模校のため、各学年が五クラスある。よって、約200人の子が、一斉に水泳をすることになる。だから、プールサイドはぎゅうぎゅう…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
規律ある教室づくり (第6回)
高学年の場合/夏休み明けは、四つのことを仕組む
書誌
心を育てる学級経営 2008年9月号
著者
田村 治男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
夏休み明けに「仕組む」 夏休み明け三日間をさして「シルバーの三日間」と言われるようになった。一学期の始業式から三日間「黄金の三日間」と同様に大切な三日間というわけである…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「道徳崩壊」をどう再建するか (第6回)
「道徳再建」記念すべき日を語る
書誌
心を育てる学級経営 2008年9月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 四月。 我が国にとって、極めて「大切な日」が巡ってくる。 「道徳再建」のために、先に提案した出発点としての授業とともに、どうしても語らなければならないことがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
宗教をどう教えるか (第6回)
踏み絵としての「日の丸」「君が代」
書誌
心を育てる学級経営 2008年9月号
著者
平野 久美子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 当たり前の「日の丸」「君が代」 子どもの頃、「国旗掲揚」と言われれば、ピシッと「気を付け」の姿勢をして、お喋りを止め、神妙な顔色をしなければならないものと、また、「国歌斉唱」と言われれば、同じく「…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業・学級経営のつまずき (第6回)
子どもの勉強法から生まれるつまずき
書誌
心を育てる学級経営 2008年9月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
教師は子どもに、漢字・単語・用語などを「家で覚えてきなさい」と、ときどき宿題をだす。 これは間違った指示ではなく、学習には知識を身につける側面があるから、むしろ当然のことである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る