関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
すぐ使えるファックスページ
隙間時間で使える暗唱教材
2年用/低学年のうちから、名文にふれよう
書誌
女教師ツーウェイ 2009年3月号
著者
佐藤 あかね
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
2学期にする到達度テスト(算数)
2年用/2学期の計算名人になろう
書誌
女教師ツーウェイ 2003年11月号
著者
菅 咲子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
二年生の二学期と聞いて、すぐに思い浮かぶのは、かけ算九九である。 しかし今回は、到達度テストなので、各単元の基本問題で、構成してみた…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
朝自習で使える漢字パズル
2年用/門の形からできた漢字
書誌
女教師ツーウェイ 2003年8月号
著者
楢原 八恵美
ジャンル
国語
本文抜粋
門・聞・問・間のかん字をさがして、そのマス目を赤でぬりつぶしましょう。すると、あるかん字がうかび上がってきます。その字は、何というかん字でしょうか。答えを書きましょう…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
学級の子どもの実態診断テスト問題
2年用/2年生〈がんばろう〉テスト
書誌
女教師ツーウェイ 2003年5月号
著者
大町 勝一
本文抜粋
★一 がくしゅうのじゅんびをがんばろう! 二年生に限らず、担任して、まず実態を診断したいのは、学習の習慣、特に準備ができるかどうかということである。身につけたい学習習慣はたくさんあるが、ここでは、筆箱…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
朝自習で使える言葉の学習プリント
2年用/漢字を楽しく学ぼう
書誌
女教師ツーウェイ 2003年2月号
著者
古森 尚子
ジャンル
国語
本文抜粋
朝自習のためのプリントを作るにあたり気をつけたことは、教師が説明をしなくても子ども達だけで問題を読みながら楽しく取り組めるということである…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
朝学習に使える算数プリント
2年用/算数の基礎基本 2とび!ミニ定規!
書誌
女教師ツーウェイ 2002年11月号
著者
田畑 典子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
▼ 算数の基礎基本(その一) ミニ定規を使いこなす ▼ 「ミニ定規をつかいなさい。」 四月から、算数の時間にくり返し言い続けていることの一つである…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
漢字文化のプリント
2年用/家族も巻き込んでやっちゃおう!
書誌
女教師ツーウェイ 2002年8月号
著者
後藤 久美
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字の面白さに触れることができる漢字文化。ぜひ子ども達だけでなく大人にも味わってもらいたい。ここでは、家族も楽しめる漢字文化のプリントを用意した…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
シーンと取り組む朝自習プリント
2年用/めざせ! うつくしい仕上がり
書誌
女教師ツーウェイ 2002年5月号
著者
田畑 典子
本文抜粋
朝自習にシーンと取り組む条件とは何であろうか。子ども達がプリントに集中した結果、教室はシーンとなるのである…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
2学期のまとめの漢字ファックス教材
2年用/これでばっちり!かん字チャレンジくん
書誌
女教師ツーウェイ 2002年2月号
著者
北村 聖子
本文抜粋
二年生の二学期には五十二字の新出漢字がある(東京書籍)。 漢字まとめとして、次のように考えて作ってみた…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
1学期の復習チェック用プリント
2年用/漢字はおもしろいな
書誌
女教師ツーウェイ 2001年9月号
著者
岡 惠子
本文抜粋
一学期の漢字の中で一番難しい「曜」を入れて楽しく漢字の書き取りをさせましょう。それができたら今度は自分でも短文を作らせます…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
自習のときにつかえる学習シート
2年用/2年生の筆算にそなえて、楽しく復習を!
書誌
女教師ツーウェイ 2001年5月号
著者
平田 千晶
本文抜粋
新二年生を対象とした自習プリントである。 ミニ定規を使いこなす 向山型算数では、縦書きの計算、図、枠取りは、ミニ定規を使って書かせる…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
子どもが喜ぶ宿題
2年用/しゅくだい だいすき!
書誌
女教師ツーウェイ 2001年2月号
著者
辻野 裕美
本文抜粋
二年生が喜ぶ宿題 宿題としてもらったプリントを見ただけでうんざりでは意味がない。 ・もらった瞬間にやってみたくなる…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
すきま時間に使える学習パズル
2年用/もう、力ずくでやっちゃおう!
書誌
女教師ツーウェイ 2000年11月号
著者
村田 斎
本文抜粋
5を7でわったときの、小数第百位の数字を求めなさい。 向山氏が5年生の子どもたちに挑戦問題として示した問題である…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
夏休み明けに使える学力診断ミニプリント
2年用/めざせ! 計算めいじん
書誌
女教師ツーウェイ 2000年8月号
著者
伊藤 知子
本文抜粋
さあ、二学期スタート まだまだ暑い二学期の始まり。子供も先生もなかなか調子が出ない夏休み明け、早く授業のペースを取り戻したいものである。 一学期には2位数までのたし算とひき算、一〇〇〇までの数について…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
学級がまとまる面白問題
2年用/対話のトレーニングで友達の輪を広げる
書誌
女教師ツーウェイ 2000年5月号
著者
熊谷 壽
本文抜粋
対話の苦手な子が増えている。 友達との交流を深める術を知らず、知っていても場に応じて使いこなすことができないのだ…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師なんでもQA (第1回)
子育て女教師へのメッセージ
師尾先生がやっていた効果のある対応例
書誌
女教師ツーウェイ 2013年5月号
著者
佐藤 あかね・師尾 喜代子
本文抜粋
一 子育て中の仕事術について Q 子育てと仕事との両立で、工夫されていたことは何ですか? あまり両立という意識はもたなかったですね。その場その場で一生懸命でした。限られた時間でしたから、てきぱきはし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あこがれの人 紹介 (第6回)
師尾先生のサークルは、ドリンク剤よりも効く元気の素
代案でどうすればよいのかが分かり、話を聞いて元気になる
書誌
女教師ツーウェイ 2013年3月号
著者
佐藤 あかね
本文抜粋
一 憧れの人 師尾先生 憧れの人は、本誌編集長の 師尾 喜代子氏 である。師尾先生が代表を務めるサークルで学び続けて一二年。ずっと追い続けるのは、強烈に憧れているからだ。師尾先生のような知的な授業を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子育て奮戦記
仕事と育児を両立するための便利なアイテム!
アイテムを使えば、時間に余裕が生まれる
書誌
女教師ツーウェイ 2012年3月号
著者
佐藤 あかね
本文抜粋
向山先生の話を聞くと元気が出る。明日からまたがんばろうと意欲がわく。私だって向山先生のように子どもに元気を与えられる教師(お母さん)になりたい。そのためには、本を読み勉強して、笑顔でいるための余裕が必…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子育て奮戦記
TOSSで学んだ技術を片付けで応用
スッキリ・快適・効率があがる仕事環境を目指して整理整頓に着手する
書誌
女教師ツーウェイ 2012年1月号
著者
佐藤 あかね
本文抜粋
家の掃除が後回しになる。見て見ぬふりをしてきたが、限界にきた。置いたままの資料群、読もうと思って買った本が積み重なり、快適なはずの書斎が憂鬱な場所になってきた。仕事机を見渡しても、必要なものがすぐに取…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子育て奮戦記
望ましい行動を手本に示す
子どもができないのは、知らないからだ。子どものせいにせず、親や教師が手本を示そう
書誌
女教師ツーウェイ 2011年10月号
著者
佐藤 あかね
本文抜粋
一 友達の家に、黙って入る子ども達 友人の家にいた時のことです。友人の子どもが学校から帰ってきました。「今から友達がたくさん遊びに来るから! みんなに声かけちゃった」と言いました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子育て奮戦記
子どもが主役の「子どもTOSSデー」
子育て中の女教師は、子ども同伴で堂々と学ぼう
書誌
女教師ツーウェイ 2011年9月号
著者
佐藤 あかね
本文抜粋
一 子育て中でも勉強できるセミナー「子どもTOSSデー」に参加しよう 子育て中だから、セミナー参加をあきらめている女教師のみなさん。夏休みになると、全国で子どもTOSSデーが開催されます。子どもTOS…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る