関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • すぐ使えるファックスページ
  • 宿題プリント 算数
  • 1年用/1対1対応じゃ「端から順につなぐ」
書誌
女教師ツーウェイ 2010年5月号
著者
塩苅 有紀
ジャンル
算数・数学
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 学年別1月教材こう授業する
  • 小1教材こう授業する
書誌
向山型算数教え方教室 2001年1月号
著者
塩苅 有紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『さんすう1年』P.84 〜 85)  1.教科書の図を写させる  □の1.バラバラに散らばっている数え棒の絵がありますね。その下,矢印に指をつきなさい。お隣の人も同じところについていますか…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “困った授業場面”良い対応・NG対応14例
  • B私語が多い C姿勢が崩れる
  • 脳と教師の授業力によって起こる言動だと理解すること
書誌
向山型算数教え方教室 2011年6月号
著者
塩苅 有紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私語が多い子  とにかくよくしゃべる。常に何か声を発している。そういう子がざっと6人。そこまでではないが,隙あらばすぐにおしゃべりをしてしまう子が4人。前者は,じっとしていることや整理整頓も苦手で,A…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 あの有名な向山実践を追試してみよう
  • クラスが平均90点を取る向山型算数指導の入門
  • 教室が熱中するスキル学習*「計算スキル、大好きルー」
書誌
教室ツーウェイ 2007年12月号
著者
塩苅 有紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業の終わりに「計算スキルをします」と言うと、子どもたちは「やったー」と歓声を上げる。「計算スキル、大好きルー」とリズムに乗って歌う子もいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「算数黄金の3日間」から始まる学力向上の戦略
  • うっとりノートに必要な丁寧さをこう指導する
書誌
向山型算数教え方教室 2007年4月号
著者
塩苅 有紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
プリントで学習してきた子どもたちはノートの書き方を知らない。位取りを意識していない。字や数字も雑で非常に見にくい。丁寧に書くことの大切さを教わっていないのだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 黒板を子どもたちの思考道場に
  • 友達がどう考えたのかを予想させる
書誌
向山型算数教え方教室 2006年6月号
著者
塩苅 有紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
東京書籍2年下P.68,69「春がきた」と いう3学期まとめの時期の授業である。 (東京書籍『新しい算数2下』P.68〜69…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 授業参観で保護者を納得させる最先端の向山型算数
  • テンポのよさだけでは信頼を得られない
書誌
向山型算数教え方教室 2005年5月号
著者
塩苅 有紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.保護者の願い 「先生,ちょっといいですか」 1人の保護者に呼び止められた。授業参観日の放課後である…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 向山型算数「1時間の授業組み立て」の秘訣
  • できない子ができる組み立てか
書誌
向山型算数教え方教室 2002年6月号
著者
塩苅 有紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「テンポとリズムが大事」と,それにばかり気をとられていた頃は,できない子を追い込むだけの授業になっていた。それは「できない子をできるようにする向山型算数」とは似て非なるものだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力を保証する「学習モデル」
  • 向山型算数で何が変わったか
  • マイナスサイクルからプラスサイクルへ 教師も子どもも楽しい毎日
書誌
教室ツーウェイ 2001年12月号
著者
塩苅 有紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 超我流算数指導のサイクル (以前の私) @子どもたちが喜ぶ授業をしたい。でも、教材研究の仕方が分からない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新発見!算数の授業は「説明するな・教えるな」
  • 基本型を「指示・確認・賞賛・丸付け」で授業する
書誌
向山型算数教え方教室 2001年5月号
著者
塩苅 有紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「子どもたちが困った顔をして いる。分かっていないのかもし れない。」 新 卒1 年目の算数の授業。私…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 深読み!最新教育ニュース (第11回)
  • TIMSSとは何か
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
中西 茂
ジャンル
学級経営/算数・数学/理科
本文抜粋
日本は高水準,傾向変わらず 3年に一度のPISAは経済協力開発機構(OECD)が行う調査で,知識の活用力を問い,日本の学習指導要領改訂にも大きな影響を与えました。対象は15歳です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業名人の発問の法則 (第10回)
  • [算数]共通点・相違点が顕在化する比較発問
書誌
授業力&学級経営力 2025年1月号
著者
新城 喬之
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
比較発問とは何か 算数科の学習において,教師は「なぜ○○と考えたのかな」と根拠や理由を問うたり「どうして○○をしようと思ったのかな」と考え方の着想を問うたりすることで,既習の知識や数学的な見方・考え方…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業を面白くする手作りグッズ
  • 手を動かして,楽しく算数
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
著者
りっきー
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
発達障害のある長男(小6)を育てながら,モンテッソーリ教室で3〜6歳の子供たち(特性を持つ子を含む)と関わっています。数を学ぶときに日頃から心がけているのは,「思わず触ってみたくなる」工夫と,実際に「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供イキイキ・学習活動
  • 【算数】2つのポイントで克服できる「時計の指導法」
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
著者
野田 弘一
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
★押さえておきたい2つのポイント 多くの小学校では一年生の二学期になると時計の読み方を学習します。中には幼稚園や保育園のうちに読めるようになる子供もいますが,園時代も含めて読めないままこの単元に入る子…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業名人の発問の法則 (第3回)
  • [算数]既習事項をもとに,算数を創っていく
書誌
授業力&学級経営力 2024年6月号
著者
田中 英海
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 子どもが算数を創るように問う 教師は何のために発問するのか。授業を進めるために,子どもの思考を深めるためになど,目的はいろいろ考えられる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 【盛山隆雄&志算研プロデュース】子どもがどんどん動き出す!算数授業の「しかけ」 (第12回)
  • 面積を求めた三角形の数はいくつ?
  • 「授業展開のしかけ」「教材のしかけ」
書誌
授業力&学級経営力 2024年3月号
著者
矢野 浩
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 授業の概要 図形の学習では,筋道を立てて考察する力を育むことが大切です。5年「四角形と三角形の面積」では,三角形や平行四辺形などを等積変形や倍積変形を用いて既習の図形へと形を変え,計算によって面積…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 【盛山隆雄&志算研プロデュース】子どもがどんどん動き出す!算数授業の「しかけ」 (第10回)
  • ジュースのかさは合わせてどれくらい?
  • 「問題のしかけ」「授業展開のしかけ」
書誌
授業力&学級経営力 2024年1月号
著者
成川 雅昭
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 授業の概要 本時は,3年「分数」の「3/10+2/10」の計算について考える場面です。この単元には「量を表す際に分数を用いることができることを知る」という大きなねらいがあります。つまり,ある長さを…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 算数の学習に困難のある子どもへの支援 (第8回)
  • 算数・数学のつまずきの支援に必要な視点とは?
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年1月号
著者
伊藤 一美
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
はじめに 第8回である今回が最終回となります。まだ取り扱っていない単元は多く残っていますので,今回は算数・数学のつまずきに対する支援の要点を3つ取り上げます。ここから,さまざまな単元における支援に必要…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【盛山隆雄&志算研プロデュース】子どもがどんどん動き出す!算数授業の「しかけ」 (第9回)
  • mLの部屋は,dLの部屋の隣なの?
  • 「宿題のしかけ」
書誌
授業力&学級経営力 2023年12月号
著者
前田 健太
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 授業の概要 本時の授業は,dLとmLの関係について理解することが目的です。水のかさの単元は,ややもすれば子どもたちが教師の指示通りに活動し,一方的に単位や単位同士の関係を伝えられて,終わりになって…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 【盛山隆雄&志算研プロデュース】子どもがどんどん動き出す!算数授業の「しかけ」 (第8回)
  • だんだん小さくなっている気がする…
  • 「教材のしかけ」「板書のしかけ」
書誌
授業力&学級経営力 2023年11月号
著者
山本 大貴
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 授業の概要 本時は,4年「面積」の導入場面の授業です。 本時で扱う教材は,「ジャストロー錯視」というものです。「ジャストロー錯視」とは,右図のようにおうぎ形AとBを上下に並べると,下の方が大きく見…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 【盛山隆雄&志算研プロデュース】子どもがどんどん動き出す!算数授業の「しかけ」 (第7回)
  • 簡単?難しい?ひき算の筆算
  • 「問題のしかけ」「発問のしかけ」
書誌
授業力&学級経営力 2023年10月号
著者
天野 翔太
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 授業の概要 本時は,繰り下がりのあるひき算の計算及び筆算について考える場面です。2年「ひき算のひっ算」の単元に位置づいています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ