関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 教室が笑顔に包まれる“おもしろ日本語”発見集
教室が笑顔に包まれる“おもしろ日本語”発見集
とっても楽しい『口に二画』の授業
書誌
女教師ツーウェイ 2010年11月号
著者
阿部 梢
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室が笑顔に包まれる“おもしろ日本語”発見集
巻頭論文
女教師のこだわり〜退勤時刻に帰り、教室は小奇麗にする〜
書誌
女教師ツーウェイ 2010年11月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
一 時間へのこだわり 新しい校長、新しい職員が赴任してきた四月一日、昼食会があり、簡単な自己紹介をすることになった。私は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室が笑顔に包まれる“おもしろ日本語”発見集
教室が笑顔に包まれる“おもしろ日本語”発見集
子どもは、いろんなものを人間に見立てる天才だ
書誌
女教師ツーウェイ 2010年11月号
著者
手塚 美和
本文抜粋
一 学期末、これまでに学習した五〇枚のプリントを番号順に並べ替えた。 わいわいと作業が始まった。作業の仕方に、いろんなタイプがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室が笑顔に包まれる“おもしろ日本語”発見集
教室が笑顔に包まれる“おもしろ日本語”発見集
子どもって、とっても素敵!
書誌
女教師ツーウェイ 2010年11月号
著者
頓所 陽子
本文抜粋
うれしくなっちゃう言葉 特別支援学級のA君が、まだみんなの前で大きな声で話せなかった時、すぐそばのお友達が、「なに?なに?」と言って、耳をくっつけて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室が笑顔に包まれる“おもしろ日本語”発見集
教室が笑顔に包まれる“おもしろ日本語”発見集
「字謎」と「四字熟語」で知的に楽しい時間が生まれた
書誌
女教師ツーウェイ 2010年11月号
著者
齋藤 一子
本文抜粋
一 これってなに? 国語のすきま時間、次のように板書した。 大無人 天無人 王無中 「何のことでしょう。」と聞く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室が笑顔に包まれる“おもしろ日本語”発見集
教室が笑顔に包まれる“おもしろ日本語”発見集
素直で素朴な子どもたちに日々、癒される
書誌
女教師ツーウェイ 2010年11月号
著者
根木 恭子
本文抜粋
一 教えた通りに言う一年生 「根木先生!」 子どもが声をかける。 「根木先生?」 でも、振り向かない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室が笑顔に包まれる“おもしろ日本語”発見集
教室が笑顔に包まれる“おもしろ日本語”発見集
子どものダジャレと教師のほめ言葉で教室中が笑顔に!
書誌
女教師ツーウェイ 2010年11月号
著者
安齋 晴美
本文抜粋
一 ダジャレプロジェクトで、教室が笑顔に! 「校長先生、絶好調!」「チョウは超かわいい。」「NYで入浴する。」「チョコをちょこっとください。」「バッタにバッタリあった。」「猫が寝込んだ。」………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室が笑顔に包まれる“おもしろ日本語”発見集
教室が笑顔に包まれる“おもしろ日本語”発見集
四年生の理科には笑いがいっぱい!
書誌
女教師ツーウェイ 2010年11月号
著者
石川 敏子
本文抜粋
一 回路はあったかい? 「先生、回路ってあったかいのですか。」 四年生の理科の授業で電気のはたらきを勉強していたときのことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室が笑顔に包まれる“おもしろ日本語”発見集
教室が笑顔に包まれる“おもしろ日本語”発見集
まちがいをカラっと笑って明るい教室
書誌
女教師ツーウェイ 2010年11月号
著者
向井 淳子
本文抜粋
見本はヨシモト 間違いをおそれず、挙手できる雰囲気の教室を作りたい。 「失敗は成功のもと」「当たって砕けろ」といったことわざやエジソンの電球を発明した時のエピソードも有効だが、テレビの話もわかりやすい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室が笑顔に包まれる“おもしろ日本語”発見集
教室が笑顔に包まれる“おもしろ日本語”発見集
おもしろ日本語は、流れていく。キャッチする力と、記録する大切さを実感
書誌
女教師ツーウェイ 2010年11月号
著者
神田 朋恵
本文抜粋
一 「わきの人」!? ワールドカップでサッカーも盛り上がるようになったが、女子でそれほどルールに詳しい子は少ない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室が笑顔に包まれる“おもしろ日本語”発見集
教室が笑顔に包まれる“おもしろ日本語”発見集
子どものつぶやきに癒される時
書誌
女教師ツーウェイ 2010年11月号
著者
太田 由依子
本文抜粋
子どもたちとの日々の学校生活の中では驚くような言葉や、思わず噴き出してしまいそうになる言葉がある。時には叱ってしまう失敗をしたり時にはホロリときたりと私自身も反省したり癒されたりすることもある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室が笑顔に包まれる“おもしろ日本語”発見集
教室が笑顔に包まれる“おもしろ日本語”発見集
声かけをきっかけに温かい言葉が次々生まれる
書誌
女教師ツーウェイ 2010年11月号
著者
田畑 玲子
本文抜粋
一 なぞかけが大好きなSくん 中学一年生のSくんはなぞかけが大好きだ。 「熱いお茶とかけまして、激しい闘いとときます。」すると、周りの男子が「その心は?」とたずねる。「どちらも『ねっとう』。」「お湯の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室が笑顔に包まれる“おもしろ日本語”発見集
教室が笑顔に包まれる“おもしろ日本語”発見集
誤りを笑顔で笑い飛ばし、そして、豊かなパロディを生む学級づくり
書誌
女教師ツーウェイ 2010年11月号
著者
鈴木 恭子
本文抜粋
一 キラキラ光を放つ子どもの言葉 大人には、考えもつかないおもしろ発言は、子どもならではのもの
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級が不安定な時、踏みとどまる方法11
声かけの言葉遣い
自分が損か得かで考えさせる『声かけの言葉遣い』
書誌
女教師ツーウェイ 2012年7月号
著者
阿部 梢
本文抜粋
一 小一プロブレム 初めて一年生を担任した時のことだ。 入学式で静かに話を聞いていられない。一学期、お菓子を拾ってきて食べる。ピアスをしてくる。粘土を使えば投げる。黒板に黒板消しを置いておけば投げる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実例で見る一年間クラスがうまくいくための方法
はじめが肝心発達障害の子への指導 実例とポイント
よい行動、いけない行動、その時に何をすべきなのか、枠組みをもち、指導する
書誌
女教師ツーウェイ 2012年5月号
著者
阿部 梢
本文抜粋
一【黄金の三日間】一日目 入学式。事前に、発達障害の児童が多いという情報を得ていた。ある程度予想はしていたが、『小一プロブレム』とはこれか!と思った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 定番指導を知的に変える場面16
ノートづくり
『ノートづくり』は二つの場面で指導する
書誌
女教師ツーウェイ 2011年9月号
著者
阿部 梢
本文抜粋
一 ノートづくり二つの場面 ノートづくりは、次の二つの場面に分けられる。 @授業でのノートづくり
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの本音と直結“ツィッター(つぶやき)機能”を生かす
私のつぶやき
TOSS英会話を校内へ!
書誌
女教師ツーウェイ 2010年3月号
著者
阿部 梢
本文抜粋
TOSS英会話を校内へ! 先生方を巻き込んだ外国語活動研修 今年度、初異動を経験した。東京都内、区部から市部への異動である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師なんでもQA (第4回)
仕事の両立は、柔軟な対応力と、自分のペースを保つこと
書誌
女教師ツーウェイ 2013年11月号
著者
阿部 梢・石川 裕美
本文抜粋
Q 教師の仕事、子育て、中央事務局の仕事を平行して取り組んでこられた時、どのようなことに気をつけて、やってこられたのですか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アイテム情報 こだわりのアイテム紹介 (第3回)
便利グッズで学級経営も授業もスムーズに!
書誌
女教師ツーウェイ 2013年9月号
著者
阿部 梢
本文抜粋
どの学年を担任しても、教室に置いておくとよい便利グッズがある。その中からこだわりの便利グッズを五つ紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 信念を貫く私の生き方―全国女教師リベンジ情報
巻頭論文
現場意識をもった、技術工夫の宝庫
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
残念ながら、『女教師ツーウェイ』最終号となりました。 法則化運動は一九八四年に始まりましたが、始まったと同時に解散の時期が明記されました。向山先生の考えによります。最終をイメージしてそれまで、できるだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 信念を貫く私の生き方―全国女教師リベンジ情報
信念を貫く私の生き方
地域に飛び出す
たった一人から始まるコミュニティ活動〜仲間と共に地域に飛び出す 一人でも地域に飛び出す〜
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
手塚 美和
本文抜粋
一 TOSSと出会って激変した授業 地域でのイベントにスタッフとして参加したとき、クラスの子の保護者が声をかけてくれた。お家のおじいちゃんが次のように言ってくれたという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
我が校の学校紹介―要覧&HP 2
北海道陸別町立陸別中学校
主体的に学ぶ生徒を育てる特色ある学校づくり
学校運営研究 2003年5月号
新指導要領の学力観と学力評価の方向 8
言語力の育成について
学校マネジメント 2009年11月号
03年度の重点施策と取り組みの方向・課題
絶対評価の通知表―取り組み課題はどこか
学校運営研究 2003年4月号
諸会議におけるOJTの進め方
プロジェクトチームにおけるOJTの進め方
学校マネジメント 2009年11月号
OJTにおける指導の実際
個別教師の育成計画の実際
学校マネジメント 2009年11月号
すぐ使える!子どもにフィットする講話ネタ・実物紹介
理屈っぽくないニュースの話―私の成功例はこうだ
学校運営研究 2003年3月号
OJT時代―校内人材育成のための診断シート
生活指導力診断シート
学校マネジメント 2009年11月号
年間を見通した新学期スタートをどう切るか
自分なりの学校づくり方法を模索せよ
学校運営研究 2003年4月号
線1本で今すぐできる!動きづくり&ケガ防止におすすめ ライントレーニング動画付き講座 2
ケガの防止に役立つライントレーニング
楽しい体育の授業 2022年5月号
一覧を見る