関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “いざという時”のための対応力事例集
  • 事例2 家庭環境
  • 提出物遅れ
  • ちょっとした工夫で、提出物遅れはかなり防げる
書誌
女教師ツーウェイ 2012年3月号
著者
荻野 珠美
本文抜粋
ちょっとした工夫で、提出物遅れはかなり防げる。その工夫を紹介する。 一 整理整頓する機会を作る 二 まず、担任から保護者への日頃の感謝の気持ち、子どもの頑張りを話す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “いざという時”のための対応力事例集
  • 事例2 家庭環境
  • 洋服の汚れ・におい
  • 守るべきは「子ども」という視点で対応する
書誌
女教師ツーウェイ 2012年3月号
著者
岩井 友紀
本文抜粋
洋服の汚れやにおいの気になる子どもをそのまま放置すると、いじめに発展する恐れがある。担任として見逃せない。どのような対応をするか述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “いざという時”のための対応力事例集
  • 事例2 家庭環境
  • 集金未納
  • 念には念を入れて対応する
書誌
女教師ツーウェイ 2012年3月号
著者
水野 彰子
本文抜粋
一 未納の集金を集める時の対応 毎月の集金では、集金未納となる保護者がいる。お金のことなので、一歩間違えれば保護者からのクレームの対象となるので、気をつけて対応している。私は以下の三点に気をつけて集金…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “いざという時”のための対応力事例集
  • 事例3 授業中
  • 友達と私語
  • 変化のある授業
書誌
女教師ツーウェイ 2012年3月号
著者
松本 玲子
本文抜粋
一 授業にあきる 突然思い出してテレビの話をする子、休み時間の遊びを約束しようとする子がいる。勉強が分からなかったり、授業に飽きたりする時だ。そんな時、低学年の子は、特にじっとしていない。別のことを考…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “いざという時”のための対応力事例集
  • 事例3 授業中
  • 独り言
  • 気づかせ、教えてほめる対応を
書誌
女教師ツーウェイ 2012年3月号
著者
浦木 美穂
本文抜粋
一 悪気がないのでしからない 授業中に独り言を言って注意されて気づくという子の多くに、発達障がいがある子(注意欠如多動性障害・広汎性発達障がい等の子)が多く含まれる。悪気がないのだが脳がそうさせてしま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “いざという時”のための対応力事例集
  • 事例3 授業中
  • 立ち歩き
  • 基本は、教えてほめる!
書誌
女教師ツーウェイ 2012年3月号
著者
広東 由香
本文抜粋
立ち歩くのには、理由がある。頭ごなしに怒っても、根本的な解決にはならない。やはり、 座っている子をほめる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “いざという時”のための対応力事例集
  • 事例3 授業中
  • ノートを取らない
  • 個別・グループでの確認
書誌
女教師ツーウェイ 2012年3月号
著者
青戸 智子
本文抜粋
一 書けない? 書かない? 「ノートに書きなさい。」 と指示した後、ほとんどの子は書き出しているのに、書けない子、書かない子がいる。Aさんは、どう書いていいかわからず書けない場合がある。書き始めている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “いざという時”のための対応力事例集
  • 事例3 授業中
  • ノートの落書き
  • 落書きは、授業の荒れの前兆を教えてくれるサインだ
書誌
女教師ツーウェイ 2012年3月号
著者
手塚 美和
本文抜粋
放課後に子どもの算数のノートを見ていると、見た事もない落書きをA子がしていることを発見した。 算数では、毎時間、必ず、数回のノートチェックをしている。それなのに、いったい、いつこんなにもたくさんの落書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “いざという時”のための対応力事例集
  • 事例3 授業中
  • 文具の乱れ
  • 始業式に趣意説明し1年間の布石を打つ
書誌
女教師ツーウェイ 2012年3月号
著者
堀田 亜衣
本文抜粋
始業式の日。私は、出会ったばかりの子どもたちに筆箱の中に入れるものについて話をする。 鉛筆五本 消しゴム…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “いざという時”のための対応力事例集
  • 事例3 授業中
  • 発言しないと気がすまない
  • 「ほめて」「教える」場面を作ることで対応する
書誌
女教師ツーウェイ 2012年3月号
著者
松尾 清恵
本文抜粋
一 すぐ発言したがるA君  「それ、比が同じになる。」 「計算しなくても分かる。3。」 算数の時間、次々と発言するA君。暗算で答えが出る。言いたくて仕方ない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “いざという時”のための対応力事例集
  • 事例3 授業中
  • 作業が雑
  • 事前に作業のポイントを予告しておく
書誌
女教師ツーウェイ 2012年3月号
著者
斉藤 奈美子
本文抜粋
「しまった。きちんと塗るように言っておけばよかった」 教科書を持ってこさせた時に、数名の児童の色の塗り方が雑であると目につくことがあった。私は、塗り直させなかった。『それでよし』とした。初めにきちんと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “いざという時”のための対応力事例集
  • 事例3 授業中
  • 音読練習をしない
  • 苦手な子を巻き込む工夫
書誌
女教師ツーウェイ 2012年3月号
著者
小野 美与子
本文抜粋
音読練習をしない子の中には、音読が苦手だから読めない、という子がいるはずだ。そのような子を目立たせることなく、自然に授業に巻き込めるように工夫する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “いざという時”のための対応力事例集
  • 事例3 授業中
  • 漢字が苦手
  • 苦手克服は、テストで百点!
書誌
女教師ツーウェイ 2012年3月号
著者
千葉 奈津実
本文抜粋
一 「あぁ、また五〇点」から「一〇〇点です!」のガッツポーズへ 普段の授業に加え、覚えた漢字を出力する回数が増えたからか、テストではすらすらと鉛筆が動いていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “いざという時”のための対応力事例集
  • 事例3 授業中
  • 早合点のミス
  • 原因を探り、対応することで次のミスを防ぐ
書誌
女教師ツーウェイ 2012年3月号
著者
小瀬村 雅子
本文抜粋
一 クイズ形式で最後まで聞かせる 早合点で早答えのA君が「最後まで聞かないと間違えるよね。」と思えるようになったのは何度か次のせりふを聞いたからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “いざという時”のための対応力事例集
  • 事例3 授業中
  • 学習意欲がない
  • 伝える・教える・褒めるでやる気UP!
書誌
女教師ツーウェイ 2012年3月号
著者
三好 由実子
本文抜粋
何をすればいいのかわからない子には、今すべきことを具体的に教え、それが出来たら褒める。例えば算数の授業では、ノートに日付を書く、問題番号を書く、式を書くことが出来たらその都度褒め、さらに次の作業は何か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “いざという時”のための対応力事例集
  • 事例3 授業中
  • 姿勢が悪い
  • なぜ、良いかを伝える
書誌
女教師ツーウェイ 2012年3月号
著者
近江 利江
本文抜粋
一 家庭での座り方まで情報を得る 成育医療研究センターの宮尾益知ドクターの研究会で、ビデオクリニックをしてもらった。朝の会での様子だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “いざという時”のための対応力事例集
  • 事例3 授業中
  • 音楽で体を動かさない
  • 少し動いたことをほめ、自信をもたせることからはじめる
書誌
女教師ツーウェイ 2012年3月号
著者
関根 朋子
本文抜粋
一 A男の場合 お手合わせをしても手が出せない。行進をしても、音楽に合わせるどころか、ぴょんぴょん跳ねて、走り回ってしまう。身体をゆらしながら歌っている子どもの中で一人だけ、身体を硬くしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “いざという時”のための対応力事例集
  • 事例3 授業中
  • 絵が苦手で描こうとしない
  • 見本や作業手順を示す
書誌
女教師ツーウェイ 2012年3月号
著者
宮ア 真砂美
本文抜粋
「好きに描いていいよ」は苦手な子には通用しない 絵が苦手な子は、どの教室にもいます。その子に「好きに描いていいよ」と言っても描こうとしないのは当然です。絵が苦手な子の原因は次のことが考えられます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “いざという時”のための対応力事例集
  • 事例3 授業中
  • 体育を嫌がる
  • 嫌がる原因を予防する!
書誌
女教師ツーウェイ 2012年3月号
著者
中島 ちさと
本文抜粋
一 嫌がるのはできないから 体育を嫌がる子は学級に必ずいる。その理由は、「運動ができないから」が大部分をしめると考えられる。このことを前提に授業でのルールや配慮、授業の組み立てを考えていくことが「いざ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “いざという時”のための対応力事例集
  • 事例3 授業中
  • 声が小さい
  • 「聞いてくれる人」になろう
書誌
女教師ツーウェイ 2012年3月号
著者
太田 千穂
本文抜粋
一 「声が小さい」と指摘する前に かつて場面緘黙を抱える子に何度か出会ったことがある。若い頃は、熱意だけでさまざまなことを試みたが、結果的に子どもに負担をかけてしまっていた。余裕を持って、さまざまな方…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ