関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
すぐ使えるファックスページ
直写教材
〈4年用〉みんな興味津々!動物の慣用句
書誌
女教師ツーウェイ 2012年9月号
著者
松本 菜月
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
年度はじめの算数テスト
4年用/3年生の復習
書誌
女教師ツーウェイ 2007年5月号
著者
津下 哲也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学年初めに児童の実態把握をしておくことは大切である。計算が苦手な児童については、赤鉛筆指導など、必要な指導をしていくことができる。本プリントは、三年生で学習したことをもとに、次のロジックで構成した…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
年度末に行うまとめ―算数計算テスト
4年用/これが解ければ、5年生になっても大丈夫
書誌
女教師ツーウェイ 2007年3月号
著者
大恵 信昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 五年生進級までに身につけておきたいこと 五年生の「数と計算」の領域で次のことを学習する。 @整数、小数、分数…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
迷路で学習ゲーム
4年用/紛らわしいね、どっちが合っているのかな?
書誌
女教師ツーウェイ 2007年1月号
著者
佐藤 貴子
本文抜粋
一 迷うから考える 同音異義語は子どもに限らず、大人でも「どっちだったかな?」と迷う場合がある。今までに習った漢字の中にも、たくさん紛らわしい漢字がある。それらの漢字を組み合わせて迷路にし、子どもたち…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
隙間時間の算数難問5題
4年用/間違うたびに興奮してくる子どもたち
書誌
女教師ツーウェイ 2006年11月号
著者
薄井 健文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「え、違うの?」 自信満々できた子どもに、×をつけてあげる。教師はこれだけしてあげればよい。ヒントを言わない。おしいとも言わない…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
漢字学習ゲーム
4年用/漢字を組み合わせよう
書誌
女教師ツーウェイ 2006年9月号
著者
坂本 典子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 部首の意味を知る 漢字の組み立てを学習する。四年生では、漢字には「へん」「つくり」「かんむり」があることを学習する…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
前学年の漢字復習プリント
4年用/にている漢字
書誌
女教師ツーウェイ 2006年7月号
著者
廣瀬 実子
ジャンル
国語
本文抜粋
@「似ている漢字」 教師が問題文を読む。 A「@番」 B「◯アの文を読みましょう」 C「◯イもどうぞ…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
前学年の計算復習テスト
4年用/計算に強くなろう
書誌
女教師ツーウェイ 2006年5月号
著者
越智 鈴穂
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 ていねいにできる子は伸びる 中学で伸びる生徒の共通点を、TOSS中学代表の井上好文氏は三つ挙げている…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
国語・短作文の練習問題
4年用/先生のすることを作文にしよう
書誌
女教師ツーウェイ 2006年3月号
著者
菅 咲子
ジャンル
国語
本文抜粋
向山氏の「文を長く書く指導」を追試すると、どの子も楽しんで作文を書く。比喩の文や、接続詞を用いることなどを評価することもできる。原実践や追試実践を参考に、おこなった…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
算数ミニテスト
4年用/かくれた文字を探せ!
書誌
女教師ツーウェイ 2006年1月号
著者
桑原 陽子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 割り算 四年生の一学期・二学期にわたり、割り算の学習が扱われている。一学期には「二位数÷一位数」と「三位数÷一位数」までを学ぶ。この段階で、子どもたちは余りのある計算を経験する…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
迷路で計算学習
4年用/小数のわり算で、ありの巣探検
書誌
女教師ツーウェイ 2005年11月号
著者
和田 由幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 落とし穴に注意! 私は講師時代に一度だけ、小学校に勤務したことがある。四年生の担任だった。 今の私がその立場なら、こんなクイズを作るだろうか…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
漢字パズル
4年用/都道府県名の漢字パズルに挑戦しよう
書誌
女教師ツーウェイ 2005年9月号
著者
藤井 伸子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 クイズで都道府県名の漢字に興味・関心を持たせる 四年生のうちに学級全員が都道府県名を、できれば漢字で書けるようにしておいてあげたい。そのためには…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
算数ぬりえシリーズ
4年用/何が出てくるかな?
書誌
女教師ツーウェイ 2005年7月号
著者
田中 裕美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
喜んで取り組む 一位数でわるわり算。 あまりのあるわり算の計算だ。 プリントに筆算のスペースはない。そこで、筆算はノートにさせる…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
ノートの書き方・なぞり書き用プリント
4年用/社会科ノートをくっきりとまとめよう
書誌
女教師ツーウェイ 2005年5月号
著者
三浦 宏和
本文抜粋
一 ノートもはじめが肝心 子どもたちに正しいノートの使い方を指導するには、やはり新学期から取り組みたい…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
年度末学力ミニチェック
4年用/計算はこれでばっちり
書誌
女教師ツーウェイ 2005年3月号
著者
永田 智子
本文抜粋
一 五年で一番困ること 五年生の学習を見据えて、年度末のチェックテストを実施する。算数では、五年になると、一学期、二学期に分けて「小数のかけ算・わり算」を学習する…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
朝学習、隙間時間の漢字学習パズル
4年用/漢字なぞなぞ計算
書誌
女教師ツーウェイ 2005年1月号
著者
石山 弘子
本文抜粋
「漢字、おれ、大嫌い」と、大きな声で叫んでいるのは、S君。漢字練習の時間、なかなか練習をしようとしない。そんな子が、夢中になったのが、この漢字なぞなぞ計算だった…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
朝学習(視写プリント)
4年用/「ごんぎつね」には愛されるわけがある
書誌
女教師ツーウェイ 2004年11月号
著者
細羽 正巳
本文抜粋
一 多くの子どもに読まれてきた「ごんぎつね」 四年生の国語教材と言えば「ごんぎつね」であろう。この作品が初めて教科書に採用されたのは昭和三一年だった。以後、次第に採用する教科書会社が増え、昭和五五年以…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
2学期スタートにすぐ使える復習プリント・計算編
4年用/つまずきやすい問題のポイント
書誌
女教師ツーウェイ 2004年9月号
著者
宮崎 京子
本文抜粋
このプリントは、子どものつまずきを発見するためのものである。教科書の例題レベルの基本的な問題である…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
朝学習、隙間時間の学習ゲーム
4年用/二字熟語探しゲーム!!
書誌
女教師ツーウェイ 2004年7月号
著者
小倉 郁美
本文抜粋
漢字の単元のときに 『向山式おもしろ学習ゲーム』(向山洋一編著・主婦の友社)からの引用実践である。子どもたちがとっても熱中して取り組むゲームである…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
新年度にやりたい、楽しい漢字テスト
4年用/ぬり絵で漢字テスト
書誌
女教師ツーウェイ 2004年5月号
著者
藤井 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
一 間違った漢字を覚えている子 児童の中に次のような漢字を書いた子はいなかっただろうか。 Aは、書き順と画数を間違えている。正しい書き順を教わらなかったため、漢字の形だけを覚えているのである…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
単元ミニテスト
算数・4年用/わり算をマスターしよう
書誌
女教師ツーウェイ 2004年2月号
著者
星野 昌子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
四年生では、「わり算」の単元でつまずいてしまう子がかなり多い。この時期に、一人一人の子どもたちのつまずきを発見し、ぜひ「わり算の筆算」をマスターさせておきたい。問題構成を以下記す…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る