関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 必携!「新年度準備指導カプセル」
  • 巻頭論文
  • 新年度準備一年間、学級が安定するためのシステム一挙公開!
書誌
女教師ツーウェイ 2013年5月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
新年度は、一年間を左右する学級内の様々な仕組みを作る時期です。それも、一方的なものではなく、子どもたちと共に作り上げなくてはなりません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 必携!「新年度準備指導カプセル」
  • のびのび学級システム
  • 朝の会
  • 朝の会は優れた本や教材を用意して、知的に過ごす
書誌
女教師ツーウェイ 2013年5月号
著者
田中 由美子
本文抜粋
一 日直の知的な仕事 多くの学校の朝の会では、日直の話というコーナーがある。 しかし、Aさんは、日直の話が苦手だ。さらに、学習中も話すこと、作文を書くこと、絵を描くことなど表現に関わることが苦手である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 必携!「新年度準備指導カプセル」
  • のびのび学級システム
  • 掃除
  • 子どもが見ただけで分かる工夫をする
書誌
女教師ツーウェイ 2013年5月号
著者
井川 裕子
本文抜粋
一 一目で分かる役割分担 掃除がうまくいかないのは、何をすればいいかが分からないからである。何をすればいいかが明確であれば、子どもは迷うことはない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 必携!「新年度準備指導カプセル」
  • のびのび学級システム
  • 給食
  • 向山型とは真逆の給食指導で子どもは反乱!
書誌
女教師ツーウェイ 2013年5月号
著者
松本 菜月
本文抜粋
一 そっぽを向かれた給食 初任の年、私は「食缶を空にして戻す教師=給食指導が上手な教師」と思っていた。残食は少なければ少ないほど良いと信じていた。私のクラスでは、野菜嫌いの子が何人もいた。毎日、野菜が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 必携!「新年度準備指導カプセル」
  • のびのび学級システム
  • 係活動
  • 一人一役係の仕事でクラスも快適
書誌
女教師ツーウェイ 2013年5月号
著者
山田 恵子
本文抜粋
係活動のシステム、これは何としても、始業式当日から三日以内にシステム化したい。 というのも、係の仕事は、子どもがクラスで過ごすために必要不可欠な仕事だからだ。黒板を消す、窓を開ける、カーテンを閉める等…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 必携!「新年度準備指導カプセル」
  • のびのび学級システム
  • 席決め
  • 子どもも教師も「のびのび安心」の席決め
書誌
女教師ツーウェイ 2013年5月号
著者
中山 藤代
本文抜粋
席決めの主導権 「席を決める時は、どのような方法でも文句や悪口は出る。最初の日に『どのように決めようか?』などと言う必要はない」(『教え方のプロ向山洋一全集4 最初の三日で学級を組織する』より引用…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 必携!「新年度準備指導カプセル」
  • いきいき学級システム
  • 学習用具準備と整理
  • 貸し出し用具をそろえて、気持ち良く学習をスタート
書誌
女教師ツーウェイ 2013年5月号
著者
戸村 唯
本文抜粋
一 学習用具の準備 授業が始まったらすぐに使うものを準備しておく。忘れ物があった時に貸し出すことができ、忘れた時の報告の仕方や借りたらお礼を言うことも指導できる。忘れ物を叱るよりも教育的効果がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 必携!「新年度準備指導カプセル」
  • いきいき学級システム
  • 指名の仕方いろいろ
  • 四月に指名なし発表をマスターさせよう
書誌
女教師ツーウェイ 2013年5月号
著者
川原 奈津子
本文抜粋
一 四つの指名法 指名の仕方はいろいろ知っていて、そこから選ぶと、授業の幅が広がっていく。 四つの指名法を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
  • 新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
  • 算数 ジャンプしているところ
  • 算数教材研究ノートを作ろう!〜教材研究ノートは、どこがジャンプしているのか、どう授業を組み立てるのかを真剣に考える場である〜
書誌
女教師ツーウェイ 2012年1月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 教科書は、ジャンプだらけと心せよ 教科書には、ジャンプがつきものである。そうでもしなかったら、教科書はもっと分厚くなってしまうだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やんちゃ君も一気に巻き込むパワー言葉17
  • 目立つタイプ 反抗的な子
  • その子に合った対応や言葉がけをすれば、どの子も必ず変わる。どの子も必ず成長する
書誌
女教師ツーウェイ 2011年5月号
著者
本間 尚子
本文抜粋
一 以前担任したA君の様子 入学当初のA君は、友達と関われず、一人遊びの毎日。「ダダダダ、バシッ!」「死ね!」と叫びながら、空に蹴りやパンチを入れていた。目は三角に吊り上っていた。うまくいかなかったり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「教えて褒める」の効果を実感した場面
  • 「教えて褒める」の効果を実感した場面
  • 図工の授業で
  • A君を変えた酒井式描画指導法!
書誌
女教師ツーウェイ 2011年1月号
著者
本間 尚子
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
一 絵が苦手で自己肯定感が低いA君 「僕、絵は描けない。描きたくない。」 ある年に担任した一年生A君の口癖。保育園の時からお絵かきは大嫌いだったと言う。そんなA君が入学当初に描いた人間の絵は、四歳児が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援の子へ伝える言葉掛け―良い例・悪い例
  • キレたときの対応
書誌
女教師ツーウェイ 2009年1月号
著者
本間 尚子
本文抜粋
担任の対応の良し悪しを、素直にストレートに教えてくれるのが、特別支援が必要な子どもたちだ。子どもの行動には意味がある。私のかわいい教え子たちから学んだ事を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “ここでリセット”二学期に失敗を引きずらない仕事術
  • 失敗をチャンスに変える智恵としたたかさ
  • 女教師の智恵
  • 失敗やピンチこそ、最高の学びの場である
書誌
女教師ツーウェイ 2006年9月号
著者
本間 尚子
本文抜粋
大悪起これば大善来る (今がどん底。これから上るだけ。) 困った時が、伸びる時 (自分の欠点、壁が見えたぞ。これを越えたら成長できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領をふまえた日々の授業 (第1回)
  • 【算数】本を読もう。大事なことは全て書いてある。現場でそれを実践し、目の前の子どもたちの実態に合わせて工夫を加え、授業を組み立てていくのが教師の仕事である
書誌
女教師ツーウェイ 2012年5月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
まずは、文部科学省HPや、『小学校学習指導要領』(文部科学省)、『小学校学習指導要領解説 算数編』(文部科学省)を読もう。そして、新学習指導要領改訂の経緯や算数科改訂の基本方針を踏まえた授業を考えよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • センスある女教師を目指して
  • 夢をもち、行動すること!まず、自分にできることからやってみる
書誌
女教師ツーウェイ 2011年10月号
著者
本間 尚子
本文抜粋
『夢を見て 夢を叶えて 夢になる』 私が好きな本の題名(致知出版社)であり、大好きな言葉である
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 全国横断サークル訪問
書誌
女教師ツーウェイ 2006年9月号
著者
井戸 砂織・福井 三千穂・本間 尚子・西岡 美香・坂上 潤子・佐々木 尚子
本文抜粋
■英会話授業の腕を上げるために立ち上げたサークルです。現在サークル員は15名。愛知一、いや日本一英会話授業が上手いサークルを目指して、月に2回模擬授業中心の例会を行っています…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • グラビア
  • 第1回五色百人一首新潟県大会
書誌
女教師ツーウェイ 2005年5月号
著者
本間 尚子
本文抜粋
2005年2月5日に新発田市カルチャーセンター柔道場にて、できたてほやほやの我がサーク ル「ラッキー☆スター」が主管で行いました(サークルメンバー5人は、全て女教師)。新潟…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 模擬授業大会に挑む―教師技量アップの秘訣
  • プラス思考で世界が変わる
書誌
女教師ツーウェイ 2005年3月号
著者
本間 尚子
本文抜粋
「HelloEveryone!」 二〇〇四年七月二五日。県外での授業デビューを果たした。 「プラス思考」これができるようになって私の周りの世界が変わってきた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 信念を貫く私の生き方―全国女教師リベンジ情報
  • 巻頭論文
  • 現場意識をもった、技術工夫の宝庫
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
残念ながら、『女教師ツーウェイ』最終号となりました。 法則化運動は一九八四年に始まりましたが、始まったと同時に解散の時期が明記されました。向山先生の考えによります。最終をイメージしてそれまで、できるだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 信念を貫く私の生き方―全国女教師リベンジ情報
  • 信念を貫く私の生き方
  • 地域に飛び出す
  • たった一人から始まるコミュニティ活動〜仲間と共に地域に飛び出す 一人でも地域に飛び出す〜
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
手塚 美和
本文抜粋
一 TOSSと出会って激変した授業 地域でのイベントにスタッフとして参加したとき、クラスの子の保護者が声をかけてくれた。お家のおじいちゃんが次のように言ってくれたという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ