関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 自己表現力を育てる―国語科をこえて―
学校で取り組む自己表現力の指導
校内の指導ネットワークの構築を
書誌
実践国語研究 2004年1月号
著者
松野 洋人
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自己表現力を育てる―国語科をこえて―
特集の趣旨
自己表現力を育てる―国語科をこえて―
書誌
実践国語研究 2004年1月号
著者
河野 庸介・井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 今、国語科に大きな期待が寄せられている 「学校教育全体を通じて、国語力を向上させる取組が十分に行われるよう努めるとともに、家庭や地域などにおいて国語についての意識を高めていく必要がある」と「文化芸…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自己表現力を育てる―国語科をこえて―
自己表現力を育てる実践報告
鹿児島市立伊敷台小学校の実践「自ら考え、自らを表現する子どもを育てる」
書誌
実践国語研究 2004年1月号
著者
下野 隆雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 研究開発の背景 二十一世紀を迎え、我が国においては国際化、情報化、少子高齢化等の状況がますます進んでいる。このような社会をよりよく生きていくために、一人一人が各自の生き方を主体的に考え、変化に対し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自己表現力を育てる―国語科をこえて―
自己表現力を育てる実践報告
金沢市立米泉小学校の実践「自己表現力の育成をめざした国語科と他教科との関連による教育課程」
書誌
実践国語研究 2004年1月号
著者
金丸 洋子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 今、なぜ自己表現力なのか 国語の果たす役割と重要性が叫ばれ、これからの時代に求められる国語力について論じられている。その中で、学校教育において全ての教科の基盤である国語力を向上させることが課題と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自己表現力を育てる―国語科をこえて―
伊敷台小学校・米泉小学校の実践報告を読んで
「国語力を問い直す」教育課程の提案
書誌
実践国語研究 2004年1月号
著者
藤川 ひとみ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 これからの時代に求められる国語力と両校の研究 平成十五年一月二十九日に、文化審議会国語分科会から審議経過の概要が出され、これからの時代に求められる国語力について、次のように、明らかにされた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自己表現力を育てる―国語科をこえて―
伊敷台小学校・米泉小学校の実践報告を読んで
教科を超えた普遍性を子どもたちに
書誌
実践国語研究 2004年1月号
著者
小野田 文雄
ジャンル
国語
本文抜粋
「これからの時代に求められるのは、国語科力ではなく、国語力である。」 教科調査官の説明に思わずうなずく。なるほどなあと、そのときは思う。しかし、落ち着いて考えてみると、これからの国語の授業がどう変わっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自己表現力を育てる―国語科をこえて―
伊敷台小学校・米泉小学校の実践報告を読んで
教科としての「国語科」の在り方を考える
書誌
実践国語研究 2004年1月号
著者
近澤 玲子
ジャンル
国語
本文抜粋
提示されている二つの実践は、研究開発校における取り組みであり、そのまま他校が教育課程を編成する際に、まねすることのできない面もある点に留意しなければならないが、これからの教育課程の在り方を考えていく際…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自己表現力を育てる―国語科をこえて―
学校で取り組む自己表現力の指導
学校全体で取り組む話す・聞く力の育成
書誌
実践国語研究 2004年1月号
著者
井上 光枝
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学校全体での取り組みの効果を上げるために 自己表現力の向上に学校全体で取り組み、その効果を上げるためには、教師の意識改革が欠かせない。まず、自己表現力とはどのような能力なのかをはっきりさせる。その…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自己表現力を育てる―国語科をこえて―
学校で取り組む自己表現力の指導
自ら学ぶ意欲を育てる
書誌
実践国語研究 2004年1月号
著者
中村 泰夫
ジャンル
国語
本文抜粋
本校の校訓は[明るく なかよくよくはげむ]である。そこで教育目標は「思いやりの心を持ち、広い視野に立って考える子」「豊かな心を持ち、進んで学ぶ子」「健やかな心身とたくましい実践力を身につけた子」と定め…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自己表現力を育てる―国語科をこえて―
学校で取り組む自己表現力の指導
共通理解と全員参加の研究で
書誌
実践国語研究 2004年1月号
著者
阿部 敬行
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学校経営の重点とする 自己表現力の育成を経営の重点として取り上げる時に重要なことは、自己表現力を育成することの価値と重要性に対する共通理解を図ることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自己表現力を育てる―国語科をこえて―
学校で取り組む自己表現力の指導
自己学習力、評価力の育成を中核に
書誌
実践国語研究 2004年1月号
著者
和田 耕一
ジャンル
国語
本文抜粋
〇はじめに 本誌のねらいとする自己表現力を育成するには、単に多くの表現活動を体験させるだけでなく、各教科・道徳・特別活動・総合的な学習の時間、その他の教育活動を通して、自己学習力、自己評価力を高めるこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おや?なぜだろう?子どもの問いを引き出す授業づくり
提言
自力で作品と向き合う授業を
書誌
実践国語研究 2012年11月号
著者
松野 洋人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 周知の事柄であるが、幼児は知らないもの、分からないこと、不思議なこと等に出会ったとき、周囲の大人たちに向かって、必ずと言っていいほど「これ何?」「なぜ?」などと問い掛ける。驚きや疑問をも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書けない子どもを書けるようにする
コラム/書けない子どもにどのように向き合ったか
技術を具体的に指導する
書誌
実践国語研究 2005年1月号
著者
松野 洋人
ジャンル
国語
本文抜粋
1 なぜ書けないのか 子供たちは、なぜ書けないのか。どこに問題があるのか。端的に言えば、技術を教えられていないのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文学単元/各学年で指導したい言語活動
2学年のまとまりを具体化する観点と方法
指導事項を精査し重点化する
書誌
実践国語研究 2004年3月号
著者
松野 洋人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 まず確認しておくべきこと 現行の「学習指導要領・国語」(以下「要領」と記す)の大きな特色の一つは、「内容」(以下「指導事項」と記す)が複数学年で表示されているということである。このことは、必然的に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
評価活動を具体化した国語科の学習―評価票/評価シート/学習シート/小テストの活用―
提言
評価活動の現状と課題
書誌
実践国語研究 別冊 2004年10月号
著者
松野 洋人
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 学力についての議論が賑やかである。平成10年12月に公示され,平成14年4月の全面実施からさほど時間が経過していないのに,文部科学省は,いわゆる「歯止め規定」の見直しを中心として,学習指…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
移行期国語実践の課題 (第12回)
言語事項の指導をすべての授業の中核に
書誌
実践国語研究 2002年3月号
著者
松野 洋人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 前置きとして 国語科という教科は何をする教科なのか。国語科が責任をもって育成すべき学力とは何なのか。連載の最後にあたり、この国語科の原点について、改めて考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
移行期国語実践の課題 (第11回)
臨床(治療)的指導の位置付けを
書誌
実践国語研究 2002年1月号
著者
松野 洋人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 危機意識を土台に しばらく前のことになるが、成人式における新成人の言動や行動が問題になったことがあった。また、増水した河川敷から救出された若者の言動が、良識ある人々の顰蹙(ひんしゅく)をかったこと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
適切に「伝え合う力」を高める―新しい国語授業の研究―
伝え合う力を高める授業の実践
話すこと・聞くことと伝え合う力:適切に話し正確に聞き取る力を伸ばす授業
コメント:「話すこと・聞くこと」の研究実践を読んで
書誌
実践国語研究 別冊 2002年1月号
著者
松野 洋人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 危機意識の有無 しばらく前のことになるが、成人式における新成人の言動や行動が問題となったことがあった。また、増水した川の河川敷から救助された若者の言動、態度が国民の顰蹙をかった件も記憶に新しい…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
移行期国語実践の課題 (第10回)
評価の在り方について見直しをする
書誌
実践国語研究 2001年11月号
著者
松野 洋人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 平成十二年十二月、教育課程審議会は新学習指導要領等に示されたねらいを実現するために、「児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方について」答申した。基本的には平成三年の改訂の流れを…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
移行期国語実践の課題 (第9回)
情報活用能力の育成と国語科
書誌
実践国語研究 2001年9月号
著者
松野 洋人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 前置きとして 私たちが生活の中で文章を読むというとき、その多くは、「楽しむために読む」、「情報を収集するために読む」のどちらかを目的としている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言語活動例の授業展開 子どもの生きた言葉が響く国語教室
提言・言語活動が拓く音声言語の授業
音声言語教育の課題と展望
書誌
実践国語研究 別冊 2001年9月号
著者
松野 洋人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 現状と課題 これまでの国語科教育が、「読むこと」や「書くこと」の指導、すなわち文字を媒体とした学習に多くの時間を割き、音声言語の教育を相対的に軽く扱ってきたという認識は、国語科教育に携わる者ほとん…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る