関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
司書教諭を中心とした読書活動の展開
第1部 司書教諭を中心とした読書活動の実践的展開
第V章 教科等における読書活動の実践的展開
1 国語科から広がる読書活動/(2)「書くこと」につながる読書活動/世界にひとつだけの図鑑や絵本を作ろう
書誌
実践国語研究 別冊 2004年2月号
著者
川村 美津子
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
司書教諭を中心とした読書活動の展開
第1部 司書教諭を中心とした読書活動の実践的展開
第U章 日常的な読書活動の実践的展開
3 家庭と連携した読書活動
書誌
実践国語研究 別冊 2004年2月号
著者
川村 美津子
ジャンル
国語
本文抜粋
児童の活字離れが取りざたされ久しいが,本当にそうだろうか。ゲームの攻略本なら細かい文字がいっぱいあっても,食い入るように読む児童達。それは何故か。答えは簡単。ゲームが楽しいからである…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
司書教諭を中心とした読書活動の展開
序 「司書教諭を中心とする読書活動の確立に向けて」
書誌
実践国語研究 別冊 2004年2月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
2003(平成15)年4月から,12学級以上の学校では司書教諭を配置するようになった。1953(昭和28)年以来の長い道のりであった。学校図書館法の改正によって動き始めたこの配置は,学校図書館の活用及…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
司書教諭を中心とした読書活動の展開
第1部 司書教諭を中心とした読書活動の実践的展開
第T章 司書教諭配置による読書活動の充実
1 司書教諭配置の現状と役割
書誌
実践国語研究 別冊 2004年2月号
著者
寺島 三矢子
ジャンル
国語
本文抜粋
学校図書館法が制定されて50年余りが経過した。その間,活字離れ,読書離れといわれ,子どもたちの実態はずいぶんと変化してきた…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
司書教諭を中心とした読書活動の展開
第1部 司書教諭を中心とした読書活動の実践的展開
第T章 司書教諭配置による読書活動の充実
2 司書教諭配置から読書活動が変わる
書誌
実践国語研究 別冊 2004年2月号
著者
山本 早苗
ジャンル
国語
本文抜粋
(1) 本と出会う子どもをつくる 児童が本に出会う時期は,家庭からスタートし,就学前教育を含む学校教育の中において大きいものがある…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
司書教諭を中心とした読書活動の展開
第1部 司書教諭を中心とした読書活動の実践的展開
第T章 司書教諭配置による読書活動の充実
3 司書教諭の関わりを明確にする読書計画
書誌
実践国語研究 別冊 2004年2月号
著者
京都市小学校国語教育研究会
ジャンル
国語
本文抜粋
読書の年間計画を立てるにあたって、低学年・中学年・高学年のそれぞれの段階において、司書教諭がどのような関わりをするべきかを基盤においた読書計画を作成した…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全16ページ (
160ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
司書教諭を中心とした読書活動の展開
第1部 司書教諭を中心とした読書活動の実践的展開
第T章 司書教諭配置による読書活動の充実
4 読書活動を豊かにする学校図書館/(1)行きたくなるような学校図書館に変える―子どもたちが集う学校図書館に変える―
書誌
実践国語研究 別冊 2004年2月号
著者
山岡 美樹・寺島 三矢子
ジャンル
国語
本文抜粋
「“行きたくなるような図書館”それはどんな図書館だろう」――これが私の図書館作りの第一歩である
対象
小学校
種別
記事
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
司書教諭を中心とした読書活動の展開
第1部 司書教諭を中心とした読書活動の実践的展開
第T章 司書教諭配置による読書活動の充実
4 読書活動を豊かにする学校図書館/(1)行きたくなるような学校図書館に変える―子どもたちが集う学校図書館に変える―/思わず行ってみたくなる図書室に
書誌
実践国語研究 別冊 2004年2月号
著者
藤本 鈴香
ジャンル
国語
本文抜粋
児童にとって魅力的な図書室であるように日々努めることは,司書教諭にとって大切な仕事と言える。本に親しむ態度を育成するためには,児童が本を手に取りたくなるような環境づくりや条件整備が必要である。そのため…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
司書教諭を中心とした読書活動の展開
第1部 司書教諭を中心とした読書活動の実践的展開
第T章 司書教諭配置による読書活動の充実
4 読書活動を豊かにする学校図書館/(1)行きたくなるような学校図書館に変える―子どもたちが集う学校図書館に変える―/読書の架け橋になろう
書誌
実践国語研究 別冊 2004年2月号
著者
藤本 鈴香
ジャンル
国語
本文抜粋
そうだ 図書館に行こう 雨が降って外で遊べない日,学習の課題で追求したいことがある時,誰もが,「そうだ 図書館に行こう」と気軽に図書館に立ち寄れる場所にしたい。図書館に行ったら「何か楽しいことがありそ…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
司書教諭を中心とした読書活動の展開
第1部 司書教諭を中心とした読書活動の実践的展開
第T章 司書教諭配置による読書活動の充実
4 読書活動を豊かにする学校図書館/(2)図書館を情報センター化する/読書活動から教科学習へ
書誌
実践国語研究 別冊 2004年2月号
著者
中西 照美
ジャンル
国語
本文抜粋
平成10年度から3年間「学校図書館情報化・活性化推進モデル地域事業」の指定を受け,学習情報センターとしての図書館づくりを目指してきた。コンピュータの導入により蔵書管理が大変スムーズになり,読書活動の推…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
司書教諭を中心とした読書活動の展開
第1部 司書教諭を中心とした読書活動の実践的展開
第T章 司書教諭配置による読書活動の充実
4 読書活動を豊かにする学校図書館/(2)図書館を情報センター化する/わかりやすい、借りやすい、本に親しめる図書館を目指して
書誌
実践国語研究 別冊 2004年2月号
著者
竹内 知史
ジャンル
国語
本文抜粋
(1) 図書館情報センター化のねらい @ 理想とする図書館へ 本校は平成7年4月,5校が統合し開校した。本校の図書館には,統合前の学校より持ち込んだ本と開校以降に購入した本があり,蔵書数が大まかにしか…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
司書教諭を中心とした読書活動の展開
第1部 司書教諭を中心とした読書活動の実践的展開
第T章 司書教諭配置による読書活動の充実
4 読書活動を豊かにする学校図書館/(2)図書館を情報センター化する/ITを活用した学校図書館
書誌
実践国語研究 別冊 2004年2月号
著者
草木 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
(1) バーコード図書管理システムについて 株式会社教育システムの学校図書館司書toolと情報BOX3.0ソフトを使用…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
司書教諭を中心とした読書活動の展開
第1部 司書教諭を中心とした読書活動の実践的展開
第U章 日常的な読書活動の実践的展開
1 心を豊かにする朝の読書活動
書誌
実践国語研究 別冊 2004年2月号
著者
土江田 郁子
ジャンル
国語
本文抜粋
(1) 図書館教育によって育てたい子ども像 〇 読書の楽しさや喜びを知り,進んで本を読もうとする子…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
司書教諭を中心とした読書活動の展開
第1部 司書教諭を中心とした読書活動の実践的展開
第U章 日常的な読書活動の実践的展開
2 読書環境をつくる地域ボランティア活動
書誌
実践国語研究 別冊 2004年2月号
著者
中西 照美
ジャンル
国語
本文抜粋
(1) PTA読み聞かせボランティア「絵本をたのしむ会」 平成3年児童を本の世界に誘う目的で,PTA会員有志の集まりである「絵本をたのしむ会」が結成された。翌年PTA組織の部として発足し,現在会員15…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
司書教諭を中心とした読書活動の展開
第1部 司書教諭を中心とした読書活動の実践的展開
第V章 教科等における読書活動の実践的展開
1 国語科から広がる読書活動/(1)「話すこと・聞くこと」を広げる読書活動/「おはなしたからばこ」すてきなお話いっぱい
書誌
実践国語研究 別冊 2004年2月号
著者
山岸 芳子
ジャンル
国語
本文抜粋
入門期に読書の楽しさを ● ぼくのおきにいりのほんを,おしえてあげたいな ● おきにいりのばめんを,えにかいて,しょうかいしあおう…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
司書教諭を中心とした読書活動の展開
第1部 司書教諭を中心とした読書活動の実践的展開
第V章 教科等における読書活動の実践的展開
1 国語科から広がる読書活動/(1)「話すこと・聞くこと」を広げる読書活動/ゲームをしながら、楽しく読もう!
書誌
実践国語研究 別冊 2004年2月号
著者
藤本 鈴香
ジャンル
国語
本文抜粋
がまくん・かえるくんが登場するお話を読もう 1 単元のねらいと関連 2 単元構造図 3 活動内容…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
司書教諭を中心とした読書活動の展開
第1部 司書教諭を中心とした読書活動の実践的展開
第V章 教科等における読書活動の実践的展開
2 他教科における読書活動/「町たんけん」発見・ふしぎ・なぞを本で調べよう
書誌
実践国語研究 別冊 2004年2月号
著者
藤本 鈴香
ジャンル
国語/生活
本文抜粋
本っていろいろなことを教えてくれるね! 町たんけんに出かけよう。 司書教諭は情報提供や 東山の町の地図・パンフレットを用意…
対象
小学2年
種別
記事
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
司書教諭を中心とした読書活動の展開
第1部 司書教諭を中心とした読書活動の実践的展開
第V章 教科等における読書活動の実践的展開
3 総合的な学習の時間等における読書活動/自己教育力の向上を目指した発展学習としての読書
書誌
実践国語研究 別冊 2004年2月号
著者
百々 宏太郎
ジャンル
国語/理科/総合的な学習
本文抜粋
児童の読書活動を推進する上で,「どのように本との出会いを工夫し,豊かな心を育てるのか」「どのように課題や学習に合った図書の活用を図り,自ら学ぶ力を身に付けさせるのか」という問いを誰もがもっているのでは…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
司書教諭を中心とした読書活動の展開
第1部 司書教諭を中心とした読書活動の実践的展開
第V章 教科等における読書活動の実践的展開
3 総合的な学習の時間等における読書活動/民話の読み聞かせを通して心を育てよう
書誌
実践国語研究 別冊 2004年2月号
著者
橋本 真千子
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
心に残ったお話を友達に紹介しよう! 〜感想を交流することでおもいを深め,心の輪を広げる活動〜 1 単元のねらいと関連…
対象
小学2年
種別
記事
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
司書教諭を中心とした読書活動の展開
第1部 司書教諭を中心とした読書活動の実践的展開
第V章 教科等における読書活動の実践的展開
3 総合的な学習の時間等における読書活動/「伝え合う」よろこびを味わう幼小連携の関わり
書誌
実践国語研究 別冊 2004年2月号
著者
森川 寿代
ジャンル
国語/総合的な時間
本文抜粋
1 単元のねらいと関連 6年生になって福祉施設や保育園などで体験学習をし,人と人との関わりを通して自分が人の役に立つ喜びや達成感を味わうことができた。本単元は読書活動を通して園児と関わり,語りたい内容…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
司書教諭を中心とした読書活動の展開
第2部 各地における読書活動の基本的計画の策定
秋田県―「県民の読書活動推進計画」の策定について
書誌
実践国語研究 別冊 2004年2月号
著者
高橋 ゆり子
ジャンル
国語
本文抜粋
■はじめに 本県では,国が平成13年12月に「子どもの読書活動の推進に関する法律」を公布・施行するに先立ち,平成13年7月に,教育長が,県社会教育委員の会議に,「県民の読書活…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
龍馬君の訴えの広がりとドラマ
「龍馬君」への理解が被災地を救う。
教室ツーウェイ 2011年10月号
「表現力の育成」社会科の実践課題
全体の見取り図を持った上で新しい技術にも目配りをすること
現代教育科学 2011年1月号
一覧を見る