関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 書くことで育てる 子どもの心・ことば
  • 書くことで育てる人間力
書誌
実践国語研究 別冊 2004年4月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 書くことで育つ人間力 「書く力を育てる」ということに関わって考えることの一つに、最近参観をした6年道徳の授業がある…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 書くことで育てる 子どもの心・ことば
  • 子どもの心・ことばを育てる
書誌
実践国語研究 別冊 2004年4月号
著者
前原 謙治
ジャンル
国語
本文抜粋
野っ原の子どもたちの詩は、土の香りが高く心が豊かである。これは、野っ原の子どもたちの詩が、自分たちの生活を大切にする中で生まれて来たものであり、野っ原の子どもたちの心は、私が根岸で過ごしてきたときと同…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 書くことで育てる 子どもの心・ことば
  • 第T章 子どもの心・ことばが育つ学級づくり
  • はずんでいる教室を
書誌
実践国語研究 別冊 2004年4月号
著者
佐藤 良明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに  学級は学習の場であるだけでなく、子どもにとっては生活の場でもある。子どもの学校生活は、学級を舞台に展開されるし、交友関係も学級を中心に構成される。学習を効果的に進めるためにも、学級全体…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 書くことで育てる 子どもの心・ことば
  • 第T章 子どもの心・ことばが育つ学級づくり
  • 一人一人を大切にするあたたかな学級づくり
書誌
実践国語研究 別冊 2004年4月号
著者
石井 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに  子どもたちは、休みの日を除くと一日の三分の一近くを学校で過ごす。その生活の場の中心となるのが学級である。子どもたちは、学級の中で、担任や友だちとかかわりあいながら、学習をし、社会生活の…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 書くことで育てる 子どもの心・ことば
  • 第T章 子どもの心・ことばが育つ学級づくり
  • 書くことを楽しむ学級づくり
書誌
実践国語研究 別冊 2004年4月号
著者
清水 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子どもたちは、日常生活の中で様々な出来事に遭遇する。その都度驚いたり、喜んだり、泣いたり、笑ったりと心が揺れる。その感動が深ければ深いほど誰かに伝えようとする。表現力が十分でなくても、自…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 書くことで育てる 子どもの心・ことば
  • コラム
  • 言葉と心
書誌
実践国語研究 別冊 2004年4月号
著者
田高 晴文
ジャンル
国語
本文抜粋
「おはようごさいます。」 出勤する朝の道で子供達から元気のよい声を掛けられます。 「おはよう
対象
小学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 書くことで育てる 子どもの心・ことば
  • コラム
  • 豊かな自然の中から生まれた詩
書誌
実践国語研究 別冊 2004年4月号
著者
染谷 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
豊かな自然の中から子どもたちの『感動』が生まれる。身近な自然と直接ふれあい、自然との出会いの楽しさを味わうことや、自然に興味を持ち、自然を慈しむ心を持って生活できるということは、本当に幸せなことです…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 書くことで育てる 子どもの心・ことば
  • コラム
  • 「みんなのお話」へのメッセージ
書誌
実践国語研究 別冊 2004年4月号
著者
堀田 千恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
「朝の会」の中で「みんなのお話」の感想を聞いてメッセージを話し手の友だちにプレゼントした。 みんなに話す喜びと、感想を書いてもらう喜びとで、子どもたちもはりきっている…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 書くことで育てる 子どもの心・ことば
  • 第W章 ことばの力をつける
  • 書き出し・文末の工夫(小学校3・4年)
書誌
実践国語研究 別冊 2004年4月号
著者
大熊 久子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 詩を書くとき、自分の思ったことや感動を表すのにいろいろな工夫がある。感動を生き生きした言葉にして表現することができると、言葉が生きて働き、表現が豊かになり書くことが好きになってくる。次の…
対象
中学年
種別
記事
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 書くことで育てる 子どもの心・ことば
  • 第W章 ことばの力をつける
  • 音読の活用(小学校4年)
書誌
実践国語研究 別冊 2004年4月号
著者
間中 千恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 声を出して自分の思いや、考え・体験したことなどをみんなの前で話すのは、将来、子どもたちが、人とコミュニケーションをとっていくために大切なことであり、「生きていく力」としてつけておきたい力…
対象
小学4年
種別
記事
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 書くことで育てる 子どもの心・ことば
  • 第W章 ことばの力をつける
  • 会話を使って(小学校4年)
書誌
実践国語研究 別冊 2004年4月号
著者
岡安 恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに  詩を書く時、自分の思ったことや感動を表すのに、いろいろな工夫がある。会話を使って書くのも、その一つと考えられる。会話を使うと、その時の様子が説明的な言葉を補わなくても生き生きと伝わって…
対象
小学4年
種別
記事
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 書くことで育てる 子どもの心・ことば
  • コラム
  • 作品をパソコンで表現しよう
書誌
実践国語研究 別冊 2004年4月号
著者
加藤 吾郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 学級文集や版画詩画集などに取り組まれたことのある方はたくさんいらっしゃることと思う。子どもの想いを直筆や、版画で表すことには、大変高い価値がある…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 書くことで育てる 子どもの心・ことば
  • コラム
  • 子どもの声に力を―ごく基本的なこと
書誌
実践国語研究 別冊 2004年4月号
著者
斎藤 忠
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもたちの発言を聞いていると、声が小さく弱々しく、いかにも自信なさそうな様子を目にすることが少なくない…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 書くことで育てる 子どもの心・ことば
  • 本書の執筆者
書誌
実践国語研究 別冊 2004年4月号
ジャンル
国語
本文抜粋
吉永 幸司 京都女子大学文学部教授 (さざなみ国語教室代表) 前原 謙治 草加市立八幡小学校校長
対象
小学校
種別
記事
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
  • T 一つ上の言葉の力はこれだ!
  • 一つ上の<話す・聞く>は「聞き手」を育てることから
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
嶋田 肇
ジャンル
国語
本文抜粋
1 一つ上の〈話す・聞く〉に必要な「聞き手を育てる」という視点 国語科の使命は「聞く・話す・書く・読む」ということばの力を培うことである。音声言語領域に限るならば,人の話をきちんと聞く,自分の考えを筋…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
  • T 一つ上の言葉の力はこれだ!
  • 一つ上の<書く>は楽しんで「書くこと」
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
田中 信一
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 表現方法の一つとしての「書くこと」の重要性は,いつも指摘され続けている。しかし,「書くこと」を大切にする指導者の様々な実践事例は紹介されているが,「書くのが嫌い」「書けない」という実態は相変…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
  • T 一つ上の言葉の力はこれだ!
  • 一つ上の<読むこと>の授業とは「読むことの本質」に迫ること
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
若松 広美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 授業における「読むことの本質」 数年前の「読解に偏った指導」に始まり,今,「読解力の低下」が叫ばれている。あたかも振り子のようにそれぞれの立場で国語科の学習が論じられてきている…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
  • T 一つ上の言葉の力はこれだ!
  • 一つ上の<言語の力>は「習得と運用」のある指導と評価で高まる
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
白川 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
1 基礎・基本の確実な定着のために ある新卒の先生が,通知表の所見欄に「……苦手なものにふたをするようなところが見られ……」という表現を使った。何となく意味は伝わるが不適切な表現である。問題は二つある…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
  • T 一つ上の言葉の力はこれだ!
  • 一つ上の<評価>は「学びの道筋」を明らかにさせること
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
坂本 芳明
ジャンル
国語
本文抜粋
1 評価から指導へ 「指導と評価の一体化」が言われて久しい。言うまでもなく,授業において教師が子ども一人一人の学習や状況や目標の達成状況を的確に見取りながら指導を進めることが基本である。そのためには…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ