関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
読者の声から―メール通信・前号評判記
書誌
実践国語研究 2004年7月号
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読者の声から―メール通信・前号評判記
書誌
実践国語研究 2005年3月号
ジャンル
国語
本文抜粋
読者の声から 「話す聞くの活動に力を入れて指導している反面、書く活動の指導がおろそかになっているのではないか。」子どもたちの実態を見て私が最近考えていたことです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読者の声から―メール通信・前号評判記
書誌
実践国語研究 2005年1月号
ジャンル
国語
本文抜粋
読者の声から 「聞くことは単なる受動的行為ではない」。指導・評価の具体的手立てとして「言葉」に着目し、受けて応える時の実際の「言葉」を分析的、系統的に説明して下さった森山卓郎先生の考えに納得させられ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読者の声から―メール通信・前号評判記
書誌
実践国語研究 2004年11月号
ジャンル
国語
本文抜粋
読者の声から 「説明文では子供たちが読む楽しみを味わっているか。」について、今までの自分を振り返ってみると、筆者の考えを一方的に読み取ることに終始していたのではないかと反省する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読者の声から―メール通信・前号評判記
書誌
実践国語研究 2004年9月号
ジャンル
国語
本文抜粋
読者の声から 正直なところ魅力的な文学作品は国語の教科書で学ぶより一人で読む方が楽しいといえるかもしれません。」西本鶏介氏のこの言葉に、心の中で思わず頷く私がいた。私自身が子どもの頃思っていたことそ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読者の声から―メール通信・前号評判記
書誌
実践国語研究 2004年5月号
ジャンル
国語
本文抜粋
読者の声から 学習指導要領の一部改正がなされる中、今、いちばん求められているのは、少人数指導を含め、子ども一人一人に応じたきめ細かな指導ではないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読者の声から―メール通信・前号評判記
書誌
実践国語研究 2004年3月号
ジャンル
国語
本文抜粋
12―1月号に掲載された寺井正憲教授の連載「語りに学ぶコミュニケーション教育」第5回の「伝える力―分かち合うための知恵を伸ばす―」は、区教育研究協力校および文部科学省国語力向上モデル事業推進校として…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読者の声から―メール通信・前号評判記
書誌
実践国語研究 2004年1月号
ジャンル
国語
本文抜粋
二〇〇三年八月に豊田市で開催された第五回実践国語フォーラムに参加しました。大会では、国語力を高めるために具体的な言語活動を構想し、実践が報告されました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読者の声から―メール通信・前号評判記
書誌
実践国語研究 2003年11月号
ジャンル
国語
本文抜粋
国語学力のおおもとは「伝え合う力」だと考えて実践を積み重ねております。様々な実践を行っていく中で、子どもたち自身が、「伝え合う力」あるいは「言葉の力」「言葉の使い方」といったものに目を向け始めて来るよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読者の声から―メール通信・前号評判記
書誌
実践国語研究 2003年9月号
ジャンル
国語
本文抜粋
毎号自分なりのテーマをもって読み、自分に生かせるところはないかと模索しております。前号の構想メモ特集では「思考の過程」という言葉に注目しました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読者の声から―メール通信・前号評判記
書誌
実践国語研究 2003年7月号
ジャンル
国語
本文抜粋
25年前、私が中学生だったころも「中学生は本を読まない」と言われていたように思います。私自身は小学校高学年になったころ、友達と何の気なしに学校図書室(館)へ行ったことが【きっかけ】となり毎日のように図…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読者の声から―メール通信・前号評判記
書誌
実践国語研究 2003年5月号
ジャンル
国語
本文抜粋
井上一郎先生と堀江祐爾先生の対談「話すために書く―話す・聞く能力を育てる言語活動の展開―」を読ませていただき、「話す・聞く力」を育てるために、いかに「書く力」を絡ませていくのか、具体的な実践例を交えな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読者の声から―メール通信・前号評判記
書誌
実践国語研究 2003年3月号
ジャンル
国語
本文抜粋
詳細な読解に偏りがちであった指導の在り方を改め」子どもの生活と結びついた授業、子どもが主体的に文学作品を楽しめる授業をと思いつつも、なかなか近づけていないのが現状です。今回の特集を読み進むうちに指導事…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読者の声から―メール通信・前号評判記
書誌
実践国語研究 2003年1月号
ジャンル
国語
本文抜粋
毎号、表紙から編集後記に至るまで楽しみに拝読させて頂いています。十―十一月号の特集「確かな説明力をつける」を読み、「説明する」という能力が、各教科にも共通する大切な能力であると考えつつも、日常の学習の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読者の声から―メール通信・前号評判記
書誌
実践国語研究 2002年11月号
ジャンル
国語
本文抜粋
社会から求められている「読書生活」の育成を国語科でも再確認しなければならない。そのための実践報告や提案が多くなされていたが、渡辺芳倫先生の「読書感想文への抵抗をなくす指導」という見出しに誘われた。「書…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読者の声から―メール通信・前号評判記
書誌
実践国語研究 2002年9月号
ジャンル
国語
本文抜粋
新学習指導要領の実施に伴い、本校でも年間指導計画と評価に対する関心が高まったが、実際にはどうしたらいいか分からない部分も多く、校内研修で毎回話題になっている。6-7月号の「実践提案とコメント」の実践は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読者の声から―メール通信・前号評判記
書誌
実践国語研究 2002年7月号
ジャンル
国語
本文抜粋
新年度を迎え、本誌に出会い、新しい発見をすることができました。一つは、自ら課題を見つけ、解決に向かって取り組むという自己学習能力がいかに必要か、二つ目は、伝え合う力を高めることの大切さです。クラスの子…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読者の声から―メール通信・前号評判記
書誌
実践国語研究 2002年5月号
ジャンル
国語
本文抜粋
前号特集1での語彙の拡充を目指す棚 橋尚子氏、研究読書を推進する足立幸子氏の提案は、新鮮であると同時に私自身の日々の実践を考え直す機会を与えてくれた。できれば実践事例を詳しくご紹介いただきたい。時間的…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自立した学び手を育てる国語授業の工夫 (第5回)
学習者が決めれば,学習者が向き合う
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
中山 莉麻
ジャンル
国語
本文抜粋
1 自立とは何か 国語科教育において目指すべき学び手の自立した姿は,多様な視点から考えることができるでしょう。今回は,「自ら学習の見通しを持って学ぶことができる」「学び方・学びの視点を自覚し,今後の学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科の常識を疑う AI時代の授業研究 (第5回)
「間違ってはいけない」を疑う
AIは間違った回答を返すことがあるからダメだと思っていないか?
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
国語
本文抜粋
生成AIは間違える 生成AIを教育現場で活用しましょう,という話をすると,決まって「AIは間違った答を返してくることがあるからダメだ」「AIはハルシネーションがあるから使えない」といったご意見が返って…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
もっとうまくいく国語授業「プロの技」 (第5回)
音読指導の技
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
武田 晃治
ジャンル
国語
本文抜粋
1 宿題で,家庭任せにしない 現場で見る宿題の定番,音読カード。 「はっきり」「正しく」「すらすらと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る