関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 子どもが自覚して進める国語科学習の創造
  • 子どもが自覚して進める国語科学習の実際
  • 関連・連携をめざす指導
  • 「関連・連携」を考えるヒント―「まるごと」の子どもの伸びを―
書誌
実践国語研究 別冊 2004年12月号
著者
安田 直次
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教科間構造を考える 国語科の指導について考えるとき、国語科の中に向かって考えていくことも大切だが、その周辺と考え合わせてみることによって、新しい視野も開けてくるのではないか…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが自覚して進める国語科学習の創造
  • 自覚的課題追究学習を実践して(座談会)
書誌
実践国語研究 別冊 2004年12月号
著者
岡田 晴美・大林 知子・木村 千昌・品野 久治・原田 敦子・村田 耕一・石田 智香子・木村 淳子・高堂 祐眞・夏原 淳子・馬渕 奈麗子・北村 章
ジャンル
国語
本文抜粋
「自覚的課題追究学習」 こんな時、どうする? 北村 みなさん、こんにちは。さっそくですが、ここにご参加の方はそれぞれ「自覚的課題追究学習」を実践されていることと思いますが、実践上の悩みや課題をこの座談…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 子どもが自覚して進める国語科学習の創造
  • 自覚的課題追究学習の展望
書誌
実践国語研究 別冊 2004年12月号
著者
安田 直次
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「学校」は変われるか 1 「授業を変える」ことを意識する 十年前、県教委の指定を受けて「学習指導法の改善」に取り組んでいたときのことである。共同研究校の中学校の先生が「二十年この方、このやり方でや…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 子どもが自覚して進める国語科学習の創造
  • 子どもが自覚して進める国語科学習がもたらすもの―あとがきにかえて―
書誌
実践国語研究 別冊 2004年12月号
著者
小野田 文雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一  「国語教育を拓く会」が活動を開始して10年。通称「拓の会」は、谷口茂雄氏の滋賀県総合教育センターでの国語科の授業改善研究がきっかけとなって生まれた研究サークルである…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 評価活動を具体化した国語科の学習―評価票/評価シート/学習シート/小テストの活用―
  • 提言
  • 評価と授業改善
書誌
実践国語研究 別冊 2004年10月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
1 評価と授業の工夫・改善 評価は,生徒のより良い成長に資するために行われる教育的な営みである。生徒をより良く成長させるためには,当然,日々の授業をより良いものとすることが不可欠なことになる。そして…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 評価活動を具体化した国語科の学習―評価票/評価シート/学習シート/小テストの活用―
  • 提言
  • 評価活動の現状と課題
書誌
実践国語研究 別冊 2004年10月号
著者
松野 洋人
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 学力についての議論が賑やかである。平成10年12月に公示され,平成14年4月の全面実施からさほど時間が経過していないのに,文部科学省は,いわゆる「歯止め規定」の見直しを中心として,学習指…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 評価活動を具体化した国語科の学習―評価票/評価シート/学習シート/小テストの活用―
  • 提言
  • 評価規準の作り方・生かし方
書誌
実践国語研究 別冊 2004年10月号
著者
樋口 孝治
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 教育課程審議会答申「児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方について」で,評価の基本的な考え方が示され,児童生徒の一人一人がどのような学習状況にあるのかをとらえるために,「評価規…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 評価活動を具体化した国語科の学習―評価票/評価シート/学習シート/小テストの活用―
  • 提言
  • 評価方法の工夫
書誌
実践国語研究 別冊 2004年10月号
著者
佐藤 喜美子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 時機を得た巧みな褒め言葉―教師の評価言 ある朝,登校途上の小学生が集団登校の先頭で旗を持って歩いていました。おそらく登校班の班長さんでしょう。この子は,すれ違った地域のおじいさんに挨拶をしました…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 評価活動を具体化した国語科の学習―評価票/評価シート/学習シート/小テストの活用―
  • 小学校実践事例
  • 話すこと・聞くこと
  • 「評価されたこと」を生かす場を連続して設定する(1年)
書誌
実践国語研究 別冊 2004年10月号
著者
石川 等
ジャンル
国語
本文抜粋
1 実践の特色 本稿では,子どもたちの音声言語の実態における課題を解決するために行っている取り組みや「人前で話す体験」をさせる学習活動についてまとめた…
対象
小学1年
種別
記事
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 評価活動を具体化した国語科の学習―評価票/評価シート/学習シート/小テストの活用―
  • 小学校実践事例
  • 読むこと
  • 声に出していろいろな読み方を楽しもう(1年)
書誌
実践国語研究 別冊 2004年10月号
著者
野田 弘子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 実践の特色 まず初めに,「声に出して読む」活動はその教材の内容を理解していくための大切な第一歩につながるのではないかと考えた。そこでこの「声に出して読む」活動を,より効果的に学習過程の中に取り入れ…
対象
小学1年
種別
記事
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 評価活動を具体化した国語科の学習―評価票/評価シート/学習シート/小テストの活用―
  • 小学校実践事例
  • 小学校の実践事例を読んで
書誌
実践国語研究 別冊 2004年10月号
著者
一之宮 英文
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 評価に関する改訂において,根幹となっている考え方は,およそどの子供も,その学習状況において,「おおむね満足」の評価規準を実現することにある。また,「おおむね満足」した状況を基に,その子供…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 評価活動を具体化した国語科の学習―評価票/評価シート/学習シート/小テストの活用―
  • 実践事例に関連する評価規準について
書誌
実践国語研究 別冊 2004年10月号
ジャンル
国語
本文抜粋
山梨国語教育実践研究会では,平成14年度に「評価規準表」の作成を試みた。これは,平成12年に作成した国語科指導計画案を下敷きにして行われたものである…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 評価活動を具体化した国語科の学習―評価票/評価シート/学習シート/小テストの活用―
  • 実践事例に関連する評価規準について
  • 小学校
書誌
実践国語研究 別冊 2004年10月号
ジャンル
国語
本文抜粋
【小学校】 1学年●A領域 評価規準表 U V @ 知らせたいことを選べたか。〈読んだ本のおもしろかったところを紹介できたか…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全11ページ (110ポイント)
  • 基礎・基本を高める言語活動の展開―言語活動の三つの柱―
  • 第1部 講演第1日「基礎・基本を高める言語活動の展開」
  • 初等部会講演
書誌
実践国語研究 別冊 2004年6月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
大会のテーマである「基礎・基本を高める言語活動の展開」という課題についてお話を申し上げたいと思います。最初に,基礎・基本を高める言語活動の展開という言葉それ自体について,それをさらに三つの言語活動の柱…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 基礎・基本を高める言語活動の展開―言語活動の三つの柱―
  • 第1部 講演第1日「基礎・基本を高める言語活動の展開」
  • 中等部会講演
書誌
実践国語研究 別冊 2004年6月号
著者
西辻 正副
ジャンル
国語
本文抜粋
〈大会の研究主題〉 先生方こんにちは。ご紹介いただきました教科調査官の西辻でございます。 今回の研究主題は,「基礎・基本を高める言語活動の展開」ということでございます…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 基礎・基本を高める言語活動の展開―言語活動の三つの柱―
  • 第2部 パネルディスカッション「言語活動三つの柱の具体化」
書誌
実践国語研究 別冊 2004年6月号
著者
井上 一郎・河野 庸介・西辻 正副・大西 裕人・東 優志・藤瀬 雅胤
ジャンル
国語
本文抜粋
第1部  ●大会テーマをどのように捉えるか 井上 今日は大会二日目ということで,昨日話し合われました各分科会のご報告と,さらに本日深めて,新しい課題6点等を整理する全体会といたします。昨日ご報告いただ…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全24ページ (240ポイント)
  • 基礎・基本を高める言語活動の展開―言語活動の三つの柱―
  • 第3部 講演第2日「基礎・基本を高める言語活動の展開」
  • 初等部会講演
書誌
実践国語研究 別冊 2004年6月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
今回の大会では,600人近くの先生方がおいでになったとうかがっています。そういう大会をもてたことに,たいへん深い感謝を覚えております…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 基礎・基本を高める言語活動の展開―言語活動の三つの柱―
  • 第3部 講演第2日「基礎・基本を高める言語活動の展開」
  • 中等部会講演
書誌
実践国語研究 別冊 2004年6月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
〈指導と支援〉 指導と支援についてですが,教師は指導者ですから指導しなくてはいけません。決して「指導」という言葉を避ける必要はありません。それでこそ,学習指導要領ですし,年間指導計画ですし,学習指導案…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 基礎・基本を高める言語活動の展開―言語活動の三つの柱―
  • 第3部 講演第2日「基礎・基本を高める言語活動の展開」
  • 中等部会講演
書誌
実践国語研究 別冊 2004年6月号
著者
西辻 正副
ジャンル
国語
本文抜粋
〈高等学校と中学校の相違〉 高等学校の先生は,よくご存知だと思うのですが,高等学校は中学校と一番違うところが,一つだけあるんです。というのは,学習指導要領がありますけれども,それに基づいて,高等学校で…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 基礎・基本を高める言語活動の展開―言語活動の三つの柱―
  • 第4部 初等部会実践提案
  • 1.読書力を付ける言語活動
  • A「読みたい」気持ちを高める多読活動
書誌
実践国語研究 別冊 2004年6月号
著者
弓場 順枝
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「子ども読書の日」の制定以来,子どもたちの読書への関心が高まっている。本校でも一昨年から実施されている「朝の読書」や読書ボランティアによる読み聞かせの効果は学年に関係なく大きい。高学年では…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全11ページ (110ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ