関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 「調べる力」を育てる・生かす実践集
  • 第7章
  • 「調べる力」を伸ばすための家庭のサポート
書誌
実践国語研究 別冊 2005年6月号
著者
原田 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元名・教材名 〇単元名 手打の「ことば」を集めよう 〇教材名 「方言と共通語」(光村図書・五年下…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 「調べる力」を育てる・生かす実践集
  • 第7章
  • 「総合的な学習の時間」での家庭との連携
書誌
実践国語研究 別冊 2005年6月号
著者
幸 聖二郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元名 「やったぜ! 下西! 種子島!」 (児童の興味・関心に基づく課題) 二 単元について
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 国語力の基礎・基本―3つの課題
  • 全教科等を貫く国語力の3つの柱―「話し合う力」と「調べて書く力」と「目的に応じて読む力」―
書誌
実践国語研究 別冊 2005年4月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
実践国語フォーラムは,実践者を中心に,調査官などの行政官,さらには,研究者がともに集い運営する研究集会です。フォーラムとして直接的にお互いに意見を交わしながら新しい時代を模索することを最も大事にします…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語力の基礎・基本―3つの課題
  • 第T部 シンポジウム「国語力の基礎・基本と個に応じた指導」
  • シンポジスト・司会者:井上 一郎・西辻 正副・田中 孝一・井上 光枝・水戸部 修治
書誌
実践国語研究 別冊 2005年4月号
ジャンル
国語
本文抜粋
全体司会 シンポジウムの司会者をご紹介いたします。初めに福岡市立住吉中学校長の井上光枝先生です。お隣は,山形県教育委員会村山教育事務所指導主事の水戸部修治先生でございます…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全28ページ (270ポイント)
  • 国語力の基礎・基本―3つの課題
  • 第U部 初等部会実践提案
  • 目的に応じて読む力の基礎・基本
  • 図や写真を使って読む―「『チョウが消えた!』のパンフレットを作ろう」(5年生)―
書誌
実践国語研究 別冊 2005年4月号
著者
柴田 みどり
ジャンル
国語
本文抜粋
1 実践のねらい 「読むこと」の指導では,「伝え合う力」と関連させて読む能力を付けていくことが課題の一つとなっている。伝え合う言語活動と結び付けていくことで,目的的な読みが可能になる…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 評価活動を具体化した国語科の学習―評価票/評価シート/学習シート/小テストの活用―
  • 提言
  • 評価と授業改善
書誌
実践国語研究 別冊 2004年10月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
1 評価と授業の工夫・改善 評価は,生徒のより良い成長に資するために行われる教育的な営みである。生徒をより良く成長させるためには,当然,日々の授業をより良いものとすることが不可欠なことになる。そして…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 評価活動を具体化した国語科の学習―評価票/評価シート/学習シート/小テストの活用―
  • 提言
  • 評価活動の現状と課題
書誌
実践国語研究 別冊 2004年10月号
著者
松野 洋人
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 学力についての議論が賑やかである。平成10年12月に公示され,平成14年4月の全面実施からさほど時間が経過していないのに,文部科学省は,いわゆる「歯止め規定」の見直しを中心として,学習指…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 評価活動を具体化した国語科の学習―評価票/評価シート/学習シート/小テストの活用―
  • 提言
  • 評価規準の作り方・生かし方
書誌
実践国語研究 別冊 2004年10月号
著者
樋口 孝治
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 教育課程審議会答申「児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方について」で,評価の基本的な考え方が示され,児童生徒の一人一人がどのような学習状況にあるのかをとらえるために,「評価規…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 評価活動を具体化した国語科の学習―評価票/評価シート/学習シート/小テストの活用―
  • 提言
  • 評価方法の工夫
書誌
実践国語研究 別冊 2004年10月号
著者
佐藤 喜美子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 時機を得た巧みな褒め言葉―教師の評価言 ある朝,登校途上の小学生が集団登校の先頭で旗を持って歩いていました。おそらく登校班の班長さんでしょう。この子は,すれ違った地域のおじいさんに挨拶をしました…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 評価活動を具体化した国語科の学習―評価票/評価シート/学習シート/小テストの活用―
  • 実践事例に関連する評価規準について
書誌
実践国語研究 別冊 2004年10月号
ジャンル
国語
本文抜粋
山梨国語教育実践研究会では,平成14年度に「評価規準表」の作成を試みた。これは,平成12年に作成した国語科指導計画案を下敷きにして行われたものである…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「<読み>の学習」を再構築する
  • 第T部 なぜ,今「再構築」なのか―問題の所在
  • 1 「〈読み〉の学習」を問う―平成15年度KZR奈良大会での基調提案から―
書誌
実践国語研究 別冊 2004年8月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「読むこと」の学習が危ない 「伝え合う力」を掲げた新『学習指導要領』のもと,コミュニケーション能力の育成が重視され,その一方で,国語の授業時間も大幅に削減された。また,同時に「詳細な読解に偏った指…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「<読み>の学習」を再構築する
  • 第T部 なぜ,今「再構築」なのか―問題の所在
  • 2 日常の授業実践から「〈読み〉の学習」を問う―平成15年度KZR奈良大会での「シンポジウム」の記録から―
書誌
実践国語研究 別冊 2004年8月号
著者
安藤 修平
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「シンポジウム」のねらい KZRは今年度からテーマを「〈読み〉の学習の再構築」とし,全国の会員に実践を呼びかけ,恒例の3泊4日の夏の研究集会で発表・討議を行った…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 「<読み>の学習」を再構築する
  • 第T部 なぜ,今「再構築」なのか―問題の所在
  • 3 情報化社会における「〈読み〉の学習」を問う―IT機器活用の側面から―
書誌
実践国語研究 別冊 2004年8月号
著者
梅津 健志
ジャンル
国語
本文抜粋
1 読むこととメディア IT機器はあくまで道具にすぎない。道具である以上これを読みの指導にどう利用していくかという視点が大切である…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 「<読み>の学習」を再構築する
  • 第U部 「〈読み〉の学習・再構築」の基底
  • 1 子どもを捉え直す―テレビ脳・ゲーム脳と「〈読み〉の学習」―
書誌
実践国語研究 別冊 2004年8月号
著者
安藤 修平
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「子ども」が変わった 今までたくさんの授業を参観してきた。素晴らしい授業もそうでないものもあったが,最近どうも様子が違うことに気づいた。よく見ていると,授業開始後五分か七,八分辺りからぼんやりと遠…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「<読み>の学習」を再構築する
  • 第U部 「〈読み〉の学習・再構築」の基底
  • 2 読むことの重要性―「活字ばなれ」をめぐって―
書誌
実践国語研究 別冊 2004年8月号
著者
河合 章男
ジャンル
国語
本文抜粋
1 〈活字ばなれ〉とは何か 〈活字ばなれ〉が進んでいると言われる。特に若い人たちに,その傾向が強いという…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 「<読み>の学習」を再構築する
  • 第U部 「〈読み〉の学習・再構築」の基底
  • 3 「読むこと」における「求める子ども像」―他者を読み,自分を読む子,自ら読む子―
書誌
実践国語研究 別冊 2004年8月号
著者
渡辺 知樹・貴戸 紀彦
ジャンル
国語
本文抜粋
読みは私たちの生活での情報と深い関連を持つ。電話を始め,コンピュータ等のデジタル化によって,私たちが扱う情報の検知・伝達・処理・提供は自由自在になった。学校現場でもコンピュータの検索機能によって世界か…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「<読み>の学習」を再構築する
  • 第U部 「〈読み〉の学習・再構築」の基底
  • 4 「読むこと」の基礎的基本的能力
  • (1)これまでの「読むこと」の能力
書誌
実践国語研究 別冊 2004年8月号
著者
巳野 欣一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに この稿での「これまで」の範囲を広くとらえると戦後から現時点,すなわち昭和20年から,平成10年度告示の指導要領に基づく学習指導が実施されている今日と規定すると,約50年余りの期間というこ…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 「<読み>の学習」を再構築する
  • 第U部 「〈読み〉の学習・再構築」の基底
  • 4 「読むこと」の基礎的基本的能力
  • (2)これからの「読むこと」の能力―発信者となる読みが培う力―
書誌
実践国語研究 別冊 2004年8月号
著者
相原 貴史
ジャンル
国語
本文抜粋
1 小学生にとっての 「ことば」の理解 人が人間として人と関わりを持ちながら生活していくためには,相手の表現を「理解」するということが重要である。ことばの表現に限って考えても,相手がどのような事物や事…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 「<読み>の学習」を再構築する
  • 第U部 「〈読み〉の学習・再構築」の基底
  • 4 「読むこと」の基礎的基本的能力
  • (3)これからの「読むこと」の能力―「豊かな読み」の能力―
書誌
実践国語研究 別冊 2004年8月号
著者
安藤 修平
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「読み」の能力明確化のために 「これからの『読み』の能力」を考えるとき,まず第一に考えなければならないことはこれまでに要請された「読みの能力」を把握することである。次に,今及び今後必要となる(ある…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 「<読み>の学習」を再構築する
  • 第U部 「〈読み〉の学習・再構築」の基底
  • 5 「読むこと」への課題
  • (1)「読み」の実践史のキーワード「論争」
書誌
実践国語研究 別冊 2004年8月号
著者
増田 信一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「読みの教育」から「読みの学習」へ 「読みの学習」を前進させるためには,読みの学習の過去を振り返ってみることが必要です。過去の実践事例を見ることによって,自分の日々の国語科の授業を見直し,改善を加…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全7ページ (70ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ