関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 国語をどう学んだらよいのですか?
  • 国語の力としてどのように自ら学ぶ力を高めるか ―自主学習力をつける
  • 相互に学び合う課題解決力を育てる
書誌
実践国語研究 2007年7月号
著者
上月 敏子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 自主的に学ぶことの大切さ 小学校四〜六年生を対象とした学習意識調査によると、韓国、中国の小学生に比べて日本の子ども達は、「勉強のできる子どもになりたい」「将来のために今がんばりたい」という学ぶ意欲…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語をどう学んだらよいのですか?
  • 国語の力としてどのように自ら学ぶ力を高めるか ―自主学習力をつける
  • 子供が自ら学ぶ授業を考える
書誌
実践国語研究 2007年7月号
著者
松永 立志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 横浜市教育委員会事務局に勤務していた筆者は、これまでに多くの学校の授業を参観する機会に恵まれた。多くの場合、授業研究用に公開される国語の授業であったが、これらの参観の経験から、なぜ子供た…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語をどう学んだらよいのですか?
  • 国語の力としてどのように自ら学ぶ力を高めるか ―自主学習力をつける
  • 自主学習力を育成する指導の工夫
書誌
実践国語研究 2007年7月号
著者
樺山 敏郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ、「自主学習力」なのか 教育用語の定義づけは厳密であるべきだが、ここで取り上げる「自主学習力」は、学習指導要領の基本理念である「生きる力」との関連から捉えることができる。いかに社会が変化しよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語をどう学んだらよいのですか?
  • 国語の力としてどのように自ら学ぶ力を高めるか ―自主学習力をつける
  • 自ら学ぶための力をつける三つのポイント
書誌
実践国語研究 2007年7月号
著者
茅原 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 国語の力として「自ら学ぶ力」を高めるためにということで、ここでは、学習方法や基本的な技能などのスキル面から見た「自ら学ぶための力」をつけるポイントについて少し述べてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語をどう学んだらよいのですか?
  • 【コラム】教師はどのように国語力を高めたらよいか・小学校
  • 書かない先生と書かされる子どもたち
書誌
実践国語研究 2007年7月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
◆教師のもつ特性として 先生(もちろん大学教師も含める)は、学習者に何かをさせることを仕事としている職業だけに、「〜しなさい」「〜してみましょう」「〜やってごらん」など、言い方は異なっても指示を出すこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語をどう学んだらよいのですか?
  • 書くことの領域における自主学習力
  • 低学年/自ら作り活用する
書誌
実践国語研究 2007年7月号
著者
木 篤子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 二年生の子どもたちは、事柄の順序を考えながら書くことを意識し、継続して身の回りの出来事を日記に書いている。その過程で今までのファイルを見直し、自分はどのように作文を書きたいかを考えた。自…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語をどう学んだらよいのですか?
  • 話すこと・聞くことの領域における自主学習力
  • 低学年/年間を通して「話すこと・聞くこと」の自主学習力をつける
書誌
実践国語研究 2007年7月号
著者
諏訪部 民子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「話すこと・聞くこと」の自主学習力をつけるために、年間を見通した指導計画を立てた。それぞれの言語活動を設定するときに、「相手意識・目的意識を大切にすること」「自己評価・相互評価ができるよ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 漢字を使う―漢字を使わない子どもをどうするか
  • 実践/文章を書くときに漢字を使う指導の工夫
  • 低学年/「漢字大好き大作戦」で漢字と友達!
書誌
実践国語研究 2007年3月号
著者
齋藤 良枝
ジャンル
国語
本文抜粋
一年生の子どもたちはどんな学習にも本当に意欲的に取り組む。漢字の学習はその最たるもの。早く習いたくて仕方がない。しかし、テストでは書けるのに日常の文章では平仮名になってしまうことが多いのも否めない。そ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 全学年総点検! 年度末の国語授業「やることリスト」
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
平井 千恵・鈴木 真樹・今村 行・星野 克行・山田 将司・原之園 翔吾・辻村 重子・花塚 寛・岩舩 尚貴
ジャンル
国語
本文抜粋
小学1年 和歌山大学教育学部附属小学校 平井千恵 「話す・聞く」の学習で何ができるようになったか振り返る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/9/16まで無料提供)
  • 特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 小学校 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 小学1年/ずうっと,ずっと,大すきだよ(光村図書) バリエーション@
  • ぼくになって語ろう
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
平井 千恵
ジャンル
国語
本文抜粋
本単元までに押さえたいこと 本教材は,中心人物である「ぼく」が語り手となり物語を進めています。本単元では語り手が「ぼく」であることに着目し,学習を進めます。そのためには,登場人物と語り手,作者という用…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 小学校 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 小学1年/ずうっと,ずっと,大すきだよ(光村図書) バリエーションA
  • おはなしを読んで感じたことを話そう
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
川上 由美
ジャンル
国語
本文抜粋
本単元までに押さえたいこと 入門期である小学1年生の読みの特徴として,全体を捉えずに部分的に読んでしまうことや,言葉だけでは理解したり想像したりすることが難しいことが挙げられます。すなわち,文章を一読…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 小学校 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 小学2年/スーホの白い馬(光村図書) バリエーション@
  • 問いをつくって話し合おう
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
鈴木 真樹
ジャンル
国語
本文抜粋
本単元までに押さえたいこと 本単元では,子供たちの感想からクラスで問いをつくり,交流することで読みを深めていく計画としました。そのため,作品の魅力に迫れるような問いについて交流する経験を積むだけでなく…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 小学校 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 小学2年/スーホの白い馬(光村図書) バリエーションA
  • 読書生活へつなげる読みと言語活動
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
南雲 悠矢
ジャンル
国語
本文抜粋
本単元までに押さえたいこと 2年生の物語教材では,登場人物や場面の様子を捉え,具体的に想像してきました。それには,物語の登場人物に同化しながら読む経験が欠かせません。2年生の子供たちは,自然と同化しな…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • 達人が教える「書くこと」指導のベストテクニック
  • 「絶対書けるテーマ」とその活用術
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
絶対に書ける作文テーマ10  小学生のうちに,書いておきたいテーマを10点紹介します。学年が進んでも,何度も書かせたいテーマです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/7/18まで無料提供)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • 達人が教える「書くこと」指導のベストテクニック
  • 「ネタ探し」の技術
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
谷中 優樹
ジャンル
国語
本文抜粋
文章を書くことは,子どもたちが自分を表現し,他者とつながる大切な手段です。「書くこと」を通じて培われる言葉の力は,国語科の見方・考え方を深め,他教科でも応用できる基盤となります。本書で紹介する技術を通…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • 達人が教える「書くこと」指導のベストテクニック
  • 「ワークシートづくり」の技術
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
上條 大志
ジャンル
国語
本文抜粋
技術1 「読ませず」見せる 理想のワークシートは,子どもがワークシートを受け取った瞬間に使い始められるものだと思います。そのためには,授業の流れだけでなく,ワークシート自体が,どこに,何を,どのように…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 小学校編
  • 低学年 入門期/おもしろい しを つくろう!
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
上條 大志
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 小学校低学年の入門期は,平仮名や片仮名の学習から始まるでしょう。文字を習い,覚えて,書く練習をして…と,ただ受動的に学習するだけでは,字を書くことや使うことのよさを実感することができませ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 小学校編
  • 低学年 入門期/アイコンカードと作文ほめほめカード
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
寺田 桃子
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 「入門期」には,五感を使って文章を書く力を身に付け,「書くこと」への楽しさを感じてほしいものです。この活動では,「アイコンカード」を段階的に取り入れ,「作文ほめほめカード」を使って,友達…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 小学校編
  • 低学年 日記/テーマ日記
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
谷中 優樹
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 「◯◯へ行きました。楽しかったです。また,行きたいです」は,よくある日記パターンです。これでは,子どもも読んでいる教師も楽しくありません。さらには,「週末は,どこにも行ってないので,日記…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 小学校編
  • 低学年 観察文/かんさつ名人になろう!
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
大村 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 生活科で野菜の苗を植え,お世話をする活動に合わせて,その野菜についての観察文を書く活動です。毎日お世話をしている野菜の成長を記録しておきたいという子どもの思いをもとにしているため,活動に…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ