関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • Keyword Index
書誌
実践国語研究 2009年3月号
ジャンル
国語
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • Keyword Index
書誌
実践国語研究 2002年1月号
ジャンル
国語
本文抜粋
≪特集≫ ●「わかる」読書 「わかる」読書では,文書を読む私たちが中心となる。記憶する(経験する)人間が重要となる。わかる・わからないといったことは他人との比較の対象にならない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • Keyword Index
書誌
実践国語研究 2001年11月号
ジャンル
国語
本文抜粋
≪特集≫ ●子どもの「脳が変わった」 今の子どもたちは,昔の子どもと違っている。知能平均点が以前と変わらなくとも教えにくく,言語の処理が,苦手である。ほとんど読むことをしない。(ジェーン・ハーリー…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • Keyword Index
書誌
実践国語研究 2001年9月号
ジャンル
国語
本文抜粋
≪特集≫ ●領域を「書くこと」に改める 従来の能力領域としての「表現」から活動領域としての「書くこと」への転換が示されている。同時に,「作文」から「書くこと」へという文言の転換も示されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • Keyword Index
書誌
実践国語研究 2001年7月号
ジャンル
国語
本文抜粋
≪特集≫ ●場面開拓 話す聞く学習では,「教材開拓」とともに,「場面開拓」と言う学習の場の確保が大事。学習者にこれなら話し合わねばという必要感,使命感,責任感が湧く場の開拓・設定である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • Keyword Index
書誌
実践国語研究 2001年5月号
ジャンル
国語
本文抜粋
≪特集≫ ●国語科の基礎・基本の確認 国語科の過去の指導が文学の読みと生活文を書かせる指導に偏ってきたこと,言葉よりも言葉が伝える内容や思想を問題にする学習に力点が置かれてきたことを反省させてくれる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • Keyword Index
書誌
実践国語研究 2001年3月号
ジャンル
国語
本文抜粋
≪特集≫ ●学校独自の教材の開発 教科書教材に加え,視聴覚教材を含め,どの教材が必要かについて検討し,国語担当全員で,学校全体として,話すこと・聞くことの特性を生かした教材開発を行う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • Keyword Index
書誌
実践国語研究 2001年1月号
ジャンル
国語
本文抜粋
≪特集≫ ●学校図書館の位置付け 生きる力の制度化の一つが「総合的な学習の時間」であり,また教育課題全体を通して「学校図書館」の意義の確認と役割の具体的な位置付けが浮上する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • Keyword Index
書誌
実践国語研究 2000年9月号
ジャンル
国語
本文抜粋
≪特集≫ ●自分のために書く 「書くこと」はそれ自身が,一人ひとりの子どもにとって,認識の現れであり,認識の総括であり,認識の方法である。さらに言えば,自己一致の重要な場である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • Keyword Index
書誌
実践国語研究 2000年7月号
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • Keyword Index
書誌
実践国語研究 2000年5月号
ジャンル
国語
本文抜粋
≪特集≫ ●自立と共生 「自立」の力を育む言語能力の中核は,論理的な言語能力であり,ものの見方や考え方の水準の高さである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • その指導案,添削します! (第5回)
  • 最後の一文の読みを生かそう
  • 「友情のかべ新聞」(小学4年)
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
Before (1) 単元名 つながりを見つけながら読み,おもしろいと思ったことを 話し合おう 教材名 「友情のかべ新聞…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発問くらべ―“ちがい”で深める国語授業づくり (第5回)
  • 教材「どうぶつの赤ちゃん」(光村図書/1年)
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語
本文抜粋
教材 「どうぶつの赤ちゃん」(光村図書/1年)  発問の文脈 重要な語や文を選び出す力を発揮させるための発問です。子供が選び出す文は,教材の勘所であるとともに,子供にとって重要だと感じられる文であるこ…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発問くらべ―“ちがい”で深める国語授業づくり (第5回)
  • 教材「『鳥獣戯画』を読む」(光村図書/6年)
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自立した学び手を育てる国語授業の工夫 (第5回)
  • 学習者が決めれば,学習者が向き合う
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
中山 莉麻
ジャンル
国語
本文抜粋
1 自立とは何か 国語科教育において目指すべき学び手の自立した姿は,多様な視点から考えることができるでしょう。今回は,「自ら学習の見通しを持って学ぶことができる」「学び方・学びの視点を自覚し,今後の学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科の常識を疑う AI時代の授業研究 (第5回)
  • 「間違ってはいけない」を疑う
  • AIは間違った回答を返すことがあるからダメだと思っていないか?
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
国語
本文抜粋
生成AIは間違える 生成AIを教育現場で活用しましょう,という話をすると,決まって「AIは間違った答を返してくることがあるからダメだ」「AIはハルシネーションがあるから使えない」といったご意見が返って…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • もっとうまくいく国語授業「プロの技」 (第5回)
  • 音読指導の技
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
武田 晃治
ジャンル
国語
本文抜粋
1 宿題で,家庭任せにしない  現場で見る宿題の定番,音読カード。 「はっきり」「正しく」「すらすらと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの意欲を高める授業アイスブレイク (第5回)
  • 中心発問前後(説明文編)のアイスブレイク
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
溝上 剛道
ジャンル
国語
本文抜粋
1 アイスブレイク×単元デザイン 前回は岩崎直哉先生の「〈発問〉の関係論」を援用しながら,文学単元を例に,中心発問の前後のアイスブレイクアイデアを紹介しました。今回はその説明文編です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 編集後記
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
木山 麻衣子
ジャンル
国語
本文抜粋
本誌の昨年12・1月号の特集「そのまま使える!『書くこと』おもしろワークシート」は,大変ご好評をいただき,今年もこの時期に,「書くこと」の特集を組むことになりました。昨年同様今号も,活動のアイデアとワ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • その指導案,添削します! (第4回)
  • 後ろから読んで全体像を捉えよう
  • 「たずねびと」(小学5年)
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
Before (1) 単元名 物語の全体像を想像し,考えたことを伝え合おう 教材名 「たずねびと…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発問くらべ―“ちがい”で深める国語授業づくり (第4回)
  • 教材「すがたをかえる大豆」(光村図書/3年)
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語
本文抜粋
「中」を「中1」「中2」に分けるとしたら,どこで分けたいですか。  この発問で,子供はいずれかの近接する段落同士を「似てる」と見たり「違う」と見たりすることになります。その中で「3〜4段落は普通の大豆…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ