※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 語彙力をぐんぐんアップする!学習指導アイデア大全
  • 言語文化の指導アイデア
  • 【提案】辞書は知的活動の良き伴侶である
書誌
実践国語研究 2020年3月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
二つのかがみ  学習者に早い段階から辞書に親しませたい―それは,多くの指導者に共通した思いである。理解語彙を増やすことは,使用語彙を増やすことにつながる。言葉の力の伸長とともに,知の世界は広がっていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 語彙力をぐんぐんアップする!学習指導アイデア大全
  • 言語文化の指導アイデア
  • 【小学校低学年】昔ばなし,民話の言葉に注目
  • 教材名:かさこじぞう(教育出版2年下)
書誌
実践国語研究 2020年3月号
著者
笠井 三恵子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1「言語文化の指導」のポイント  ポイント(1) 様子をくわしく説明する言葉を学んで,身近なことを表す言葉を増やすことがねらいとなる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も書けるようになる!「書くこと」の指導ネタ&アイデア
  • どの子も楽しく書ける!「書くこと」指導のポイント
  • 書く力を育てるための三つの方策
書誌
実践国語研究 2020年1月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
書く機会を数多く設定する 書く力を育てるために,指導者が心がけることはいくつかある。その一つは,「書く機会を数多く設定する」ことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も書けるようになる!「書くこと」の指導ネタ&アイデア
  • どの子も楽しく書ける!「書くこと」指導のポイント
  • 【文種別指導のポイント】文種に即した「言葉による見方・考え方」を働かせる
書誌
実践国語研究 2020年1月号
著者
樺山 敏郎
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
文種とは 文種とは,文字通り文章の種類のことである。読む媒体としての文種は,一般的に説明的文章と文学的文章に大別される。文章表現としての文種は,様々な分類の仕方がある。例えば,(1)日記文,(2)手紙…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も書けるようになる!「書くこと」の指導ネタ&アイデア
  • どの子も楽しく書ける!「書くこと」指導のポイント
  • 【場面別指導のポイント】「書く場」の設定と「題材」の発見
書誌
実践国語研究 2020年1月号
著者
田中 宏幸
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
「書けない」原因 文章の書けない子どもがいる。その主たる原因は,次の六つにあると思われる。  (1)相手…読み手が不明確で,書いても反応がもらえない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も書けるようになる!「書くこと」の指導ネタ&アイデア
  • 場面別 「書くこと」指導のネタ&アイデア/日常的な指導
  • 【日記指導】日記パズルや絵をもとに日記の書き方を身につけ,書く力につなげる
  • 「しらせたいことをかこう」(教育出版1年上)
書誌
実践国語研究 2020年1月号
著者
神村 仁美
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
日記指導でのポイント  日記指導では,自分の経験を日記に書くことで,文章の書き方や書く力を少しずつ身につけていくことが大切である…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 すぐ使える!ずっと役立つ!説明文・物語文・言語文化の指導アイデア
  • 押さえておきたい!文種別・教材文の指導のポイント
  • 【説明文】真正な問題解決能力を育成する説明的文章の指導
書誌
実践国語研究 2019年9月号
著者
植山 俊宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
情報処理の読みと問題解決の読み  説明的文章は,随想的な色合いの濃い文章であれ,論説の文章であれ,それなりに問題解決の機能を持っている。いまだ説明的文章イコール情報的文章と捉えられることが強い。要点…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 すぐ使える!ずっと役立つ!説明文・物語文・言語文化の指導アイデア
  • 押さえておきたい!文種別・教材文の指導のポイント
  • 【物語文】「登場人物・プロット・語り」を読む
書誌
実践国語研究 2019年9月号
著者
坂本 喜代子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
物語文を読むことの意味  物語文には,ストーリーのおもしろさがある。登場人物に自分を重ね,共感し,時には批判しながら読む。問いが生まれ,再読して自分の考えをもつ。はじめは主観的な読みであるが,交流して…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 すぐ使える!ずっと役立つ!説明文・物語文・言語文化の指導アイデア
  • 押さえておきたい!文種別・教材文の指導のポイント
  • 【言語文化】言語文化の継承者と創造者を育てる
書誌
実践国語研究 2019年9月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
受容と創造  言語文化の学習活動には,例えば次のようなものがある。 一つ目は,古典の世界――時代背景や風俗・習慣,作品や作者など――について知ることである。二つ目は,文語の文章に親しみ,それを味わうこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 すぐ使える!ずっと役立つ!説明文・物語文・言語文化の指導アイデア
  • 授業に即役立つ!説明文の指導アイデア/小学校
  • 低学年/説明文にこそ,本質的な問いの設定を
  • 教材名:どうぶつの赤ちゃん[光村図書1年下]
書誌
実践国語研究 2019年9月号
著者
彦島 康美
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業に即役立つ! 説明文の指導アイデア  説明文の指導というと,子ども達の読みのスキルの向上に注力を注ぎがちだが,説明文教材にこそ,日常にある当たり前を壊すような魅力的な教材が多くある。教材の魅力を引…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 すぐ使える!ずっと役立つ!説明文・物語文・言語文化の指導アイデア
  • 授業に即役立つ!物語文の指導アイデア/小学校
  • 低学年/お話の世界を具体的に想像できる子どもを育む
  • 教材名:たぬきの糸車[光村図書1年下]
書誌
実践国語研究 2019年9月号
著者
増永 雄一郎
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業に即役立つ! 物語文の指導アイデア  Point 1 目的意識と言語活動 子どもの目的意識がないままに展開される授業者主導の学びではなく,子ども主体の学びを展開していくことは重要である。とりわけ…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 研究授業にも役立つ!定番教材【文学・古典】の授業バリエーション
  • 定番教材の授業バリエーションの考え方
  • 小学校/豊富な資料性を生かした言語活動の充実
書誌
実践国語研究 2019年7月号
著者
本橋 幸康
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
新美南吉の「ごんぎつね」は、昭和三十一年度版の小学校国語科教科書(大日本図書)に掲載※1されて以来、多くの児童に読まれ続けてきた。このことは、時代を超えて、多くの読者がいるということや、さまざまな授業…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 研究授業にも役立つ!定番教材【文学・古典】の授業バリエーション
  • 定番教材の授業バリエーションの考え方
  • まとめ/授業バリエーションを考える六つの視点
書誌
実践国語研究 2019年7月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
学習指導要領における「教材」 新学習指導要領では「教材」について、第3の3にその取扱いが示されている。具体的には小学校ならば、次の通りである。「教材は、第2の各学年の目標及び内容に示す資質・能力を偏り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 研究授業にも役立つ!定番教材【文学・古典】の授業バリエーション
  • 単元構成が一目でわかる!小学校 定番教材の授業バリエーション
  • おおきなかぶ(光村図書1年上)
  • 楽しい音読を通して,資質・能力を育成する
書誌
実践国語研究 2019年7月号
著者
高原 純恵
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ここがポイント! 「おおきなかぶ」の授業バリエーション  ポイント1 必然性のある言語活動を設定する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 研究授業にも役立つ!定番教材【文学・古典】の授業バリエーション
  • 単元構成が一目でわかる!小学校 定番教材の授業バリエーション
  • お手紙(光村図書2年下)
  • 学び取り,役立てる
書誌
実践国語研究 2019年7月号
著者
杉崎 晶子・原 千晶
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ここがポイント! 「お手紙」の授業バリエーション  ポイント1 魅力的なゴールを示す  魅力的なゴールを示すためには、本単元で身に付けたい力を明らかにし、児童が課題意識をもって取り組める言語活動を設定…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 研究授業にも役立つ!定番教材【文学・古典】の授業バリエーション
  • 単元構成が一目でわかる!小学校 定番教材の授業バリエーション
  • モチモチの木(光村図書3年下)
  • 子どもが積極的に自分の考えを伝え,聞く授業づくり
書誌
実践国語研究 2019年7月号
著者
小室 勇二
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ここがポイント! 「モチモチの木」の授業バリエーション  ポイント1 つけさせたい力に沿った言語活動を設定する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 研究授業にも役立つ!定番教材【文学・古典】の授業バリエーション
  • 単元構成が一目でわかる!小学校 定番教材の授業バリエーション
  • 三年とうげ(光村図書3年下)
  • 民話を楽しむ言語活動の設定
書誌
実践国語研究 2019年7月号
著者
喜多岡 仁美
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ここがポイント! 「三年とうげ」の授業バリエーション  ポイント1 最適な言語活動を設定する  単元において設定する言語活動は、単元の指導目標を実現するのに最適なものであることが必要である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 研究授業にも役立つ!定番教材【文学・古典】の授業バリエーション
  • 単元構成が一目でわかる!小学校 定番教材の授業バリエーション
  • ごんぎつね(光村図書4年下)
  • 新美南吉作品を読んで,お気に入りの人物や心にのこったところを紹介しよう
書誌
実践国語研究 2019年7月号
著者
山岸 哲学
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ここがポイント! 「ごんぎつね」の授業バリエーション  ポイント1 全文シート集で学びのリンクを図る…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 研究授業にも役立つ!定番教材【文学・古典】の授業バリエーション
  • 単元構成が一目でわかる!小学校 定番教材の授業バリエーション
  • 大造じいさんとガン(光村図書5年)他,椋鳩十作品
  • 豊かな関わりの中で生き生きと伝え合う
書誌
実践国語研究 2019年7月号
著者
大山 美奈子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ここがポイント! 「大造じいさんとガン」の授業バリエーション  ポイント1 子供が主体的に学ぶ単元構成を設定する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 研究授業にも役立つ!定番教材【文学・古典】の授業バリエーション
  • 単元構成が一目でわかる!小学校 定番教材の授業バリエーション
  • 海のいのち(光村図書6年)
  • 作品全体,作品間の叙述をつなげて考える
書誌
実践国語研究 2019年7月号
著者
村井 俊彦
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ここがポイント! 「海のいのち」の授業バリエーション  ポイント1 必然性のある課題を子どもと設定する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ