もくじ

実践国語研究2019年7月号
- 特集 研究授業にも役立つ!定番教材【文学・古典】の授業バリエーション- 特集について
- 定番教材の授業バリエーションの考え方
- 単元構成が一目でわかる!小学校 定番教材の授業バリエーション- おおきなかぶ(光村図書1年上)
- お手紙(光村図書2年下)
- モチモチの木(光村図書3年下)
- 三年とうげ(光村図書3年下)
- ごんぎつね(光村図書4年下)
- 大造じいさんとガン(光村図書5年)他,椋鳩十作品
- 海のいのち(光村図書6年)
 
- 単元構成が一目でわかる!中学校 定番教材の授業バリエーション- 少年の日の思い出(三省堂1年)
- 走れメロス(光村図書2年)
- 枕草子(東京書籍2年)
- 故郷(教育出版3年)
- おくのほそ道(各社3年)
 
 
- Q&Aで早わかり!新学習指導要領国語の学習評価 (第2回)
- 国語の授業が変わる教材研究の視点 (第8回)
- 全国学力・学習状況調査問題の課題と授業アイデア (第2回)
- キーワードで読み解く!国語教育・国語授業 (第14回)- 【国語教育】読書指導・・・・・・
 〜国語科教育における読書指導の具体〜
- 【国語授業】要約・・・・・・
 〜要約指導の系統性と「学習用語」〜
 
- 【国語教育】読書指導・・・・・・
- 地域発!国語教育研究会の取組と成果 (第2回)
- 教材研究に役立つ!作家の肖像 (第2回)
- 3年目までに身につけたい!国語教師の仕事術 (第2回)- 小学校/主体的に話し合い,読書するための取組を考えよう・・・・・・
- 中学校/テストからの切り替えと夏の学びへの準備・・・・・・
 
- 編集後記・・・・・・・・
- 今月取り上げた教材












 
 












