関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 120%うまくいく!1学期教材の単元構想&授業シナリオ
  • 授業がうまい先生に聞く 1学期の国語授業で身につけさせたいこと
  • 小学校低学年/規律もルールも,「楽しい」の上に成り立つ
書誌
実践国語研究 2024年5月号
著者
今村 行
ジャンル
国語
本文抜粋
身につけさせたい学習規律・ルール 1クラスで国語をするのは楽しいと実感する ルールというものは,それを楽しくするためのものだと考えます。例えば,サッカーはなぜ面白く,楽しいか。「手を使ってはいけない…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 120%うまくいく!1学期教材の単元構想&授業シナリオ
  • 1学期教材の単元構想&授業シナリオ 小学校編
  • 小学2年/「スイミー」(光村図書/2年上)
書誌
実践国語研究 2024年5月号
著者
比江嶋 哲
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント Point1 魅力ある主人公に着目する この教材はスイミーが兄弟をまぐろに食べられ,悲しみを乗り越え新しく出会った仲間と大きな魚を追い出すという内容です…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語授業のDXアプリ フル活用アイデア50
  • Microsoft 365 Education
  • [Microsoft Word(1)]ディクテーションを活用した物語創作
  • 小学校2年/「お話のさくしゃになろう」(光村図書)
書誌
実践国語研究 2023年7月号
著者
青木 大和
ジャンル
国語
本文抜粋
児童の即興的発想をデータ化!書くことへの意欲へ繋げる 「字が上手に書けない」「直すのが大変」という理由で字を書くことにネガティブなイメージをもっている児童が,音声入力を通して意欲的に取り組めるようにな…
対象
小学2年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • GIGAスクール対応!1人1台端末の国語授業づくり (第5回)
  • 小学校/キャッチコピーレンタルコーナーを作ろう
書誌
実践国語研究 2022年1月号
著者
青木 大和
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 1人1台端末活用のポイント ICTは,良くも悪くも「匿名性」というものを担保できることが特徴の一つです。国語科においては,この匿名性を効果的に活用することができると考えます。これまで,作文や句会な…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • GIGAスクール対応!1人1台端末の国語授業づくり (第4回)
  • 小学校/学校探検隊になって,見つけたものを説明しよう
書誌
実践国語研究 2021年11月号
著者
青木 大和
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 1人1台端末活用のポイント ICTの活用の魅力として,視覚的教材や情報の共有が容易に行えることが挙げられます。今までは,教師が教材を印刷して児童に配付したり,拡大印刷したりして共有をしていました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • GIGAスクール対応!1人1台端末の国語授業づくり (第2回)
  • 小学校/なにが書いてあるのかな? イラストクイズ大会をしよう!
書誌
実践国語研究 2021年7月号
著者
青木 大和
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 1人1台端末活用のポイント 小学校学習指導要領国語科における三領域の指導事項内には,いずれも「共有」という項目が設けられています。授業内の共有場面と考えると,発問に対しての発言や児童同士で作品や考…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • GIGAスクール対応!1人1台端末の国語授業づくり (第1回)
  • 小学校/国語の授業開き!
  • 言葉の力を実感させるICTの活用とは
書誌
実践国語研究 2021年5月号
著者
青木 大和
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 1人1台端末活用のポイント ICTを国語の学習で活用するメリットは,大きく分けて三つあると考えます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 全学年総点検! 年度末の国語授業「やることリスト」
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
平井 千恵・鈴木 真樹・今村 行・星野 克行・山田 将司・原之園 翔吾・辻村 重子・花塚 寛・岩舩 尚貴
ジャンル
国語
本文抜粋
小学1年 和歌山大学教育学部附属小学校 平井千恵 「話す・聞く」の学習で何ができるようになったか振り返る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/9/16まで無料提供)
  • 特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 小学校 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 小学2年/スーホの白い馬(光村図書) バリエーション@
  • 問いをつくって話し合おう
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
鈴木 真樹
ジャンル
国語
本文抜粋
本単元までに押さえたいこと 本単元では,子供たちの感想からクラスで問いをつくり,交流することで読みを深めていく計画としました。そのため,作品の魅力に迫れるような問いについて交流する経験を積むだけでなく…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 小学校 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 小学2年/スーホの白い馬(光村図書) バリエーションA
  • 読書生活へつなげる読みと言語活動
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
南雲 悠矢
ジャンル
国語
本文抜粋
本単元までに押さえたいこと 2年生の物語教材では,登場人物や場面の様子を捉え,具体的に想像してきました。それには,物語の登場人物に同化しながら読む経験が欠かせません。2年生の子供たちは,自然と同化しな…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • 達人が教える「書くこと」指導のベストテクニック
  • 「絶対書けるテーマ」とその活用術
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
絶対に書ける作文テーマ10  小学生のうちに,書いておきたいテーマを10点紹介します。学年が進んでも,何度も書かせたいテーマです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/7/18まで無料提供)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • 達人が教える「書くこと」指導のベストテクニック
  • 「ネタ探し」の技術
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
谷中 優樹
ジャンル
国語
本文抜粋
文章を書くことは,子どもたちが自分を表現し,他者とつながる大切な手段です。「書くこと」を通じて培われる言葉の力は,国語科の見方・考え方を深め,他教科でも応用できる基盤となります。本書で紹介する技術を通…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • 達人が教える「書くこと」指導のベストテクニック
  • 「ワークシートづくり」の技術
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
上條 大志
ジャンル
国語
本文抜粋
技術1 「読ませず」見せる 理想のワークシートは,子どもがワークシートを受け取った瞬間に使い始められるものだと思います。そのためには,授業の流れだけでなく,ワークシート自体が,どこに,何を,どのように…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 小学校編
  • 低学年 入門期/おもしろい しを つくろう!
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
上條 大志
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 小学校低学年の入門期は,平仮名や片仮名の学習から始まるでしょう。文字を習い,覚えて,書く練習をして…と,ただ受動的に学習するだけでは,字を書くことや使うことのよさを実感することができませ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 小学校編
  • 低学年 入門期/アイコンカードと作文ほめほめカード
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
寺田 桃子
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 「入門期」には,五感を使って文章を書く力を身に付け,「書くこと」への楽しさを感じてほしいものです。この活動では,「アイコンカード」を段階的に取り入れ,「作文ほめほめカード」を使って,友達…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 小学校編
  • 低学年 日記/テーマ日記
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
谷中 優樹
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 「◯◯へ行きました。楽しかったです。また,行きたいです」は,よくある日記パターンです。これでは,子どもも読んでいる教師も楽しくありません。さらには,「週末は,どこにも行ってないので,日記…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 小学校編
  • 低学年 観察文/かんさつ名人になろう!
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
大村 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 生活科で野菜の苗を植え,お世話をする活動に合わせて,その野菜についての観察文を書く活動です。毎日お世話をしている野菜の成長を記録しておきたいという子どもの思いをもとにしているため,活動に…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 小学校編
  • 低学年 紹介文/食べたいカレーをしょうかいしよう![たからものをしょうかいしよう(東京書籍)]
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
比江嶋 哲
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 紹介するものを観点ごとに整理し,はじめ・なか・おわりの組み立てを意識しながら,紹介文が書けるようにします…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 小学校編
  • 低学年 物語文/「新キャラとうじょう」むかしばなし[お話のさくしゃになろう(光村図書)]
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
比江嶋 哲
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 「まとまりに分けてお話を書く」,つまり「設定」「展開」「山場」「終末」を考えて物語づくりができることを知り,まとまりのある話のよさに気付かせます…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話合い」成功する授業×失敗する授業
  • 話し合いが上手なクラスでは,ふだんからどんな指導をしているのか?
  • 小学校/「話し合い」姿勢をつくるための3つの心がけ
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
高森 崇史
ジャンル
国語
本文抜粋
「話し合い」姿勢をつくるための3つの心がけ  1 話を聴くスキルを高める 話し合いの姿勢で最も重要なスキルが「聴く姿勢」です。学校生活での最重要スキルと言っても過言ではありません。教師の話を聴いていな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/5/17まで無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ