関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 激変の世界へ教育の組み替えを◇学習権の視座と展望
高等学校カリキュラム改革の視点
書誌
解放教育 2002年3月号
著者
矢野 裕俊
ジャンル
人権教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全27件
(21〜27件)
条件を変えて再検索
«
1
2
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
調査に見る 素顔のいまどき高校生 (第7回)
保護者様も神様です
書誌
解放教育 2002年1月号
著者
鍋島 祥郎
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 熱くかつ曖昧なる個性化への期待 調査票(アンケート用紙)に答えていただくかたちの社会調査では、選択肢に丸をつけてもらうというかたちの質問が多いので、実は回答者一人ひとりの意見を十分に聞くことはで…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
調査に見る 素顔のいまどき高校生 (第6回)
生徒様は神様です
書誌
解放教育 2001年12月号
著者
鍋島 祥郎
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 学校教育はサービス業か? 二〇〇一年一〇月に大阪府はこれまで高校定員の公私立配分比率を七対三と決めてきた枠組みを捨てて、「自由競争」に任せることを発表した。少子化に伴う入学者数の減少によって、高…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全11ページ (
110ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
調査に見る 素顔のいまどき高校生 (第5回)
学校でがんばる子・意欲のある子はどこに
書誌
解放教育 2001年11月号
著者
鍋島 祥郎
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 学校でがんばる子へのまなざし 授業に熱心にとりくみ、与えられたテストに全力を尽くすと「ガリ勉」と呼ばれる。学級委員や生徒会活動などに積極的に取り組むと、「目立ちたがり」「いちびり」などの称号をほ…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
調査に見る 素顔のいまどき高校生 (第4回)
男子には期待を、女子には幸せを
書誌
解放教育 2001年10月号
著者
鍋島 祥郎
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 子育ての中のジェンダーの難しさ 前回は保護者の養育態度から、男女の育てわけがいまどのようなかたちで進行しているのかについて報告した。私自身も慣れない領域だったので、やや硬くなったかもしれない。昔…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
調査に見る 素顔のいまどき高校生 (第3回)
男子は「人間」たれ、女子は「おんな」たれ
書誌
解放教育 2001年9月号
著者
鍋島 祥郎
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 子育てと進路から見たジェンダー 女性の社会進出をもっと促進すべきだという議論が広く認知されるようになって久しい。青踏社の時代から多くの女たちによって語られ、語り継がれてきたこのテーマが、学校教育と…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
調査に見る 素顔のいまどき高校生 (第2回)
未来を担う若者たちよ
書誌
解放教育 2001年8月号
著者
鍋島 祥郎
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 高校生の教育批判 三重県高校生調査では、生徒たちに学校のことについて自由に書いてもらう欄を設けている。小・中学生の調査ではあまり期待できないことであるが、さすがに高校生ともなると、かなりの生徒が…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
調査に見る 素顔のいまどき高校生 (第1回)
高校生の心と進路
書誌
解放教育 2001年7月号
著者
鍋島 祥郎
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 はじめに 根強い学力実態調査への反対意見 いわゆる同和教育調査は、一九八〇年代から盛んに行われるようになった。そうした状況の中で学生・大学院生時代を過ごした私にとって、同和教育における歴史の転換…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
«
1
2
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る