関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 書を読み、世界を読む―読書の愉しみ
  • 現代世界への関心と古典への沈潜をめざして―最近の「読書ノート」の一齣
書誌
解放教育 2002年9月号
著者
黒沢 惟昭
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 「終わりの始まり」  「終わりの始まり」。これはこの三月、私の定年に際して一友人が送ってくれた励ましの言葉である。同僚の芳志によって最終講義を行う機会を得たのであったが、四〇年の思索の遍歴を九〇分…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 特集 書を読み、世界を読む―読書の愉しみ
  • わたしの読書遍歴から―最近この一冊
  • 記憶違いから読んだ『国定忠治』(高橋敏著『国定忠治』)
書誌
解放教育 2002年9月号
著者
中野 陸夫
ジャンル
人権教育
本文抜粋
高橋 敏著 『国定忠治』 岩波新書、二〇〇二年  誰でも、思い違いがある。それが、何かの拍子に思い違いであることに気づく。私も、この原稿依頼のお陰で、ある事についての思い違い、記憶違いに気づいた次第で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 書を読み、世界を読む―読書の愉しみ
  • わたしの読書遍歴から―最近この一冊
  • 「ヒトが人になる」ということ(青春出版社編『続日本一の私の先生』)
書誌
解放教育 2002年9月号
著者
樋口 浩
ジャンル
人権教育
本文抜粋
青春出版社編集部編 『続日本一の私の先生』 青春出版社、一九九九年  副題に「全国から寄せられた感動の第一回作品集」とあるように、この本は、「心に残る学校の先生」というテーマの募集手記の入選作品集で一…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 書を読み、世界を読む―読書の愉しみ
  • わたしの読書遍歴から―最近この一冊
  • アーノルド・ミンデル『紛争の心理学』の衝撃(ミンデル著『紛争の心理学』)
書誌
解放教育 2002年9月号
著者
武藤 啓司
ジャンル
人権教育
本文抜粋
A・ミンデル著、永沢哲監修、青木聡訳 『紛争の心理学――融合の炎のワーク』 講談社現代新書、二〇〇一年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 書を読み、世界を読む―読書の愉しみ
  • わたしの読書遍歴から―最近この一冊
  • 人権学習の意義について多くの示唆(ブラウン著『偏見の社会心理学』)
書誌
解放教育 2002年9月号
著者
林 伸一
ジャンル
人権教育
本文抜粋
ルパート・ブラウン著 橋口捷久・黒川正流編訳 『偏見の社会心理学』 北大路書房、一九九九年  人権学習をすすめる立場に立ったとき、もっとも頭を悩ます課題のひとつが導入をどうするかということではないだろ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 書を読み、世界を読む―読書の愉しみ
  • わたしの読書遍歴から―最近この一冊
  • ふるさとをとらえ発見する(岡田みつよ著『木を植えた子どもたち』)
書誌
解放教育 2002年9月号
著者
田村 賢一
ジャンル
人権教育
本文抜粋
岡田みつよ著 『木を植えた子どもたち』 未来を創る会、一九九九年  はじめに 会議、会議に終われて毎日が終わるという生活は実に味気の無いもので、直接子どもや保護者と接し、体をぶっつけあうことによって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 書を読み、世界を読む―読書の愉しみ
  • わたしの読書遍歴から―最近この一冊
  • 「集団主義」のとらえなおしのために(諸富祥彦著『孤独であるためのレッスン』)
書誌
解放教育 2002年9月号
著者
金 泰泳
ジャンル
人権教育
本文抜粋
諸富祥彦著 『孤独であるためのレッスン』 NHKブックス、二〇〇一年  筆者・諸富氏は、「孤独は、決して、避けるべき否定的なものなどではない。孤独は、現代をタフに、しなやかに、かつクリエイティブに生き…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 書を読み、世界を読む―読書の愉しみ
  • わたしの読書遍歴から―最近この一冊
  • 志は迫害の土壌を砕く(木村聖哉・鶴見俊輔著「『むすびの家」物語』)
書誌
解放教育 2002年9月号
著者
鈴木 三千翁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
木村聖哉・鶴見俊輔著 『「むすびの家」物語』 岩波書店、一九九七年  去年の秋、京都市岩倉の来迎院で、結純子さんのひとり芝居「地面の底がぬけたんです」を観た。原作は岡山のハンセン病療養所、邑久光明園で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 書を読み、世界を読む―読書の愉しみ
  • わたしの読書遍歴から―最近この一冊
  • 「子どもの社会力」シリーズを〈読む〉(門脇厚司著『子どもの社会力』ほか)
書誌
解放教育 2002年9月号
著者
森山 沾一
ジャンル
人権教育
本文抜粋
門脇厚司著 『子どもの社会力』 岩波新書、一九九九年 門脇厚司・佐高 信著 『「大人」の条件――「社会力」を問う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 書を読み、世界を読む―読書の愉しみ
  • わたしの読書遍歴から―最近この一冊
  • 思考は途絶させられない(野田正彰著『させられる教育』)
書誌
解放教育 2002年9月号
著者
堀 智晴
ジャンル
人権教育
本文抜粋
野田正彰著 『させられる教育――思考途絶する教師たち』 岩波書店、二〇〇二年  はじめに  ワールドカップが終わった。日本国中が「ニッポン」コールで沸いた感がある。試合に先だって、日の丸が掲揚され、君…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 書を読み、世界を読む―読書の愉しみ
  • ドブロリューボフの著作を読もう
書誌
解放教育 2002年9月号
著者
横田 三郎
ジャンル
人権教育
本文抜粋
ドブロリューボフの著作を読もう 横田 三郎  1 一九世紀ロシアの革命的民主主義者エヌ・ア・ドブロリューボフ(一八三六〜一八六一)の論文が我が国に初めて紹介されたのは一八八九年である。彼の論文「ロシア…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 書を読み、世界を読む―読書の愉しみ
  • 新しいパラダイムを求めて(続)―〈扉の言葉〉ブックリスト35選
書誌
解放教育 2002年9月号
著者
桂 正孝
ジャンル
人権教育
本文抜粋
新しいパラダイムを求めて(続) ――〈扉の言葉〉ブックリスト 選 桂 正孝  編集子の唯一の趣味が、本屋通いである。若い頃、休日の半日をかけて、神戸や大阪の古本屋をハシゴするのが、なによりの楽しみだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 解放教育と私
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
高田 一宏
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 残念で仕方がない。いうまでもない。本誌の終刊のことである。 教育書や教育雑誌が売れなくなったといわれて久しい。けれども、本誌が終刊にいたったのは売り上げ不振のせいではない。編集部からの説明に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 解放教育のフロンティアを拓く 池田寛の世界
  • 地域教育システムに関する実践的研究
  • 「教育コミュニティ」概念の創出
書誌
解放教育 2004年6月号
著者
高田 一宏
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 「教育コミュニティ」づくりの提唱  前頁で大橋が述べたように、一九九〇年代の後半以降、池田は、学校や地域でフィールドワークを続けながら、大阪各地の教育改革に積極的に関わるようになった。「教育コミュ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 地域からの教育改革◇教育コミュニティづくりの展望
  • 「教育コミュニティ」づくりの展開―大阪府下での取り組みより
書誌
解放教育 2004年1月号
著者
高田 一宏
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 教育改革の焦点としての地域・家庭  地域や家庭の教育力に焦点をあてた教育施策が相次いで登場している。中央政府による施策は、次のような内容からなっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 歴史の分水嶺に立ち、状況を拓く―教育創造の理論と実践
  • 子どもの生活意識の変化を読む
書誌
解放教育 2003年3月号
著者
高田 一宏
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 「学力低下」論争が忘れているもの  「学力低下」問題は、今日の教育改革をめぐる主要な論争点だといってよいだろう。まず、学力低下の事実認識をめぐって、文部科学省と学力低下を指摘する人びとの間で意見が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 21世紀:最前線からのレポート◇解放教育をきたえる
  • 今、学力を問い直す
書誌
解放教育 2001年3月号
著者
高田 一宏
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 最近の実態調査から判断して、同和地区の子どもの学力保障は、はかばかしい成果を上げていない。だが、筆者は、学力保障の目標をもっぱら「学力格差の解消」におく考えには、賛同しかねる。それは、新教育…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 最新・人権教育ナビゲーション◇第56回全同教大会OSAKAに向けて
  • Z 子どもたちの育ちと地域教育コミュニティ
  • 「地域教育協議会」は何をめざすか
書誌
解放教育 臨時増刊 2004年11月号
著者
高田 一宏
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 最近、「『特措法』がなくなって、同和教育をすすめにくくなった」という声を聞くようになった。「『特措法』がなくなったから、同和教育はしなくていい」という声も耳にする。私は大阪と兵庫の間を頻繁に…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 追悼・故池田寛先生への痛惜のことば
  • 生きている池田先生
書誌
解放教育 2004年6月号
著者
高田 一宏
ジャンル
人権教育
本文抜粋
池田先生と出あってから、かれこれ二〇年になる。その間、学生として先生の指導を受け、助手として先生の補佐をし、現在の職場に移った後も先生と一緒に仕事をしてきた。先生と共に過ごした日々は、私の一生の半分以…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 「千年にわたって保たるべきもの」として
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
辻 玄子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
原稿依頼をいただいたが、とうの昔に本誌編集現場を退いていて、何も書けそうにない。でも、一つだけこだわりがあった。生活つづり方である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ