関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 追悼・中村拡三先生をおくる (第4回)
  • 拡三先生 仕事のあしあと
  • 著書、編著、共編著書リスト
書誌
解放教育 2003年2月号
ジャンル
人権教育
本文抜粋
T 著書 教育調査の理論と展開 汐文社 一九五六 解放の教育と集団主義 汐文社 六三 子ども会活動入門 明治図書 六六…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 追悼・中村拡三先生をおくる (第3回)
  • 遺筆 ひとりごと―病室にて
書誌
解放教育 2003年1月号
著者
中村 拡三
ジャンル
人権教育
本文抜粋
病院ではほとんど「食べる」ということができなかった。手術の吻合部分がトラブルをおこしているから、誤嚥のおそれがあるから、胆嚢炎が予測されるから、などなど理由はさまざまになる。小さな脳梗塞もあちこちにあ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 追悼・中村拡三先生をおくる (第3回)
  • 『にんげん』に託されたもの
書誌
解放教育 2003年1月号
著者
上田 孝子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
中村拡三先生が亡くなって、もう一ヶ月がすぎようとしている。あの躍動感にみちた字のお手紙や、「コーコさん」という暖かい声がもう聞けないと思うと、とてもさびしい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 追悼・中村拡三先生をおくる (第3回)
  • 中村さんに話したかったこと
書誌
解放教育 2003年1月号
著者
国分 真一
ジャンル
人権教育
本文抜粋
中村拡三さんと知り合う契機となったのは、父、国分一太郎の死去であった。一九八五年二月のことになる。私には、父の知友の中にそのような方が少なくないが、中村さんからはその中でも格別の印象を与えられた。その…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 追悼・中村拡三先生をおくる (第2回)
  • 拡さんの死を悼む
書誌
解放教育 2002年12月号
著者
鈴木 祥蔵
ジャンル
人権教育
本文抜粋
去る九月一◯日早朝、桂正孝さんから電話があり「中村先生がなくなられました。葬式のことなどは今のところ何もきまっておりません」ということでした。六月に辻玄子さんからの便りで、入院中であること、殆ど何も食…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 追悼・中村拡三先生をおくる (第2回)
  • 「不動の指針」逝く
書誌
解放教育 2002年12月号
著者
さねとう あきら
ジャンル
人権教育
本文抜粋
中村拡三先生に初めてお会いしたのは、一九七五年の夏の盛りでした。 実はその前年、七四年の暮れから拙作『わらいおおかみ』を巡って、部落解放同盟・福岡県連と、かなり熾烈な論争を続けていた最中で、双方、いう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 追悼・中村拡三先生をおくる (第2回)
  • 中村かくさんのこと(私記)
書誌
解放教育 2002年12月号
著者
平野 一郎
ジャンル
人権教育
本文抜粋
中村拡三先生が九月一◯日に亡くなった。このところ「生者必滅」と自らに言いきかせている日々である。あの戦争で生き残ったものの、一切の権威も、権力も、認めたくないアナーキーな気分が心底に流れていて、なんと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 追悼・中村拡三先生をおくる (第2回)
  • 中村先生へ
書誌
解放教育 2002年12月号
著者
高野 清雄
ジャンル
人権教育
本文抜粋
大阪台風 中村先生は、とにかく行動が早かった。 「明日浅科に行くから、何々と何々を」という連絡が入り、翌日には車で長野入り。そしてあれこれと取材等の難しい注文があった。そんなことが数年続き、ついた名称…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 追悼・中村拡三先生をおくる (第2回)
  • 「二◯坪の教室では集団主義は実現しない」
書誌
解放教育 2002年12月号
著者
江部 満
ジャンル
人権教育
本文抜粋
私の最大の盟友であった中村拡三先生の訃報に接し、言葉を失っている毎日である。 私が拡三先生と最初に出会ったのが、四◯数年前、全生研第三回京都比叡山大会の前日であった。当時大西忠治氏の集団主義教育を前面…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 追悼・中村拡三先生をおくる (第2回)
  • 拡さんと「更池子ども会」
書誌
解放教育 2002年12月号
著者
矢野 洋
ジャンル
人権教育
本文抜粋
中村拡三氏とはじめて出会ったのはもう三三年も前のことである。なぜか「拡さん」とみんなが呼んでいたので、私も「拡さん」「拡さん」と言っていた。当時私は二五歳、「拡さん」は四五歳。今から思うと親子ほども年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 追悼・中村拡三先生をおくる (第2回)
  • 拡さんを悼む
書誌
解放教育 2002年12月号
著者
横田 三郎
ジャンル
人権教育
本文抜粋
九月一◯日の朝、桂正孝さんから電話で拡さんが今朝早く亡くなったと知らされた。ああ、彼も逝ったか、と感慨に耽った。だが、驚きはしなかった。それは次のような事情による。彼は解放教育研究所の事務局長を止めて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 緊急小特集 故・蔵本穂積先生への哀悼のことば
  • ありがとう蔵本先生!
書誌
解放教育 2004年12月号
著者
田村 賢一
ジャンル
人権教育
本文抜粋
蔵本先生という存在を知ったのは、かなり昔でした。子ども会活動から大阪の部落解放運動に入った私が、松原の子ども会活動と最初に出会ったのが、蔵本先生の論文であったと記憶しています…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 書を読み、世界を読む―読書の愉しみ
  • わたしの読書遍歴から―最近この一冊
  • ふるさとをとらえ発見する(岡田みつよ著『木を植えた子どもたち』)
書誌
解放教育 2002年9月号
著者
田村 賢一
ジャンル
人権教育
本文抜粋
岡田みつよ著 『木を植えた子どもたち』 未来を創る会、一九九九年  はじめに 会議、会議に終われて毎日が終わるという生活は実に味気の無いもので、直接子どもや保護者と接し、体をぶっつけあうことによって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 創刊400号によせて
  • 『解放教育』誌への提言・今、何が求められているか
  • 21世紀の人権教育をリードするさらに豊かな内容の創造を期待します
書誌
解放教育 2001年4月号
著者
田村 賢一
ジャンル
人権教育
本文抜粋
四〇〇号おめでとうございます。正月早々に原稿の依頼を受けて、早速『解放教育』の第一号を読もうと大阪市立図書館に出かけました。一九七一年七月号が創刊号として出されていることを知りました。「三〇年間、四〇…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読本『にんげん』実践の鼓動―発刊30周年を迎えて
  • 生活を背負う子どもへの応援歌
書誌
解放教育 2000年6月号
著者
田村 賢一
ジャンル
人権教育
本文抜粋
(1)  「先生、本当に有難う」と退場直前に、子どもたちの声が上がり、続いて贈る言葉.の歌を唄い始めました。感きわまった子どもは涙声で唄っています。突然のことで、少しザワつきましたが、すぐその場は感…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 子どもを見る眼 (第36回)
  • 挫折からの再生
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
土田 光子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
●セイヤと三組の仲間たち セイヤと三組の仲間たちについては先月号でも書いたが、三組委員長ガクの二学期クラス総括には、大きな学びが記されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • おもちゃばこ (第60回)
  • ひょっとしたら、「もちあじ」を決めつけていたのかな?
  • ジェンダー平等の視点を育むとりくみ その2
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
沖本 和子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「ここにいっしょにいて学び合う」なかで、いろんな意見を知り、視野を広げていって欲しい。今までの「決めつけ」を脱ぎ捨てて、「ちょっと待てよ、本当にこれでいいのかなあ。」「なるほど、こんな考え方もあったん…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 映画をみる、映画でみる (第35回)
  • 「思想」とは何か
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
中村 一成
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「『思想』とは本来、衣類のように着たり脱いだり出来るものじゃない。思想を変えるということは、自らの生皮を剥ぐ痛みを伴う行為のはずなんです」(朴鐘鳴…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 北のおるた〜北海道からの便り〜 (第22回)
  • 畠山敏さんと紋別における取り組み
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
小泉 雅弘
ジャンル
人権教育
本文抜粋
二〇〇八年七月から隔月で掲載させていただいていたこの連載も今回が最終回となりました。この連載を担当させていただいた四年近くは、ちょうど私たちが「遊」のESD(持続可能な開発のための教育)関連事業として…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 【コラム】ノリきれない国際開発仕事人のつぶやき (第24回)
  • 「愚か者」をめざして
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
戸田 亜理子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
日本にお住まいで、国際協力と直接関係のない方と話をしていて感じるのは、「国際協力」「国際開発」に対する考え方として、無条件の礼賛か、あるいは、否定的な疑問・批判、または無関心の三つにわかれるのではない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ