関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 最新・人権教育ナビゲーション◇第56回全同教大会OSAKAに向けて
  • Y インクルージョンと障害児教育
  • 「特別支援教育」でなく「インクルーシヴ教育」を
書誌
解放教育 臨時増刊 2004年11月号
著者
堀 智晴
ジャンル
人権教育
本文抜粋
今、障害のある子の教育が、「特殊教育」から「特別支援教育」へと転換しつつある。新たに特別支援教育が始まろうとしている。全国的に特別支援教育推進体制モデル事業が推進されつつある。私は、この時期に本稿のタ…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全11ページ (110ポイント)
  • 最新・人権教育ナビゲーション◇第56回全同教大会OSAKAに向けて
  • Y インクルージョンと障害児教育
  • インクルージョンの理念と教育
書誌
解放教育 臨時増刊 2004年11月号
著者
安藤 忠
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 「インクルージョン」とは (1)  「インクルージョン」の理念 「インクルージョン」は、よく知られている「ノーマライゼーション」と言う福祉の理念を、さらに発展させた言葉で、わが国に導入された一九九…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 最新・人権教育ナビゲーション◇第56回全同教大会OSAKAに向けて
  • Z 子どもたちの育ちと地域教育コミュニティ
  • 子ども虐待と学校の課題
書誌
解放教育 臨時増刊 2004年11月号
著者
西澤 哲
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 本年六月下旬、厚生労働省は二〇〇三年度の児童相談所への虐待通告件数が二万六五七三件であったと公表した。一九九〇年度の約二六倍である。こうした虐待通告件数の年々の増加に伴い、従来は福祉の枠で捉…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 最新・人権教育ナビゲーション◇第56回全同教大会OSAKAに向けて
  • Z 子どもたちの育ちと地域教育コミュニティ
  • 自尊感情を高める学校とは
書誌
解放教育 臨時増刊 2004年11月号
著者
葛上 秀文
ジャンル
人権教育
本文抜粋
学校現場において、子どもたちの自尊感情に対する関心が高まってきている。同推校を中心に自尊感情の大切さが叫ばれだしたのが、九〇年代前半であったことを考えると、この一〇年くらいの動きなのであるが、すっかり…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 最新・人権教育ナビゲーション◇第56回全同教大会OSAKAに向けて
  • Z 子どもたちの育ちと地域教育コミュニティ
  • 「地域教育協議会」は何をめざすか
書誌
解放教育 臨時増刊 2004年11月号
著者
高田 一宏
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 最近、「『特措法』がなくなって、同和教育をすすめにくくなった」という声を聞くようになった。「『特措法』がなくなったから、同和教育はしなくていい」という声も耳にする。私は大阪と兵庫の間を頻繁に…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 最新・人権教育ナビゲーション◇第56回全同教大会OSAKAに向けて
  • Z 子どもたちの育ちと地域教育コミュニティ
  • 子どもとともに大人が育つ場の創造を―地域教育コミュニティづくりの課題
書誌
解放教育 臨時増刊 2004年11月号
著者
芝山 明義
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 子どもを知らない大人たち 今日「子どもたちが変わった」とか「子どもがわからなくなった」というとき、その背景には子どもたちを取り巻く自然・社会・文化などの諸環境の変容があることを思い返す必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 最新・人権教育ナビゲーション◇第56回全同教大会OSAKAに向けて
  • Z 子どもたちの育ちと地域教育コミュニティ
  • 地域から愛され信頼される学校づくり
書誌
解放教育 臨時増刊 2004年11月号
著者
野口 克海
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「おびえる」か「開き直る」か「しかける」か 今年の春、定年までまだ一年残しているのに、親しい校長が退職した…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 最新・人権教育ナビゲーション◇第56回全同教大会OSAKAに向けて
  • Z 子どもたちの育ちと地域教育コミュニティ
  • 子どもの育ちと地域共同体―「部落差別から学ぶ」から
書誌
解放教育 臨時増刊 2004年11月号
著者
玉置 哲淳
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 教育における共同体の問題 子どもの育ちを考える際に、地域共同体の問題をどのように位置づけるかが大きな課題として意識されるようになってきた。いじめの問題・家庭の教育力の問題・不登校の問題など現在抱え…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 最新・人権教育ナビゲーション◇第56回全同教大会OSAKAに向けて
  • [ 進路保障とキャリア教育
  • 進路を拓くキャリア教育の構築を
書誌
解放教育 臨時増刊 2004年11月号
著者
桂 正孝
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 今、なぜ、キャリア教育なのか 東西冷戦構造が崩壊し、一九九〇年代に入り、経済のグローバル化が急速にすすみ、世界は市場経済の「大競争時代」に突入した。高度情報化の進展により、世界の相互依存関係が深ま…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 最新・人権教育ナビゲーション◇第56回全同教大会OSAKAに向けて
  • [ 進路保障とキャリア教育
  • 若者の危機と進路保障の課題
書誌
解放教育 臨時増刊 2004年11月号
著者
西田 芳正
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 大企業の経営者が「部品は台湾、組み立ては中国だ。これで国内では設計に集中できる」とほくそえんでいるテレビCMが最近流れている。ねらいはわかるが、かえって反感をもたれないかといらぬ心配をしたく…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 解放教育のフロンティアを拓く 池田寛の世界
  • 同和地区の教育達成に関する経験的研究
  • 学力生活実態調査の実施
書誌
解放教育 2004年6月号
著者
鍋島 祥郎
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 差別と生活に対する実証のまなざし  池田寛は後輩たちに、しばしば自分の学生時代を語った。大学紛争で閉鎖された中で行われた入学試験。大学内の差別事象や部落解放運動による大学に対する糾弾。そうした流れ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 倫敦学力事情―大阪訪英団が見たイギリス教育改革 (第4回)
  • 学校効果の大合唱の中で
書誌
解放教育 2004年6月号
著者
鍋島 祥郎
ジャンル
人権教育
本文抜粋
連載の足跡とこれから 連載をはじめるにあたって  鍋島 祥郎 第1回 学校訪問をとおして、多文化国家イギリスの教育改革を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全12ページ (120ポイント)
  • 倫敦学力事情―大阪訪英団が見たイギリス教育改革 (第1回)
  • 学校訪問をとおして、多文化国家イギリスの教育改革を見る
書誌
解放教育 2004年3月号
著者
鍋島 祥郎・新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
連載をはじめるにあたって 鍋島 祥郎 力のある学校とは、どんな学校なのだろうか。 この連載は、その答えを模索するために一週間にわたって行われたイギリス視察の成果を、五人の参加者がリレー式で書こうという…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全13ページ (130ポイント)
  • 多文化な子どもたちの声にふれる (第27回)
  • Le debut d'une relation
書誌
解放教育 2012年3月号
ジャンル
人権教育
本文抜粋
日曜日、とよなか国際交流センター(大阪府豊中市)に多文化な子どもや大人が市内外から集まる。とよなか国際交流協会主催で、第二・四日曜日は母語教室(インドネシア語・スペイン語・中国語・ポルトガル語)、第一…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 解放教育と私
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
高田 一宏
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 残念で仕方がない。いうまでもない。本誌の終刊のことである。 教育書や教育雑誌が売れなくなったといわれて久しい。けれども、本誌が終刊にいたったのは売り上げ不振のせいではない。編集部からの説明に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 「千年にわたって保たるべきもの」として
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
辻 玄子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
原稿依頼をいただいたが、とうの昔に本誌編集現場を退いていて、何も書けそうにない。でも、一つだけこだわりがあった。生活つづり方である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 解放教育の未来―「人権教育のための世界プログラム」第二段階の今
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 新たな段階 二〇一〇年より「人権教育のための世界プログラム」は第二段階を迎え、その重点領域は高等教育とあらゆるレベルにおける教育者、公務員等の人権教育へと広がってきた。初等中等教育での人権教育を重…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • それぞれの立ち位置からの発信と提携を
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
川向 秀
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 同和教育・人権教育は、「確かなもの」となったのか 私の知人が部落史や同和教育に関する図書を古書店に持ち込んだところ、「とてもさばけない」と断られたという。以前は、その種の図書を比較的に置いていた書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 改めて人権教育と同和教育の充実とその関係性を考える―同和教育が大切にしてきた視点を基礎に、「部落問題学習」「学力保障」「集団づくり」のさらなる継承発展(=普遍化)を
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
中村 清二
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 同和教育が大切にしてきた視点  「地元の同和教育推進校でも家庭訪問がめっきり少なくなっている」「保護者と話をする必要がある際、家庭訪問より携帯電話ですます教員が増えている」という話を、最近よく聞く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 人権教育の強化なくして二一世紀はもたない
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
北口 末広
ジャンル
人権教育
本文抜粋
より高度で複雑で重大な問題に 人権問題は科学技術の進歩とともに、より高度で複雑で重大な問題になっていく。その中でも生命工学、遺伝子工学、情報工学の分野の進展が最も大きな影響を与える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ