関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
図書紹介
『どうすれば子どもは書くか』(坂田次男編著)
生活つづり方を再び解放教育の柱に
書誌
解放教育 2005年3月号
著者
増田 俊昭
ジャンル
人権教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
図書紹介
『よみがえる部落史』(上杉聰著)
差別はいかに生み出され、なぜ今に引き継がれているのか
書誌
解放教育 2001年4月号
著者
野田 龍三
ジャンル
人権教育
本文抜粋
石川県同教は今年結成一〇周年を迎えるが、一〇年かかって校長会の加入が実現し、ようやく同和教育の推進態勢が整ったというのが実情である。この長らくの同和教育の欠落は、地区指定も特段の同和行政もなかったこと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
図書紹介
『学校づくりと人権総合学習』(長尾彰夫著)
書誌
解放教育 2000年12月号
著者
田中 節雄
ジャンル
人権教育
本文抜粋
本書は学習指導要領改訂後のこの一、二年の間に著者が教育関係雑誌等に発表した論文をまとめて一書としたものである。著者は学習指導要領が改訂される以前にすでに『総合学習としての人権教育――始めてみよう、人権…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
図書紹介
『障害児と共に学ぶ』(アリソン・ヴァートハイマー著)
書誌
解放教育 2000年5月号
著者
守本 明範・北村 淳
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「イギリスのインクルーシヴ教育」について 本書は「イギリスの……」とあるが、ここで展開されている考え方は「分離の強制は差別」であるという人権の視点を基盤に据えている点でも、日本の教育現場にいる私たち…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「いま」をつづる子どもたち (第12回)
悩む
書誌
解放教育 2003年3月号
著者
増田 俊昭
ジャンル
人権教育
本文抜粋
レッテル 転勤して、すぐに六年生の担任になった。五年生の時の担任は急に退職されたということであり、五年生の時のクラスの様子を聞くと、「まあ、元気な子が多いから」と校長は口を濁した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「いま」をつづる子どもたち (第11回)
考える
書誌
解放教育 2003年2月号
著者
増田 俊昭
ジャンル
人権教育
本文抜粋
考えて行動できる子に 「自ら考え、行動できる子に」 「どんな子どもに育てたいか」と聞かれて、このことを答えの一つにあげない教師は少ないだろう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「いま」をつづる子どもたち (第10回)
泣く
書誌
解放教育 2003年1月号
著者
増田 俊昭
ジャンル
人権教育
本文抜粋
泣いたことも書く 泣いたことを子どもたちはあまり書きたがらない。人前で泣くことは恥ずかしいことだと、いつの間にか子どもたちは思わされているのだろう。しかし、学校で、家で子どもたちはよく泣く。ならば…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「いま」をつづる子どもたち (第9回)
読む
書誌
解放教育 2002年12月号
著者
増田 俊昭
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「ことばの教育」の現状 これまで「ことば」とは、伝達の道具と共に、人間の認識・思考の道具そのものであり、「ことばの教育」とは、それをいかに科学的・体系的に指導する事かだと理解してきた。つまり、人間は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「いま」をつづる子どもたち (第8回)
気づかう
書誌
解放教育 2002年11月号
著者
増田 俊昭
ジャンル
人権教育
本文抜粋
家族を気づかう 前回の「想う」ことが、目の前にいない人のことを心に描き、想像することであるのなら、この「気づかう」とは、もっと近い、今目の前にいる人への心づかいとも言っていい。子どもたちは、咄嗟に細…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「いま」をつづる子どもたち (第7回)
想う
書誌
解放教育 2002年10月号
著者
増田 俊昭
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「人を想う」ということ 「もっとオレのことを想像してくれ」と繰り返し言う友人がいる。「部落の人間であるオレのすべてを想像してくれ」と彼は訴える。その時私は決まって言葉を失い、考え込んでしまう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「いま」をつづる子どもたち (第6回)
はらをたてる
書誌
解放教育 2002年9月号
著者
増田 俊昭
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「キレる」? ひところ、少年犯罪の凶悪化が世をあげてクローズアップされた。統計的にはむしろ凶悪な少年犯罪は減少傾向にあるということだが、確かにショッキングな事件が続いた。そのせいだろうか、いつのまに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「いま」をつづる子どもたち (第5回)
遊ぶ
書誌
解放教育 2002年8月号
著者
増田 俊昭
ジャンル
人権教育
本文抜粋
子どもたちは遊んでいるか 「むかし、こどもに『あそび』があった。あそびは自然とともにあった。こどものからだとともにあった。そしてなかまとともにあった」と国分一太郎が指摘する(「しなやかさというたからも…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「いま」をつづる子どもたち (第4回)
見つめる(その2)
書誌
解放教育 2002年7月号
著者
増田 俊昭
ジャンル
人権教育
本文抜粋
人の「誕生」を見つめる 人の誕生を子どもたちは興味を持って見つめる。しかし往々にしてそれは、子どもたちにとって、珍しく、かわいらしい存在としての赤ちゃんの描写で終わってしまうことも多い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「いま」をつづる子どもたち (第3回)
見つめる(その1)
書誌
解放教育 2002年6月号
著者
増田 俊昭
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「もの」や「こと」によりそわせるために 「いつもとは違う、めずらしいなと思った出来事やものがあった時には、すかさず心に留めて、じっくりと見ておきなさい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「いま」をつづる子どもたち (第2回)
驚く
書誌
解放教育 2002年5月号
著者
増田 俊昭
ジャンル
人権教育
本文抜粋
震撼する 昨年の九月一一日、アメリカ本土ニューヨークで、複数の自爆攻撃(以下「テロ」)が行われた。乗客数百人を乗せたまま旅客機がビルに突っ込み、数分後アメリカ経済の象徴とまで言われたそのビルは黒煙と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「いま」をつづる子どもたち (第1回)
笑う
書誌
解放教育 2002年4月号
著者
増田 俊昭
ジャンル
人権教育
本文抜粋
書きたくないことも書く 「書きたくないことも書きなさい」 いつもそんな言葉を投げかける私に、初めのうち子どもたちは露骨にいやな表情を見せる。同僚の教師でさえ、「またあんなことを言って」と眉をひそめる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
図書紹介
『早わかり人権教育小事典』(中野陸夫編)
買っておとく? それともおいとく? やっぱりお買い得
書誌
解放教育 2004年3月号
著者
西口 清
ジャンル
人権教育
本文抜粋
『早わかり人権教育小事典』という本が出た。約一四〇ページのハンディな本だ。 この小事典のとりあげている項目は六四あり、あいうえお順に並べられている。新しく編集されただけに『部落問題・人権辞典』(部落解…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
図書紹介
『沖縄平和学習・平和フィールドワーク』(沖縄県教組編)
沖縄から世界が見える、人間が見える
書誌
解放教育 2004年1月号
著者
森 栄一
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「沖縄病」という病がある。沖縄の魅力に取り憑かれた人のことをさし、私も自覚症状を持つ一人である。大阪府教職員組合の、長年にわたる沖縄県教組との交流や、沖縄を教える運動などが、私を沖縄に誘った。今や私は…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
図書紹介
『人権の新しい地平』(岡村達雄・玉田勝郎責任編集)
直面している人権の課題への基本的な問いかけ
書誌
解放教育 2003年10月号
著者
武藤 啓司
ジャンル
人権教育
本文抜粋
これまでも教育のあり様を根源的に考察し続けてきた岡村さんと玉田さんのお二人が共同で「人権の新しい地平」についての論考を編纂された。全編をお二人で共同執筆されたものと早とちりしていたのだが、今日直面して…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
図書紹介
『アソシエーション革命へ』(田畑稔他編著)
アソシエーション革命とは何か
書誌
解放教育 2003年8月号
著者
中村 徹
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「あとがき」を見ると、「構想から3年」の本が、ようやく出版された。この欄をお借りして、私の理解のおよぶ範囲で内容の紹介をしたい…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
図書紹介
『同和教育実践がひらく人権教育』(森 実編著)
同和教育の「財産」と「展望」への試み
書誌
解放教育 2003年7月号
著者
川向 秀武
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 森さん自身の言葉によれば、「同和教育のなかで培われた原則や方法論を土台におかずして、いわゆる参加型学習も成果をあげるはずがありません」とし、人権教育の推進と参加型学習等の先端を走っている著…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る