関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 若手教師の実践ステップ・アップ術
授業づくりのステップ・アップ
教科指導力をアップする方法は? また、子どもがノる「授業のネタ」を増やすには?/中学校編
書誌
解放教育 2008年8月号
著者
磯野 雅治
ジャンル
人権教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 若手教師の実践ステップ・アップ術
授業づくりのステップ・アップ
学級のだれもが発言できる意欲的な教室をつくるには?
書誌
解放教育 2008年8月号
著者
原田 雅秀
ジャンル
人権教育
本文抜粋
子どもの声、聞こえてる? 1 書くことで発信しよう 学級の中にはさまざまな子どもがいます。恥ずかしがり屋さんだったり、なかなか自分の考えがまとまらなかったり……特に高学年になると学習中の挙手は極端に少…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 若手教師の実践ステップ・アップ術
授業づくりのステップ・アップ
いま「活用型」学力が注目されていますが、その背景やそれを高める授業法は?
書誌
解放教育 2008年8月号
著者
森田 英嗣
ジャンル
人権教育
本文抜粋
<学力>は、それがどのように定義されるものであれ、 もともと<活用>されることを期待して育てられます。その意味からすると<「活用型」学力>という用語はかなり念の入った表現だということになるでしょう。そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 若手教師の実践ステップ・アップ術
学級集団・なかまづくりのステップ・アップ
男女が力を合わせる雰囲気のよい学級をつくるには?
書誌
解放教育 2008年8月号
著者
神村 早織
ジャンル
人権教育
本文抜粋
中学一年生 五月初旬 五月初旬。中学一年生の学級は、授業もクラブ活動もようやく平常運転になり、子どもたちは、それぞれの小学校からの集団に依拠しながらも、少しずつ広がり始める、そんな微妙な力学が働いてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 若手教師の実践ステップ・アップ術
学級集団・なかまづくりのステップ・アップ
「支援」を要する子どもと共に育ち合うクラスをつくるには?
書誌
解放教育 2008年8月号
著者
堀 智晴
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 「支援」から強力な「指導」に 変わりつつあるのでは 「支援」という言葉は、特別支援教育の導入に伴って頻繁に使われるようになりました。子どもを一方的に指導するのではなく、子ども自身の自発性を尊重して…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 若手教師の実践ステップ・アップ術
学級集団・なかまづくりのステップ・アップ
子どもが自主的に動く魅力的な班や係をつくる方法は?/中学校編
書誌
解放教育 2008年8月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 名人芸でもなく、ハウツーでもなく 「『自主的に動く魅力的な班づくりだって?』そんなに簡単にできるなら、私が教えてほしいよ!」そんな声をあげるベテラン教師の顔が目に浮かびます。「最近の若いモンはすぐ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 若手教師の実践ステップ・アップ術
学級集団・なかまづくりのステップ・アップ
そうじや給食当番をまじめにせず、怒っても効きめがありません。どうすれば……。
書誌
解放教育 2008年8月号
著者
沖本 和子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
当番をつくる目的とは? 「まじめにする」ってどういうこと? 「怒る」ってどんなふうに?……いろんなことを考えます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 若手教師の実践ステップ・アップ術
学級集団・なかまづくりのステップ・アップ
わが子のことしか眼中にない保護者が増えて困っています。なごやかな懇談会にしたいのですが?
書誌
解放教育 2008年8月号
著者
松永 遵子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
場面設定1 授業参観後の通常の学級懇談会 場面設定2 保護者とは初対面ではない 1 保護者と付き合う五つの大切…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 若手教師の実践ステップ・アップ術
学級集団・なかまづくりのステップ・アップ
タテの関係が強い学級のため、どうも「いじめ」もあるように思えます。どうすればよいでしょう?
書誌
解放教育 2008年8月号
著者
松下 一世
ジャンル
人権教育
本文抜粋
いじめがあるのに見えないという現象はしばしば起こります。それは、現実に集団内がタテの関係、すなわち力関係で縛られているにもかかわらず、それが表面化せず、教師の目に見えない、巧妙に隠されているケースです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 若手教師の実践ステップ・アップ術
学校づくりのステップ・アップ
教職員がまとまり、校内研究がもっと楽しく充実するには?
書誌
解放教育 2008年8月号
著者
島 善信
ジャンル
人権教育
本文抜粋
若い教員がどのように育つかで学校は決まる 今日、いじめや不登校、また子どもの問題行動や学力向上など学校を取り巻く教育課題が山積しているなか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 若手教師の実践ステップ・アップ術
学校づくりのステップ・アップ
子どものことや授業のことで困ったとき、だれにどのように相談すれば?
書誌
解放教育 2008年8月号
著者
西井 正和
ジャンル
人権教育
本文抜粋
相談は相談でしかないけれど…… あたりまえのことですが、「相談はあくまで相談」であって、悩みや問題の解決にはやはり自分で当たらねばなりません。また、問題の内容も個々のケースによってさまざまですので、参…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 若手教師の実践ステップ・アップ術
学校づくりのステップ・アップ
私の学校は「家庭訪問週間」がなくなりました。いまこそ家庭訪問が重要な活動だと思うのですが?
書誌
解放教育 2008年8月号
著者
白石 克己
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「家庭訪問は宝の山」 家庭訪問週間がなくなってしまったという相談ですね。いろいろな論議がされた上での判断だと思いますが、結論から申し上げると、学校として大変もったいないことをしたなと思います。ご質問の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いま「新しい教師たち」に伝えたいこと
あなたに伝えたい三つの「コペルニクス的転回」
書誌
解放教育 2011年11月号
著者
磯野 雅治
ジャンル
人権教育
本文抜粋
四〇年前、大学を出て教壇に立ったばかりのぼくの「教育論」や「子ども観」などは、当時の世間の「常識」と大差なかったような気がする。ただただ子どもが好きで、子どもといっしょにいることが楽しくてしかたがない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「つながり」を高める学級集団づくり
「つながり」を高める“しかけ”とは
書誌
解放教育 2010年4月号
著者
磯野 雅治
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 今、集団づくりのめざすもの 二〇〇八年六月、東京の秋葉原で一人の青年が起こした無差別殺傷事件に、ぼくは大きな衝撃を受けた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 輝く学級社会を子どもと創る―その方法とスキル
輝く学級社会をつくる方法とスキル
出会いで学んだ学級づくり現場論
書誌
解放教育 2009年4月号
著者
磯野 雅治
ジャンル
人権教育
本文抜粋
現場教師にとっては、授業づくりと学級づくりこそが本来的な仕事であるというのがぼくの持論である。「いじめ」や「問題行動」に対するいわゆる生活指導と呼ばれる分野でも、その実践は学級づくりと不可分であり、自…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私の「とっておきの授業」と学力形成
ミオの涙―学力を取りもどす
書誌
解放教育 2008年5月号
著者
磯野 雅治
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「わたしのたからものは全部です。朝早くから夜おそくまで仕事がんばってくれてるお父さん……」ここまで話して、ミオは言葉に詰まった。そして、しばらく涙をこらえていたが、涙声になりながら続けた。「小学校四年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい学級集団づくりと学級通信
一号一会、今学級通信が面白い
書誌
解放教育 2007年4月号
著者
磯野 雅治
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめにー学級づくりの「三配り」 ぼくは学級づくりにおいては、「目配り」「気配り」「ビラ配り」の三つの「配り」を大切にしてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
出会いは教師のビタミン剤 (第12回)
二通の手紙
書誌
解放教育 2008年3月号
著者
磯野 雅治
ジャンル
人権教育
本文抜粋
体育祭や文化祭といったイベントがあり、学級づくりにおいてもっとも重要な時期でもある二学期が終った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
出会いは教師のビタミン剤 (第11回)
エリの「がんばり宣言」
書誌
解放教育 2008年2月号
著者
磯野 雅治
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「せんせい、今度演劇部の公演で制服のズボンがいるねん。そやから中学校のやつ貸してほしいねん。」 −エリからの突然の電話だった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
出会いは教師のビタミン剤 (第10回)
三七人の文化祭
書誌
解放教育 2008年1月号
著者
磯野 雅治
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「先生、そののれん、教室の入り口につっとこうや」 「ホリゾントも後ろへはりたいわ」 文化祭の劇が終わって教室に戻った時、生徒たちが口々にそういった。ぼくは「そうやなァ」といいながら、生徒たちの表情から…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
出会いは教師のビタミン剤 (第9回)
一生懸命な顔って美しい
書誌
解放教育 2007年12月号
著者
磯野 雅治
ジャンル
人権教育
本文抜粋
多くの中学校と同様、ぼくの学校でも体育祭の呼び物はクラス対抗の全員リレーである。 「遅い子」をみんなでいかにカバーするか、「速い子」をどこで使うかなど、走順にも大いに工夫がいる。また、リレーゾーンをう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る