関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
まだまだ、だまってられへん (第2回)
そうか、まだこんなところに隠れていたのか
書誌
解放教育 2009年5月号
著者
松村 智広
ジャンル
人権教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
だまってられへん (第12回)
人権習慣
書誌
解放教育 2006年3月号
著者
松村 智広
ジャンル
人権教育
本文抜粋
毎年、一二月の人権週間が近づいてくると人権講演会があちらこちらで催される。そして主催者たちは「多くの参加者を集めるために、今年は誰を講師に呼ぼうか?」と躍起になる。知名度のある人なら人が集まると考え…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
だまってられへん (第11回)
リーダーシップ
書誌
解放教育 2006年2月号
著者
松村 智広
ジャンル
人権教育
本文抜粋
文部科学省から「人権教育の指導方法等の在り方について[第二次とりまとめ](案)」が出された。言いたいことはたくさんあるが、今回取り上げるのはただ一つ、校長のリーダーシップについてである。[第二次とりま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
だまってられへん (第10回)
ものさし
書誌
解放教育 2006年1月号
著者
松村 智広
ジャンル
人権教育
本文抜粋
先日、ある宗派の「住職課程研修会」に招かれた。二四人のお坊さんたちが、住職と布教師の資格を取得するために、全国から集まっていた。長期間に渡る研修会のうちの半日である一時三〇分〜四時三〇分までの三時間を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
だまってられへん (第9回)
水平魂
書誌
解放教育 2005年12月号
著者
松村 智広
ジャンル
人権教育
本文抜粋
二〇〇五年九月一〇日、三重県における解放の父ともいえる森下勝幸さんが六五歳で亡くなられた。彼は部落解放同盟三重県連合会執行委員長を二〇年間、また三重県同和教育研究協議会副委員長を三〇年間務めてきた人で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
だまってられへん (第8回)
どてらい人
書誌
解放教育 2005年11月号
著者
松村 智広
ジャンル
人権教育
本文抜粋
和歌山県湯浅町へ行ったことがあるだろうか。私もこの夏初めて行ったが、景色がいい所だった。「湯浅城」という国民宿舎があるが、まさにお城の形をしており、その五階にある展望台からは湯浅町全景が一望できる。そ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
だまってられへん (第7回)
啓発はあなたが主役
書誌
解放教育 2005年10月号
著者
松村 智広
ジャンル
人権教育
本文抜粋
『人の値打ち』などの詩人・江口いとさん九二歳、同和教育の父・林 力さん八〇歳、ハンセン病国家賠償訴訟原告で長島愛生園の金 泰九さん七八歳、そして私四八歳とで滋賀県でシンポジウムをすることになり、そのコ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
だまってられへん (第6回)
闘っているのは被差別者だけじゃない
書誌
解放教育 2005年9月号
著者
松村 智広
ジャンル
人権教育
本文抜粋
ある日曜日、レストランのトイレから出てきた所で二〜三歳の女の子と出くわした。その女の子は、杖をついて歩いている私を見て「じーじ、じーじ」と私に指をさしてきた。私はニコッと笑って「こんにちは」と返事をし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
だまってられへん (第5回)
土足厳禁
書誌
解放教育 2005年8月号
著者
松村 智広
ジャンル
人権教育
本文抜粋
私はビデオを見るのは好きだが、撮られるのは嫌いだ。しゃべりに行くと許可なしに、そこらまわしでビデオを撮る人がいたりする。さながら、そこは保育園の運動会といった感じだ。プライバシーの話だし、ここでは話せ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
だまってられへん (第4回)
講師料はおいくら?
書誌
解放教育 2005年7月号
著者
松村 智広
ジャンル
人権教育
本文抜粋
このテーマを書くにあたってはずいぶんためらいがあった。アンタッチャブルの領域だし、一つ間違うと何を言われるかわからないからだ。でも、あえて書きたかった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
だまってられへん (第3回)
「寝た子を起こす」教材集づくり
書誌
解放教育 2005年6月号
著者
松村 智広
ジャンル
人権教育
本文抜粋
二年前に、人権教育に関する教材を作成するというので、その編集委員に選ばれた。年に数回編集会議があり、内容も編集委員がそれぞれに書いて持ち寄るように言われた。要するに、原稿を書く役割だった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
だまってられへん (第2回)
体感温度
書誌
解放教育 2005年5月号
著者
松村 智広
ジャンル
人権教育
本文抜粋
二〇〇四年一一月、ある所の解放文化祭に来て話をするように頼まれた。文化祭の一ヵ月前ということもあってか、期日は限定されていた。急な依頼ではあると思ったが、以前にも日程調整がつかずお断りをしたことがあっ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
だまってられへん (第1回)
災い転じて福となせ
書誌
解放教育 2005年4月号
著者
松村 智広
ジャンル
人権教育
本文抜粋
昨年二〇〇四年は忘れられない年になった。スマトラ沖地震津波、新潟中越地震、相次ぐ上陸台風、浅間山噴火、猛暑などの記録的な「天災」が地球と命を傷つけた。また、イラク人質殺害事件、「振り込め詐欺」横行、幼…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 熱と光あふれるザ・討論会―明るく!元気に!反差別!シンポジウムinみえ人権フォーラム
熱と光あふれる ザ・討論会
明るく!元気に!反差別!
書誌
解放教育 2010年3月号
著者
露の 新治・土田 光子・園田 雅春・松村 智広・森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
さる二〇〇九年一一月二九日に、全同教大会の特別分科会とみえ人権フォーラムとをかねて表記のシンポジウムが開かれました。本号の特集では、そのときの模様を報告します。会場となったのは、四日市市文化会館第1ホ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全46ページ (
460ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
やっぱり!だまってられへん
それでもまだ“寝た子を起こすな”か!
書誌
解放教育 2008年10月号
著者
松村 智広
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 人に優しくない企業 先日、三重県内にある流通業関係の企業を訪問した。 訪問目的は私の職場である(財)反差別・人権研究所みえのPRと企業セミナーの案内であることを事前に電話で説明し、研究所のパンフレ…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 サマーラーニング―未来への夏だからこそ!
T 時代の風を受けて
七転び八起き〜青年よ、しっかり悩め〜
書誌
解放教育 2007年8月号
著者
松村 智広
ジャンル
人権教育
本文抜粋
いまどきの子どもたち ある休日の朝八時過ぎに、車を走らせていた。踏切で止まっていると、小学生らしき子どもたちが大きな鞄を背負って、私の横を通り過ぎて行った。よく見ると、みんな同じ鞄を持って、鞄には塾の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもを見る眼 (第36回)
挫折からの再生
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
土田 光子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
●セイヤと三組の仲間たち セイヤと三組の仲間たちについては先月号でも書いたが、三組委員長ガクの二学期クラス総括には、大きな学びが記されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
おもちゃばこ (第60回)
ひょっとしたら、「もちあじ」を決めつけていたのかな?
ジェンダー平等の視点を育むとりくみ その2
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
沖本 和子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「ここにいっしょにいて学び合う」なかで、いろんな意見を知り、視野を広げていって欲しい。今までの「決めつけ」を脱ぎ捨てて、「ちょっと待てよ、本当にこれでいいのかなあ。」「なるほど、こんな考え方もあったん…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
映画をみる、映画でみる (第35回)
「思想」とは何か
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
中村 一成
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「『思想』とは本来、衣類のように着たり脱いだり出来るものじゃない。思想を変えるということは、自らの生皮を剥ぐ痛みを伴う行為のはずなんです」(朴鐘鳴…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
北のおるた〜北海道からの便り〜 (第22回)
畠山敏さんと紋別における取り組み
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
小泉 雅弘
ジャンル
人権教育
本文抜粋
二〇〇八年七月から隔月で掲載させていただいていたこの連載も今回が最終回となりました。この連載を担当させていただいた四年近くは、ちょうど私たちが「遊」のESD(持続可能な開発のための教育)関連事業として…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【コラム】ノリきれない国際開発仕事人のつぶやき (第24回)
「愚か者」をめざして
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
戸田 亜理子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
日本にお住まいで、国際協力と直接関係のない方と話をしていて感じるのは、「国際協力」「国際開発」に対する考え方として、無条件の礼賛か、あるいは、否定的な疑問・批判、または無関心の三つにわかれるのではない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る