関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「自ら学び考える」学習技能の開発
  • 教科学習で「はてな?」発見技能の開発
  • 国語/向山型国語の授業システムを機能させる
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年6月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
光村三年上に掲載されている「三年とうげ」の冒頭に、次の文章がある。  ある所に、三年とうげとよばれるとうげがありました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「自ら学び考える」学習技能の開発
  • 「調べ考える」(追究)技能の開発
  • 国語/「国語辞典ゲーム」で日本語の特色を追究
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年6月号
著者
青山 由紀
ジャンル
授業全般/国語
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「これは事件だ!」といわれるような研究授業のネタ
  • 「事件だ!」といわれる国語科研究授業のネタ
  • 中学年/中学年の読みの授業はこのネタで!
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
桂 聖
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 中学年で育てたい読みの力 低学年の読みの授業では「イメージしながら読む力」の育成が重要になる。例えば、文学の授業では、場面(人物)の様子を想像しながら読む、説明文の授業では、既有知識を関連づけて読…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • クイズで学ぶ基礎・基本 (第12回)
  • 国語*漢字辞典遊び/基礎・基本に培う「ことば表現遊び」の授業づくり
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
桂 聖
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「ことば表現遊び」の授業 本連載では、クイズ、ゲーム、遊びなどの要素を含めて、基礎・基本に培う「ことば表現遊び」の授業として提案している。授業づくりのキーワードは、「重点化」「遊び感覚」「自分なり…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クイズで学ぶ基礎・基本 (第11回)
  • 国語*討論トーク/基礎・基本に培う「ことば表現遊び」の授業づくり
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
桂 聖
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「ことば表現遊び」の授業 本連載では、クイズ、ゲーム、遊びなどの要素を含めて、基礎・基本に培う「ことば表現遊び」の授業として提案している。授業づくりのキーワードは、「重点化」「遊び感覚」「自分なり…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クイズで学ぶ基礎・基本 (第10回)
  • 国語*納得パネルディスカッション/基礎・基本に培う「ことば表現遊び」の授業づくり
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年1月号
著者
桂 聖
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「ことば表現遊び」の授業 本連載では、クイズ、ゲーム、遊びなどの要素を含めて、基礎・基本に培う「ことば表現遊び」の授業として提案している。授業づくりのキーワードは、「重点化」「遊び感覚」「自分なり…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クイズで学ぶ基礎・基本 (第9回)
  • 国語*エラー発見クイズ/基礎・基本に培う「ことば表現遊び」の授業づくり
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
著者
桂 聖
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「ことば表現遊び」の授業 本連載では、クイズ、ゲーム、遊びなどの要素を含めて、基礎・基本に培う「ことば表現遊び」の授業として提案している。授業づくりのキーワードは、「重点化」「遊び感覚」「自分なり…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クイズで学ぶ基礎・基本 (第8回)
  • 国語*スリーヒントクイズ/基礎・基本に培う「ことば表現遊び」の授業づくり
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
著者
桂 聖
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「ことば表現遊び」の授業 本連載では、クイズ、ゲーム、遊びなどの要素を含めて、基礎・基本に培う「ことば表現遊び」の授業として提案している。授業づくりのキーワードは、「重点化」「遊び感覚」「自分なり…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クイズで学ぶ基礎・基本 (第7回)
  • 国語*質問ごっこ/基礎・基本に培う「ことば表現遊び」の授業づくり
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
桂 聖
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「ことば表現遊び」の授業 本連載では、クイズ、ゲーム、遊びなどの要素を含めて、基礎・基本に培う「ことば表現遊び」の授業として提案している。授業づくりのキーワードは、「重点化」「遊び感覚」「自分なり…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クイズで学ぶ基礎・基本 (第6回)
  • 国語*クイズならべ/基礎・基本に培う「ことば表現遊び」の授業づくり
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
著者
桂 聖
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「ことば表現遊び」の授業 本連載では、クイズ、ゲーム、遊びなどの要素を含めて、基礎・基本に培う「ことば表現遊び」の授業として提案している。授業づくりのキーワードは、「重点化」「遊び感覚」「自分なり…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クイズで学ぶ基礎・基本 (第5回)
  • 国語*カードづくり/基礎・基本に培う「ことば表現遊び」の授業づくり
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年8月号
著者
桂 聖
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「ことば表現遊び」の授業 本連載では、クイズ、ゲーム、遊びなどの要素を含めて、基礎・基本に培う「ことば表現遊び」の授業として提案している。授業づくりのキーワードは、「重点化」「遊び感覚」「自分なり…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クイズで学ぶ基礎・基本 (第4回)
  • 国語*説明文並べ替えクイズ/基礎・基本に培う「ことば表現遊び」の授業づくり
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
著者
桂 聖
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「ことば表現遊び」の授業 本連載では、クイズ、ゲーム、遊びなどの要素を含めて、基礎・基本に培う「ことば表現遊び」の授業として提案している。授業づくりのキーワードは、「重点化」「遊び感覚」「自分なり…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クイズで学ぶ基礎・基本 (第3回)
  • 国語*お話予想クイズ/基礎・基本に培う「ことば表現遊び」の授業づくり
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年6月号
著者
桂 聖
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一「ことば表現遊び」の授業 本連載では、クイズ、ゲーム、遊び などの要素を含めて、基礎・基本に培
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クイズで学ぶ基礎・基本 (第2回)
  • 国語*説明文の対話遊び/基礎・基本に培う「ことば表現遊び」の授業づくり
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
著者
桂 聖
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「ことば表現遊び」の授業 本連載では、クイズ、ゲーム、遊びなどの要素を含めて、基礎・基本に培う「ことば表現遊び」の授業として提案している…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クイズで学ぶ基礎・基本 (第1回)
  • 国語*音読あそび/基礎・基本に培う「ことば表現遊び」の授業づくり
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
著者
桂 聖
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 国語科の基礎・基本 国語科の基礎・基本とは何か。これは、非常に難しい問題である。 論者によって様々な見解がある。ある人はことばの力と言い、ある人は学習指導要領の内容と言う。またある人は言語技術とも…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 1年/グループ分けで漢字80文字完全制覇
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
加藤 成二
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
これ1枚で全部網羅!というワークがあればいいと常々思っている。このワークには1年生で習う漢字80文字が,全て入っている。しかも,8つのグループに分けているので,言葉のまとまりを知らず知らずのうちに感覚…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 3年/こそあど言葉・つなぎ言葉で4年生につなぐ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
清水 武彦
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 ワークのねらい @ゲーム性をもたせた活動を通して,指示語が指している言葉を見つける力をつける…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 4年/学習内容がどれだけ定着しているかを確認するワーク
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
岡ア 正和
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 ワーク開発のねらい 学年末ということで,1年間学習してきた内容をできるだけ1枚のワークに収めたいと考えた。そして,これを通して,学習してきたことが,どれだけ身に付いているかを確認し,未定着の内容の…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 5年/礼状作成で「書くこと」のまとめを
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
野口 政吾
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
5年生のまとめとして,三つの領域の中から,「書くこと」に関する内容及び関連する言語活動についてのワークを示してみたい…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ