関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもがワークづくりにチャレンジする11月のワーク
  • 子どもが社会のワークづくりにチャレンジする11月のワーク
  • 5年/こうすれば,みんなが納得! 自分も納得!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
著者
久木田 昌之
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 ワーク開発のねらい 5年生という時期は,子どもたちの社会科観が大きく変化する時期であると考えます…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもがワークづくりにチャレンジする11月のワーク
  • 子どもが社会のワークづくりにチャレンジする11月のワーク
  • 6年/児童が簡単に作れるワーク!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
著者
木村 公一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
今回のワークを作るにあたって一番考えたことは,児童に主体的にワークを作成させるにはどうすればいいかということである。普段,教師がワークを作成するので児童がワークを作るにはどうすればよいか悩んだ。考えた…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもが自分の学力アップに気づく10月のワーク
  • 子どもが自分の社会の学力アップに気づく10月のワーク
  • 5年/セットにすることで、関係が見えてくる
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年10月号
著者
上田 繁成
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
5年生の子供たちにとって国土を構成する島,都道府県の名称と位置については確実に定着してほしい内容である。しかし,地図帳を活用しながら学習を進めても,単独ではなかなか定着していないのが現状である…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもが自分の学力アップに気づく10月のワーク
  • 子どもが自分の社会の学力アップに気づく10月のワーク
  • 6年/笑って楽しみ「歴史の力」パワーアップ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年10月号
著者
書川 欣也
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
平成17年度網走市立東小学校・開校20周年記念公開研修会 研究主題 自分の考えを豊かにし,生き生きと…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの学習意欲を引き出す9月の面白ワーク
  • 学習意欲を引き出す9月の社会面白ワーク
  • 5年/地図を使いこなす子どもを育てるワーク
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年9月号
著者
三洲 龍太
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
地図帳を使いこなすために 地図帳を使いこなすために次のような事項は確実に確認しておきたい。  ・索引の使い方…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの学習意欲を引き出す9月の面白ワーク
  • 学習意欲を引き出す9月の社会面白ワーク
  • 6年/子どもの目を釘付けにする資料で「?」を
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年9月号
著者
小林 肇
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 「天狗ペリー」を提示して目を引く 1学期,授業でいろいろな歴史上の人物を扱ったことと思う。人物の肖像画は,子どもの目を引き付ける。わたしの経験上,ザビエルの場合は,肖像画のパネルを提示すると,その…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 夏休み「お楽しみパズル・ドリル・ワーク」
  • 夏休み・社会のお楽しみパズル・ドリル・ワーク
  • 4年/都道府県遊びで地図帳に親しむ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年8月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 地図帳に親しむのが目的 4年生になって真新しい地図帳が配布される。興味を持って地図帳を見る子どもたち。しかし,実際に地図帳を活用する各都道府県の学習は4年生の後半に行われる。1学期中に地図帳が使わ…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み「お楽しみパズル・ドリル・ワーク」
  • 夏休み・社会のお楽しみパズル・ドリル・ワーク
  • 5年/日本全国「県章」旅行へレッツゴー
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年8月号
著者
山田 直美
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 「県章」旅行へのご案内 「おめでとう。あなたは『けんしょう』旅行に見事に当選しました。夏休みに日本の都道府県をお楽しみください…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み「お楽しみパズル・ドリル・ワーク」
  • 夏休み・社会のお楽しみパズル・ドリル・ワーク
  • 6年/歴史上の人物や用語を楽しく覚えるクイズ・ワーク
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年8月号
著者
多々野 智子
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
このクイズ&パズルのねらい クイズやパズルをみると,ついつい時間を忘れて取り組んでしまう。それは,知的でちょっと手応えがあって,面白いものが多いからだ…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1学期の基礎学力を評価する7月のワーク・テスト
  • 1学期の基礎学力を評価する社会のワーク・テスト
  • 5年/プラスワンにこだわらせる
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年7月号
著者
吉田 博実
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 まず読めること 社会科の学習では,いろいろな数値が出てくる。まず,その数値をきちんと読み取ることが大切な基礎学力の一つである…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 1学期の基礎学力を評価する7月のワーク・テスト
  • 1学期の基礎学力を評価する社会のワーク・テスト
  • 6年/教科書,地図帳,資料集は「テストの武器だ」―自由に見て解こう
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年7月号
著者
小田 裕人
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
★ ワーク・テスト開発のねらい このワーク・テストは,資料活用・表現技能を客観的に評価できるように作成したものである…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 「農業や歴史」の基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 5年/「今日的な課題」と向き合い,基礎学力の充実を図る
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
著者
野口 政吾
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
ここでは,農業,水産業の学習で使用するワークを示す。コンセプトは次のとおりである。  今日的な課題と向き合い,基礎学力の充実を図る…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 「農業や歴史」の基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 6年/室町時代は日本風文化と今のくらしとのつながりから
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
著者
岩田 敦
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
基礎学力の充実を考える時,忘れてはならないのは,それを支えている関心・意欲・態度の側面である。歴史を「こんなことがあった」で終わらせてしまわずに,「今の自分の生活とどうつながっているか」を,常に子ども…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 勉強すること(ワークを解くこと)が楽しくなるワーク
  • 農業や歴史の勉強が楽しくなるワーク
  • 5年/お米を口にする前に,広告を見る前に
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年5月号
著者
山根 基秀
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
ワークの開発のねらい 「食事の時間は楽しい。」「食べることは大好き。」と言う子どもは多い。「残さず食べよう。」「味わって食べよう。」と言われる子どももまた多い…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 勉強すること(ワークを解くこと)が楽しくなるワーク
  • 農業や歴史の勉強が楽しくなるワーク
  • 6年/日本の歴史 時代年表をつくろう
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年5月号
著者
安達 正博
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
はじめに 子供にとって歴史の学習がおもしろくなるとはどういうことなのだろうか。様々な要素があると思うが,私は次の3つを大切にしている…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもが授業開きを楽しめるワーク
  • 社会の授業開きを楽しめるワーク
  • 5年/広告チラシから日本の食料問題を考える
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年4月号
著者
藤本 浩行
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 広告チラシを教材にした社会科の授業 社会科の学習は,「はてな?」→「シンキング」→「調べる」→「なるほど!」という流れで進む。これは,社会科の「関心・意欲」「思考・判断」「技能・表現」「知識・理解…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもが授業開きを楽しめるワーク
  • 社会の授業開きを楽しめるワーク
  • 6年/縄文時代の想像図のおいしい使い方
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年4月号
著者
山本 秀夫
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
「大昔の人々ってすごい!」と感じるように 教科書や資料集に載っている縄文時代の想像図。この絵を有効に使いながら,楽しい歴史学習の第一歩を踏み出したい…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学力充実度を評価するネタ−これができればAというネタ
  • 社会・学力充実度を評価するネタ
  • 中学年/「地図と地名」「ごみの学習」の学習で
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
著者
遠山 章夫
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
◎はじめに ここ数年、校内の社会科部会では「本校の社会科で身につけさせたい学力」をテーマに基礎的な学力(知識)と応用的な学力(レポート・新聞まとめ・発表など)についての研究を進めてきた。その中で、身近…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学力充実度を評価するネタ−これができればAというネタ
  • 社会・学力充実度を評価するネタ
  • 高学年/ペーパーテストではとらえにくい、かゆい部分に手が届く評価の方法
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
著者
藤P 安孝
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
社会科で学習する内容は地域性が色濃く出るものがあったり、永久に普遍的な内容ではないものもあり、目標に準拠した客観性をもつ評価は容易ではない…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学力充実度を評価するネタ−これができればAというネタ
  • テスト問題つくり方ノウハウ
  • 社会/目標、指導、評価と一体になったテスト問題の作成を
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
著者
津田 安彦
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
「子供の学びを的確に評価し、子供に自分の現在の力を知らせ、努力をさせるための評価とは?」ここでは、子供に確かな学力を身に付けさせる評価を踏まえた、社会のテスト問題のつくり方を述べていく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ