関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 「子どもの学び」を深める夏休み自由研究
  • 巻頭論文
  • 学びが深まる身近な研究テーマを発見させる
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 総合的学習の先進33校の得意ネタ大公開
  • 巻頭論文
  • 日本独特の「梅干」や「つけもの」を追究してみよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年9月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 内容と方法は表裏一体  このごろ、ある学校で授業を参観したら、  どんな方法で調べたらよいか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「総合的学習の面白さ」は、これだ!
  • 巻頭論文
  • 四つの面白いことを体得すること
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年7月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 総合的学習の面白さとは?  総合的学習の面白さとは、どんなことだろうか。 子どもの立場から見てみると、大きく四つのことを「面白さ」として取り上げることができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 総合的学習で「地域の特色を生かす単元づくり」例33
  • 巻頭論文
  • 地域の特色を掘りおこし単元化をはかる
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年6月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 地域の特色を掘りおこす  「どんな小さな市や町でも、日本一ないし、それに近いものが必ずある」ということに気づき、このことを随分前から主張している…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 総合的学習で教師に要求される教材開発力
  • 巻頭論文
  • 教材を見る目(センス)をつくる
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年5月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 求められている教材開発力  日本の教育史の中で、今ほど「教材開発力」が要求されている時代はないといってよい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「地域ネタ」を教材化するプラン
  • 巻頭論文
  • 「山」や「川」もよい教材になる
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年4月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「山」とは何だろう?  今年も北海道から沖縄まで、日本各地に出かけることができた。そのたびごとに「うん、ここにもいい教材があるな!」と思った…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの成長をうながす評価法の追究
  • 巻頭論文
  • 子どもが自信を育む評価を求めて
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
著者
村川 雅弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
評価の見なおしを 明治図書からの本原稿依頼の「特集についてのメッセージ」の冒頭は『「君はいつも元気で明るいね」と子どもに声をかけていると、その子はいつの間にか、元気で明るい子どもになっています。これは…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 総合的学習の新指導計画にこれだけは盛り込みたい教材32
  • 巻頭論文
  • 問題解決的な資質・能力を育てる教材を盛り込もう!
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年2月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習は、子どもたちが進める問題解決的な学習である。自ら立てた課題にそって、探究したり、表現したり、さらに交流したりする主体的な学習である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教師の学習技能基礎学力をつける教材研究法の開発
  • 巻頭論文
  • 「教材の芽」をさがし、「教材」に育てる教師
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
著者
佐久間 勝彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
(1) 《ある教材》と《つくる教材》 授業で扱う教材は、便宜的に《ある教材》と《つくる教材》に分けられる。例えば、国語の「ごんぎつね」といった文学教材の場合、その教材は教科書にのせられていて、目の前に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「子どもの学び」を深める夏休み自由研究
  • 夏休み中 これだけは子どもにやらせたいことは?
  • 子どもの「はてな?」を育てる
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
著者
星野 惠美子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
夏休みと聞くと、心が躍ります。私でさえそうなのですから、子どもたちは、どんなにウキウキワクワクすることでしょう。やってみたい事、行ってみたい所がたくさん浮かんで、色とりどりの風船が揺れている事でしょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「子どもの学び」を深める夏休み自由研究
  • 夏休み中 これだけは子どもにやらせたいことは?
  • 健康な体づくり
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
著者
根本 正雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
夏休みに子供にやらせたいものとして、体ほぐしの運動がある。 体ほぐしは体の気づき、調整、仲間との交流がある。長い夏休みである。不規則な生活にならないように、体の気づき、調整を中心に行っていく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「子どもの学び」を深める夏休み自由研究
  • 夏休み中 これだけは子どもにやらせたいことは?
  • 1年生には手紙を書かせる!
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
著者
坂口 孝之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
夏休みに1年生にさせたいことは、  手紙を書くこと  である。 4・5月でひらがなの学習を終え、6月には短い作文を書くことになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「子どもの学び」を深める夏休み自由研究
  • 夏休み中 つけさせたい「くせ」は?
  • 「あいさつ」のくせをつけよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
著者
舘野 健三
ジャンル
授業全般
本文抜粋
夏休み中のつけさせたいくせといえば、あいさつである。 あいさつは、人間の基本的生活習慣の第一歩である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「子どもの学び」を深める夏休み自由研究
  • 夏休み中 つけさせたい「くせ」は?
  • 学習と生活の基本を「くせ」にしたい
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
せっかくの長い夏休みである。子どもたちには学習についての「くせ」をつけるよう話し、保護者には生活についての「くせ」をつけてもらうよう学級通信でお願いする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「子どもの学び」を深める夏休み自由研究
  • 夏休み中 つけさせたい「くせ」は?
  • 子どもの知的好奇心を育てる授業を!それが、夏休み「はてな」発見の力になる
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
夏休みにつけさせたい「くせ」は、ずばり「はてな」を見つける感性である。 「あれども見えず」の状況では、なにも追及することができない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「子どもの学び」を深める夏休み自由研究
  • 教科の学習を深める自由研究
  • 国語
  • 事前の継承指導あっての自由研究
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
著者
杉村 繁治
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 放任をやめて書き方は教える 毎年の夏休み、一・二年生全員に読書感想文を書かせている。 どんな本を読むか、どんな内容の感想文にするか、それは「自由研究」だから生徒の自由に任せていた。そして「好きなよ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「子どもの学び」を深める夏休み自由研究
  • 教科の学習を深める自由研究
  • 国語
  • 出発は日ごろの身近な言葉
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
著者
野口 芳宣
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
“教科の学習を深める”とは、@既に学習していることをこれを機に深化させる。A今後学習する内容に関係してこれを機に予習や準備になる。の二つとして考えるが、実際にはこういうものとは無関係な動機によるものも…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「子どもの学び」を深める夏休み自由研究
  • 教科の学習を深める自由研究
  • 国語
  • 身の回りの言葉に目を向け、調べる
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 身の回りの言葉を意識する機会に 夏休みには、普段の授業の中では意識して目を向けることがなかった、身の回りのいろんな言葉を意識させてみたい。ちょっと気をつけて生活の中の言葉に着目することで、言語感覚…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「子どもの学び」を深める夏休み自由研究
  • 教科の学習を深める自由研究
  • 社会
  • くらしやまちのはてな?を探せ!
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
著者
神永 典郎
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 くらしの「はてな?」を探せ 夏休みの自由研究では、学校の学習内容をなぞるようなテーマではなく、自分自身からはてな?(問い)を発した身近なテーマを、とことん追究していくことができるようにしたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「子どもの学び」を深める夏休み自由研究
  • 教科の学習を深める自由研究
  • 社会
  • 二つの自由研究と表現の工夫
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
著者
波 巌
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 自由研究の二つの型 (1) 日記型(積み上げ型)自由研究 子どもの自由研究には、二つの型がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「子どもの学び」を深める夏休み自由研究
  • 教科の学習を深める自由研究
  • 社会
  • 『一日乗車券』を使って、千円で旅するわたちたちの市
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
著者
高橋 英樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
「一日乗車券」のある交通機関の例 ※料金はすべて子ども料金 東京 ゆりかもめ (400円) ゆりかもめ水上バス共通(450円…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ