関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 授業スタイルの変更を求める発展的学習
  • 基礎学力をつける授業スタイル
  • 算数/「五分間チャレンジ」で基礎学力を
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
著者
細水 保宏
ジャンル
授業全般/算数・数学
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 勉強すること(ワークを解くこと)が楽しくなるワーク
  • 「数と計算」の仕方が楽しく勉強できるワーク
  • 6年/整数の見方を広げよう(約数,倍数)
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年5月号
著者
西森 功次郎
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
第6学年の最初の単元として「約数,倍数」が扱われている。教科書の展開では,対象の2数の約数,倍数が取り出され,それから最小公倍数,最大公約数が求められている。 ここでは,整数を積の形に分解し,整数の見…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもが授業開きを楽しめるワーク
  • 算数の授業開きを楽しめるワーク
  • 1年/おまけつきなかまさがしワーク
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年4月号
著者
黒川 孝明
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 このワークのねらい 外に出て景色を見る。電柱が立っている。樹木も立っている。普段それらを合わせて数えることはしない。「なかま」ではないからだ…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが授業開きを楽しめるワーク
  • 算数の授業開きを楽しめるワーク
  • 2年/計算しりとりでチェック!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年4月号
著者
小松 成子
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1年生で学習した間違えやすいくり上がりのあるたし算とくり下がりのあるひき算が,正確に計算できる力が身についているかをチェックすることができます。「計算しりとり」になっているので,途中で計算を間違えてし…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが授業開きを楽しめるワーク
  • 算数の授業開きを楽しめるワーク
  • 3年/クラス開きのための九九ビンゴ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年4月号
著者
庄司 真由
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 このワークのねらい 新学期のスタートは,どの子も1年間の学習をがんばろうとする気持ちをしっかりと持っているだろう。そんな学習意欲を持続させるような授業開きをしたいものであると考える…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが授業開きを楽しめるワーク
  • 算数の授業開きを楽しめるワーク
  • 4年/大すきな数からはじめよう
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年4月号
著者
佐々木 寿洋
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1“学級開きワーク”作成のポイント ○3年生までの学習の復習ができる 2位数÷1位数,2位数×1位数と,簡単な加法,繰り下がりのある減法,そして,一万までの数についての復習ができます…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが授業開きを楽しめるワーク
  • 算数の授業開きを楽しめるワーク
  • 5年/難しくても算数が好きになる問題を
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年4月号
著者
伊藤 新吾
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1年間のはじめの授業には重い意味がある。 これから1年間の授業がうまくいくかどうかの瀬戸際だ。「普段どおりで……」などと安穏と過ごすわけにはいかない…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもが授業開きを楽しめるワーク
  • 算数の授業開きを楽しめるワーク
  • 6年/補充教材で,学習内容をしっかり身に付ける
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年4月号
著者
坂本 佳織
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
このワークは,「整数の性質〜倍数・公倍数〜」の数補充教材として作成した。 昨年度,明治図書より発刊された『〈補充教材の開発〉シリーズ第6巻 確かな学力を育てる算数6年ワーク』は,以下の3点に留意しなが…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学力充実度を評価するネタ−これができればAというネタ
  • 算数・学力充実度を評価するネタ
  • 低学年/「低学年」だけではなく、「中・高学年に向けて」を考えた学習過程と評価問題
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
著者
関原 潔
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 教科書の中に大切なねらいを見出す 教科書の中に、学習過程の大切なねらいを見出すことができます。もっともっと教科書を見つめることが大切です…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学力充実度を評価するネタ−これができればAというネタ
  • 算数・学力充実度を評価するネタ
  • 中学年/「問題づくり」の視点から評価する
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
著者
吉田 亨
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 「問題を解く」視点から「問題をつくる」視点の評価へ  ・筆算を速く正しく計算することができる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学力充実度を評価するネタ−これができればAというネタ
  • 算数・学力充実度を評価するネタ
  • 高学年/五年生一・二学期の学習チェックテスト
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
著者
井関 和代
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 小数と整数のしくみ (1)次の数は、352.9を何分の一にした数ですか。 @ 3.529 A 0.3529…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学力充実度を評価するネタ−これができればAというネタ
  • テスト問題つくり方ノウハウ
  • 算数/何級テストに挑戦!
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
著者
長廻 修
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
第一問 2年生がみんなで遊んでいます。高さ6cmのボールを5こと、2cmのボールを3こつみます。高さは何cmになるでしょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「勉強ってどうしてこんなに面白いの!」と思わせる2月のネタ
  • 「算数の勉強ってこんなに面白かったの?」というネタ
  • 低学年/お店屋さんごっこで金銭感覚を―二年「大きな数」の学習を通して―
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
著者
渡辺 邦喜
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 算数の学習で楽しいって? 子どもたちはどんなときに算数を楽しいと感じるんだろうか。子どもたちに聞いてみた…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「勉強ってどうしてこんなに面白いの!」と思わせる2月のネタ
  • 「算数の勉強ってこんなに面白かったの?」というネタ
  • 中学年/難しい問題に挑戦するから、算数は面白い
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
著者
上田 俊宏
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 四つの数の計算 四年生の算数で、四則の混合した式や、( )を用いた式について正しく理解し、正しく計算できるようにする学習を行う…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「勉強ってどうしてこんなに面白いの!」と思わせる2月のネタ
  • 「算数の勉強ってこんなに面白かったの?」というネタ
  • 高学年/いにしえの賢人に習うおもしろ算数ネタ
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
著者
片山 元
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
『ハノイの塔』 1883年、フランスのパズル研究家、E・リュカによって考案された数列パズル。  《準備物…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教室に「活気と熱気」を創り出す1月のネタ
  • 算数科 教室に「活気と熱気」を創り出す1月のネタ
  • 低学年/低学年が熱中する表ネタ2つ
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
著者
黒川 孝明
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 1年生が熱中する表ネタ 黒板に100までの数表を貼る。表には4つの数を囲んだ四角がある。 12345678910…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教室に「活気と熱気」を創り出す1月のネタ
  • 算数科 教室に「活気と熱気」を創り出す1月のネタ
  • 中学年/キャラクターで重さの学習
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
著者
山口 義明
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
重さの学習も、長さやかさと同じように「量と測定」の学習である。したがって、基本的には次のような共通した考え方から学習が進められる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教室に「活気と熱気」を創り出す1月のネタ
  • 算数科 教室に「活気と熱気」を創り出す1月のネタ
  • 高学年/「鏡開き」で算数開き
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
著者
斎藤 大輔
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
「ハノイの塔」というパズルゲームをご存知だろうか? 十九世紀後半にフランスのパズル研究家E・リュカが考案したゲームである。この「ハノイの塔」を「鏡もち」とドッキングさせてアレンジを加え、算数の学習で取…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「これは事件だ!」といわれるような研究授業のネタ
  • 「事件だ!」といわれる算数科研究授業のネタ
  • 低学年/問題文をしっかり読んで、早とちりのないように!
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
楜澤 実
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
二年生「ひき算」の学習で、ちょっとした事件をおこしてみる。二年生では、一年生で学習した減法(求残や求差、順序数を含む減法)について、理解を深めるとともに数の範囲を広げて減法を適用する能力を伸ばすことを…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「これは事件だ!」といわれるような研究授業のネタ
  • 「事件だ!」といわれる算数科研究授業のネタ
  • 低学年/日常の中の小さな事件を大切に
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
山崎 直彦
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
日常の中の小さな事件 「先生、ミニトマトの芽が出たよ。」 生活科で育てているミニトマトの芽が出たことを嬉しそうに報告してくれる。種をまいてから毎日、水をやってお世話をしているからこそ、その生長がとても…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「これは事件だ!」といわれるような研究授業のネタ
  • 「事件だ!」といわれる算数科研究授業のネタ
  • 中学年/完結しない授業
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 研究授業といえば、その1時間で完結するものが多い。特に、算数はそうである。課題提示し、子どもたちが活動し、まとめる。そして、確認のため、練習問題。起承転結がしっかりしているのである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ