関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 授業がちょっとうまくなる教材のレシピ
これを出せば必ず子どもが追究する教材
子どもの追究心を起こす漢字クイズ
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
著者
浜松 繁
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業がちょっとうまくなる教材のレシピ
子どもをひきつけた教科書教材
オリジナルの松井さんのお話を作ろう
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
著者
田中 芳明
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
本校(二ツ井町立田代小・前任校)は、全校児童数十二名の小規模校で、以下の実践は、私が担任した三年生二名・四年生二名の複式学級でのものである…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業がちょっとうまくなる教材のレシピ
子どもをひきつけた教科書教材
象形文字に夢中!
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
著者
上村 美紀子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
楽しい漢字の学習を目指し、象形文字を通して『漢字の由来』の導入を実践した。 カードに書かれている絵からできた漢字をノートに書きなさい…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業がちょっとうまくなる教材のレシピ
子どもをひきつけた教科書教材
選挙は魅力ある教材になる
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
著者
後藤 能敬
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 はじめに 有田先生の実践に、「選挙ネタ」がある。著書の中でそれを読んでから、授業で追試を行ったり、自分が投票に行った際にはそのネタの確認(体験?)を楽しんでいる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業がちょっとうまくなる教材のレシピ
提示するだけで自然に子どもが調べ始める教材
「有田式ワーク」を真似してみよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
著者
西尾 一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 典型的教材としての『有田式ワーク』 多くの場合、教材には発問や指示が伴う。 教材をただ提示するだけでなく、発問や指示を出しながら疑問点を明確にさせたり追究の観点を見つけさせたりしていくのが普通であ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業がちょっとうまくなる教材のレシピ
提示するだけで自然に子どもが調べ始める教材
単元「やさしさがいっぱい!」
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般/生活
本文抜粋
一昨年度、『総合的な学習につながる生活科をどう創るか』という研究テーマのもとで、「やさしさがいっぱい!」という単元を開発した。1年間を通して、福祉的な視点で単元を構成したものである…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業がちょっとうまくなる教材のレシピ
提示するだけで自然に子どもが調べ始める教材
「既知から未知へ」導く具体物
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
著者
松尾 則明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「既知から未知へ」。この言葉は、私が社会科について研究し始めた頃に、先輩の先生方から「有田和正先生(現在教材・授業開発研究所代表)の理論だよ」と教えていただいたものである。私の解釈では、この言葉は子供…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業がちょっとうまくなる教材のレシピ
提示するだけで自然に子どもが調べ始める教材
場所探しの写真で子どもは調べ始める
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
著者
西尾 文昭
ジャンル
授業全般
本文抜粋
三年生社会科。 学年最初の単元は「学校のまわり」である。場所探しの写真を提示するだけで、子どもたちは追究を始める…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業がちょっとうまくなる教材のレシピ
子どもがいつの間にか「協力して調べる」教材
人との交流によって学びを深める
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
著者
山田 良子
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
四年生国語での点字の学習から、「目が見えないってどういうことなんだろう」という疑問が生まれた。自分達が点字を打って読んでみたり、アイマスク体験をすることで障害のある人の気持ちを知りたいという学習に発展…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業がちょっとうまくなる教材のレシピ
子どもがいつの間にか「協力して調べる」教材
五分間のニュース番組をつくる
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
著者
林 敏幸
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 協力して調べるための土台づくり 【第一次】ニュース番組のつくり方について、概要を知る。 【第二次】各テレビ局ごとに役割を決め、五分間のニュース番組をつくる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業がちょっとうまくなる教材のレシピ
子どもがいつの間にか「協力して調べる」教材
「地球を守れ!」
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
著者
浅井 純
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子どもたちの思いを引き出す 国語科の教材「一秒が一年をこわす」(光村五年上)を学習した子どもたちに、次のような問いを投げかける…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業がちょっとうまくなる教材のレシピ
子どもがいつの間にか「協力して調べる」教材
新聞を活用して意欲的な調べ学習を
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
著者
石川 洋治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
課題作りと調べ学習 五年社会科の単元「自動車をつくる工業」の学習で、児童一人一人に新聞一部を持たせて、自動車に関する新聞記事を探すことにした。早く見つけたいという思いで、必死に探していた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業がちょっとうまくなる教材のレシピ
これを出せば必ず子どもが追究する教材
本物を使って追究させる
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
著者
黒瀧 耕治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 りんごの「二重袋」を使う 左の写真は、りんごの袋かけ・除袋作業に使われる二重袋である。 二 袋かけ・除袋作業とは…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業がちょっとうまくなる教材のレシピ
これを出せば必ず子どもが追究する教材
追究ネタは「落ち葉はゴミ?」
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
著者
加藤 真理
ジャンル
授業全般
本文抜粋
落ち葉はゴミだ。ゴミではない。どちらだと考えますか? 「落ち葉は腐って植物や木の栄養になるからゴミではありません…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業がちょっとうまくなる教材のレシピ
これを出せば必ず子どもが追究する教材
質問・応答の言語技術を身につける教材
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
著者
山本 敦子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 対話する力とは 私は「相手の話を受けて返す力」であると考える。小学校一年生や「対話」の学習をしたことのない学年の子どもに、「対話する力」を伸ばす教材として、「クイズ形式」による言葉遊びを提案したい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業がちょっとうまくなる教材のレシピ
面白くて思わず時間がのびる教材
情報量の多さと絞り込ませ方がおもしろさを持続させる
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
著者
前田 憲明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 情報満載の教材 東京書籍の教科書に江戸時代のしばい小屋の様子が描かれた絵が載っている。(「新しい社会科6年上」68ページ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業がちょっとうまくなる教材のレシピ
面白くて思わず時間がのびる教材
全校八人のパンフレット大作戦
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
著者
宮吉 崇央
ジャンル
授業全般
本文抜粋
日本三大修験道の一つである霊峰英彦山の中腹に位置するへき地の学校。全校児童八人の小さな学校(英彦山小・前任校)だが、ふるさとのよさを多くの人たちに知ってもらおうとパンフレット・マップづくりに取り組んだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業がちょっとうまくなる教材のレシピ
面白くて思わず時間がのびる教材
荒れた子どもも時間を忘れた!「難問・良問プリント」の威力
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
著者
堀田 和秀
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 荒れたクラス 昨年度担任をした五年生のクラス。私はこの学級を崩壊させた。授業中のおしゃべりは当たり前のこと、立ち歩いたり、「死ねー。」「お前なんか教室から出て行け。」など暴言の嵐。まともに授業が出…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業がちょっとうまくなる教材のレシピ
面白くて思わず時間がのびる教材
「けんべん」で授業を盛り上げる!
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
著者
福村 貴博
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「けんべん」とは、県の特産物を使ってオリジナル弁当を作ることである。 もちろん、農作物だけでなく、工業製品などを用いて容器などに利用しても良い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業がちょっとうまくなる教材のレシピ
子どもの勉強の仕方が見える教材
アメーバ日本列島
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
授業全般
本文抜粋
小松眞氏の「アメーバ日本列島」は、ゲームをしながら、県名と県の形、そして位置関係が学習できる。勉強のしかた・成果も見える「燃費のよい」教材である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業がちょっとうまくなる教材のレシピ
子どもの勉強の仕方が見える教材
詩がどんどん書ける「まねっこプリント」
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
著者
石橋 健一郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 小学2年生の詩の授業 小学2年生に詩を作らせる授業を行った。しかし、どう指導してよいのか分からない。そこで、同じサ―クルの原口雄一氏の実践を追試した。できあがった詩は次の通り…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る