関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 教材研究・教材開発の技術強化法
わたしの教材研究・教材開発法
新しい発見で教材開発を楽しむ
・・・・・・
松尾 和俊
教材研究はおもしろいと感じることを!
・・・・・・
村山 由久
3つのワーク
・・・・・・
細村 一彦
ハテナを持った時が教材研究を行う時
・・・・・・
木色 泰樹
とにかく丹念に活字を読み、時には音読。そして、授業ノートを作り、自分の解を持つ。
・・・・・・
近藤 滋子
宝の山が埋もれていませんか
・・・・・・
西川 英臣
漢字文化は、多様な視点で
・・・・・・
南野 勇
ゲームで身につけるパスの技能
・・・・・・
堀 健一
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
松尾 和俊/村山 由久/細村 一彦/木色 泰樹/近藤 滋子/西川 英臣/南野 勇/堀 健一
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究・教材開発の技術強化法
巻頭論文
教師は教える内容のプロになろう!
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 ホームランよりヒット主義 教材開発・教材研究では、ホームランをねらってはいけない。それなのに「一発」ねらいをする人が多い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究・教材開発の技術強化法
基礎・基本をみつけだす教材研究・教材開発法
国語
「の」の追究から見えてくる
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
山田 一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 素材研究 私の勤めている松崎小学校は、種田山頭火が、卒業した学校である。 学校の門の横に、次のような句碑がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究・教材開発の技術強化法
基礎・基本をみつけだす教材研究・教材開発法
国語
単元計画に従って教師自身が極める
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 目的を伴った基礎・基本を 喉の乾いていないロバをいくら苦労して水辺に連れて行っても水は飲まないといった寓話がイソップ物語かなにかにあったように記憶している。その気にならない者に強制しても無駄だとい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究・教材開発の技術強化法
基礎・基本をみつけだす教材研究・教材開発法
社会
子どもの考えをゆさぶる事実見つけから
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
日隈 彰
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
本校では、5年生が、社会科と関連させた総合的な学習として、米作りを行うようになった。 先ず、教科書により、『庄内平野の米作り』について学習する。続いて、自分たちの身近にある農家に米作りについてインタビ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究・教材開発の技術強化法
基礎・基本をみつけだす教材研究・教材開発法
社会
自分の目と足を使って
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
田中 力
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 学習指導要領と教科書から 教材研究や教材開発は、子どもにどのような対象と出会わせるかを考えることが第一である。学習活動は、取り上げる対象によって変わってくるので、その次の段階でということになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究・教材開発の技術強化法
基礎・基本をみつけだす教材研究・教材開発法
算数
「基本型」を見抜いて実力をつける
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
池田 直子
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
@ 教科書を見る 教材研究用ノート(A4サイズが効率がよい)を用意し、教科書のコピーをノートの左側のページに貼る。右側には、指示や発問を書き込む…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究・教材開発の技術強化法
基礎・基本をみつけだす教材研究・教材開発法
算数
三角形でない形と比べさせて、三角形の定義を詰める
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
熊谷 直樹
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 教科書を使う 算数の授業は、教科書通り進めるのが鉄則である。 二年生では、三角形の定義を教える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究・教材開発の技術強化法
基礎・基本をみつけだす教材研究・教材開発法
理科
ティーバッグの「もやもや」から始めよう!
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
阿部 桂介
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 おや?どうして?に出合わせる 私が理科の授業で大切にしていることは、単元導入時の事象提示である。それは、驚きのある事象に出合わせて、子どもたちに、おや?どうして?を感じさせることで、それを調べてみ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究・教材開発の技術強化法
基礎・基本をみつけだす教材研究・教材開発法
理科
教材研究は、「科学手品」と「ものづくり」で
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
小野 敦司
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
私の場合、新しい単元に入る前に行 うのは、 @ 学習指導要領・教科書を読む A 役に立ちそうな図書探し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究・教材開発の技術強化法
教科書研究のノウハウ
国語
金子みすゞの感性を子どもたちに
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
岩ア 剛
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
本校では、今年度の研修テーマを 「自分のよさを見いだす子供の育成」と設定し、ふるさとの童謡詩人「金子みすゞ」を伝えるなかで、豊かな感性を育てることに取り組んでいる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究・教材開発の技術強化法
教科書研究のノウハウ
社会
教科書の資料を見る力を高める
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
橋 英樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
大昔の様子の想像図を分析する 本年度の六年生の社会科の教科書(教育出版)の見開きのページをもとに大昔のくらしの学習問題作りの資料として活用するためにこの図を分析する。この図は三内丸山遺跡の復元をもとに…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究・教材開発の技術強化法
教科書研究のノウハウ
算数
ポイントを見抜く五つの原則
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
楠 康司
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
向山氏は、論文審査で言う。 ポイントは一時間に一つか二つだ (向山算数教え方教室誌bR 49p…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究・教材開発の技術強化法
教科書研究のノウハウ
理科
教材の料理の仕方は教師の願いで決めよ
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
太田 昭夫
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 教材をどう料理するか 教材をおもしろく、楽しく、価値ある学習として、子どもたちに提示できるかは教師にかかっている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究・教材開発の技術強化法
教科書を補う発展教材の開発法
国語
聞く力を育てる発展教材
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
伊藤 哲郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 聞くということは何か 人の話を聞くということは、話の内容を理解することである。理解するためには、相手の話のキーワードは何かをつかむ必要がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究・教材開発の技術強化法
教科書を補う発展教材の開発法
国語
“歳時記”の利用で俳句の授業に深まりを
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
桑内 寿則
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 はじめに 発展教材というと「敦盛の最期」のあとには「那須与一」をというように、関連した他の教材を生徒に紹介することが多かった。生徒の視野は広がり、関心・意欲も高まるが、深まりが足りない。教科書の教…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究・教材開発の技術強化法
教科書を補う発展教材の開発法
社会
牡蠣の養殖と植林の関係は……
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
五年生の水産業の発展教材である。次のようなプリントを用意し、子どもたち一人一人に配る。そして、次のように言う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究・教材開発の技術強化法
教科書を補う発展教材の開発法
社会
教科書から社会的事象の関連性をつかむ
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
鈴木 茂
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
小学校の歴史学習の場合、人物中心ということで、人物の業績やそれに関連した事象を調べさせることが多い。教科書の単元が終了すれば、次の人物の学習へと単純に移っていくことはないだろうか。人物の歴史は、その人…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究・教材開発の技術強化法
教科書を補う発展教材の開発法
算数
学習ウイルを引き出すインタレスティングな教材の開発
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
島原 洋
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
はじめに 発展的な教材を開発する前に、何のためにそれをするのかをおさえておく必要がある。つまり教材開発の目的である。目的が明確でなければ効果もあがらない。「早くできた子に時間つぶしのためにやらせる」な…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究・教材開発の技術強化法
教科書を補う発展教材の開発法
算数
発展教材は前教科書との比較から
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
寺岡 利治
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
今回の改定で、教科書のイメージが一新したように思える。前教科書と比較すると一目瞭然である。内容はもちろんのこと、図や絵に関しても見やすく、難しい算数科というイメージはない。高学年の教科書は、まるで低学…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究・教材開発の技術強化法
教科書を補う発展教材の開発法
理科
カボチャ開発の旅
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
伊藤 誠一
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
開発の旅1 キーワードを決める 私は、発展教材を開発するための視点を次のように考えている。(ABCは指導要領の内容…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る