※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 教材研究・教材開発の技術強化法
  • 教科書を補う発展教材の開発法
  • 理科
  • 台風の発展的学習
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
松本 明
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
五年生の教科書(東京書籍版)に「台風と天気の変化」という単元がある。初めて台風について学習する単元なのにあっさりし過ぎている感じがして、もっと詳しく調べさせたいと思った。そこで以下のような発問で授業を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材研究・教材開発の技術強化法
  • 地域の観察力(教材開発)強化法
  • 地域の「はてな?」発見法
  • 「何か不思議なことはないか?」という目で見る
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 見ることは「はてな?」を発見すること 地域を観察するということは、  地域の「はてな?」を発見すること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材研究・教材開発の技術強化法
  • 地域の観察力(教材開発)強化法
  • 地域の「はてな?」発見法
  • 学校行事の「みどりの学校」で発見力を養う
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
杉浦 美智子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 みどりの学校の東栄町って? 碧南市は毎年五年生で、みどりの学校に参加している。臨海工業地域の発展により、空気が汚れていると判断され、子ども達を豊かな自然の中で活動させたいという目的からである。その…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材研究・教材開発の技術強化法
  • 地域の観察力(教材開発)強化法
  • 鳥の目で地域を見るコツ
  • 形と集まりと色の違いから地域を調べる
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
西村 勝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
三・四年生の社会科に、住んでいる町の様子について学習する単元がある。土地の利用について地図を見て調べたり、実際に歩いたりして絵地図などにまとめる学習である。その場合の資料として、航空写真や地図を利用す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材研究・教材開発の技術強化法
  • 地域の観察力(教材開発)強化法
  • 鳥の目で地域を見るコツ
  • 模造紙16枚のドッキング地図
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
松下 準市
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 大きな地図で鳥の目になろう 「鳥の目で地域を見るコツ」は、「大きな地図をつくることである。」模造紙十六枚分くらいの地図になると、教室いっぱいになる。大きな地図づくりは、友だちと協力するので達成感が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材研究・教材開発の技術強化法
  • 地域の観察力(教材開発)強化法
  • 小さくなった目で見てみよう
  • 赤ちゃんのおもちゃのそばにトイレがあったよ
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
北岡 骰s
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一回目の探検が終わり、地域のおすすめの店・自然・人の紹介が始まる。 まず、店を紹介したポスターをそれぞれが作り上げた。それを見ると、なぜ、その店に決めたのかがわかるはず、である。ところが…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材研究・教材開発の技術強化法
  • 地域の観察力(教材開発)強化法
  • 小さくなった目で見てみよう
  • 虫の目で田んぼをよく見よう
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
杉本 恵子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
春から初夏、虫のように小さくなれば、田んぼの中もよく見える。水がたっぷり入った田んぼの畦道にしゃがんでみよう。よくよく見ると、水の下の泥の表面にくねくねとした幾筋もの小さなみぞ発見!その先にうごめく黒…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材研究・教材開発の技術強化法
  • 地域の観察力(教材開発)強化法
  • 嗅覚で地域を見るコツ
  • 自然を生かした教材を見つけよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
蓮見 優子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
四季の移り変わりを感じるのに、一番いい方法は、外に出ることだ。昔の人は、野草を摘むことで、四季折々の変化を感じてきたものだ。 春を臭いで感じるものとしては、セリやヨモギがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材研究・教材開発の技術強化法
  • 地域の観察力(教材開発)強化法
  • 嗅覚で地域を見るコツ
  • 香りが思い出を蘇らせる
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
猿渡 功
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「嗅覚で見る」という視点を与えることは、「地域」をこれまでとは違う新しい視点から観察することにつながる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材研究・教材開発の技術強化法
  • 地域の観察力(教材開発)強化法
  • 聴覚で地域を見るコツ
  • 耳を澄ますと、見えてくる地域の伝統と自然
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
加藤 成二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
私の住む秋田県と隣の青森県の県境には、日本で最初に世界遺産に登録された「白神山地」がある。山の中に入り、耳を澄ますと藤琴川の清流のせせらぎに、心が洗われる思いがする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材研究・教材開発の技術強化法
  • 地域の観察力(教材開発)強化法
  • 聴覚で地域を見るコツ
  • カードで音コレクション
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
名古屋 学
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「耳」は「目」ほどに物を言う? 子どもたちに「聴覚」を意識させることは、なかなか難しい。それは、視覚と違って普段使い慣れてなく、また映像を伴わないのでイメージしにくいからである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材研究・教材開発の技術強化法
  • 地域の観察力(教材開発)強化法
  • 味覚で地域を見るコツ
  • 食べることで地域を見る
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
南 惠介
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「がんぞう」の実践 一 まず食べてみよう 「総合的な学習の時間」の三年生での実践である。 以前勤務した地域の特産品に「がんぞう」という魚の干物があった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材研究・教材開発の技術強化法
  • 地域の観察力(教材開発)強化法
  • 味覚で地域を見るコツ
  • 駅弁を味わい、地域を味わう
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
松石 麻紀子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 駅弁をネタに 学習の中に「食べる」という活動が入ると子ども達は目の色を変えて取り組む。味覚で地域を見るネタとしては、「駅弁」が考えられる。それは、駅弁には次のようなよさがあるからである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材研究・教材開発の技術強化法
  • 子どもの目で教材をとらえる法
  • ワークづくり
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
長廻 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
『ワークづくり』これが子どもの目で教材をとらえる近道ではないだろうか。 子どもに力をつけるのは市販の習熟プリントでも構わないであろう。しかしここでは、あえて自作ワークに挑戦することを提案したい。ワーク…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材研究・教材開発の技術強化法
  • 子どもの目で教材をとらえる法
  • 「やりたくない」の中に教財を見つける
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
米田 一毅
ジャンル
授業全般
本文抜粋
私の経験上、思い描いた通りに子供たちの学習が進むことはまれである。しかし、単元構想から外れていこうとする子供の出現にこそ、子供たちが自分の思いを確かにしたり、考えを深めたりするチャンスがあったように思…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材研究・教材開発の技術強化法
  • 教材開発の面白さ
  • 専門家はネタの宝庫
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
村上 幸宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
その道の専門家はネタの宝庫である。専門家にたずねると、おもしろいネタが見つかるのである。 米作りの専門家。農協の指導員の方に聞いてみた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材研究・教材開発の技術強化法
  • 教材開発の面白さ
  • 教師が楽しめる教材開発を
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
慶田盛 元
ジャンル
授業全般
本文抜粋
はじめに 子ども達が、社会科の時間がやってくると目を輝かせ、楽しく授業に参加し、追究していく授業をしていきたい。しかし、現実は………
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもが自分の学力アップに気づく10月のワーク
  • 子どもが自分の理科の学力アップに気づく10月のワーク
  • 6年/学習のまとめとリンクする学習ワーク
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年10月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
地層の学習は,地球の歴史の学習とも言える。単元の中で最も児童が興味を示すのは何だろうか。それは,ズバリ「化石」である…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「勉強ってどうしてこんなに面白いの!」と思わせる2月のネタ
  • 勉強の面白さを味わう二月のネタ
  • 考え合うことの面白さを味わうネタ
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
著者
西川 英臣
ジャンル
授業全般
本文抜粋
【県の伝統的工芸品から】 「わたしたちの県」の学習から 第3・4学年の社会科では、自分たちが住んでいる県について学習する単元が設定されている。その中では、県内の特色ある地域の人々の生活や産業などを調べ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「評価の腕」をぐんと上げるネタ
  • 「指導と評価の一体化」をこう考える
  • 指導あっての評価、評価あっての指導
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
村山 由久
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ