詳細情報
特集 教材研究・教材開発の技術強化法
教材開発の面白さ
専門家はネタの宝庫
書誌
授業のネタ 教材開発
2002年10月号
著者
村上 幸宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
その道の専門家はネタの宝庫である。専門家にたずねると、おもしろいネタが見つかるのである。 米作りの専門家。農協の指導員の方に聞いてみた。 以前、東京書籍の教科書は、米作りの単元で仙台平野の「ササニシキ」を扱っていた。現在は違う。庄内平野の「はえぬき」を扱っているのである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
教師は教える内容のプロになろう!
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
わたしの教材研究・教材開発法
新しい発見で教材開発を楽しむ
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
わたしの教材研究・教材開発法
教材研究はおもしろいと感じることを!
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
わたしの教材研究・教材開発法
3つのワーク
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
わたしの教材研究・教材開発法
ハテナを持った時が教材研究を行う時
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
教材開発の面白さ
専門家はネタの宝庫
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
地域の観察力(教材開発)強化法
味覚で地域を見るコツ
駅弁を味わい、地域を味わう
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
地域の観察力(教材開発)強化法
聴覚で地域を見るコツ
カードで音コレクション
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
子どもの目で教材をとらえる法
ワークづくり
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
地域の観察力(教材開発)強化法
嗅覚で地域を見るコツ
自然を生かした教材を見つけよう
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
一覧を見る