関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 教材研究・教材開発の技術強化法
わたしの教材研究・教材開発法
新しい発見で教材開発を楽しむ
・・・・・・
松尾 和俊
教材研究はおもしろいと感じることを!
・・・・・・
村山 由久
3つのワーク
・・・・・・
細村 一彦
ハテナを持った時が教材研究を行う時
・・・・・・
木色 泰樹
とにかく丹念に活字を読み、時には音読。そして、授業ノートを作り、自分の解を持つ。
・・・・・・
近藤 滋子
宝の山が埋もれていませんか
・・・・・・
西川 英臣
漢字文化は、多様な視点で
・・・・・・
南野 勇
ゲームで身につけるパスの技能
・・・・・・
堀 健一
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
松尾 和俊/村山 由久/細村 一彦/木色 泰樹/近藤 滋子/西川 英臣/南野 勇/堀 健一
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎・基本をおさえた「新・教科書指導技術」
教科書の教え方を考え直す
学びの動機付けエンジン
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
細村 一彦
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子どもの勉強観」を変えるとっておきのネタ
わたしが育てた勉強観のステキな子
勉強するなら自由に発想しよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年5月号
著者
西川 英臣
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもが熱中する授業をすると、ステキな勉強観を持つ子どもが育つ。子どもが熱中すればするほど考え方も、さらに、ステキになるのである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
通知表に書きたい「元気を与えることば」特集
理科
具体的な子どもの姿をほめる
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
南野 勇
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
ほめ言葉はうれしい。しかし、本人が実感の持てないほめ言葉は、かえって白々しさを感じさせてしまう
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
文の読み書き技能をつける
正しいノートの書き方
高学年/速さとていねいさを使い分ける
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 速く書く ノートに大量の情報を書こうとすれば、ある程度の速さが要求される。この速さを有田和正氏は、次のように表現される…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが「これは面白い!」という教材開発40例
「こんな見方・考え方ができるの!」という教材開発
立場を変えて「消防署」の学習を
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
著者
西川 英臣
ジャンル
授業全般
本文抜粋
◆四カ国語のパンフレット ご存知の方もおられるとは思うが、消防庁防災課から、日本に住む外国の方へ向けたパンフレットが発行されている。その表紙には、「日本で暮らすあなたに……」と書かれ、「日本は災害の多…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが「これは面白い!」という教材開発40例
追究すればするほど面白くなる教材開発
飲めない水道水ってあるの?
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 この水は飲用できます 大きな街のホテルに泊まった時、洗面所の蛇口に次の表示があった。 「この水は飲用できます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの成長をうながす評価法の追究
こんな評価をすると子どもは伸びる
テストで子どもを伸ばす法
自己評価と教師の朱!
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
著者
村山 由久
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 成績をつける材料 日頃私たち教師が子供たちに行っているテストといえば、学習の到達度を確認するものであり、学期や学年末の成績をつける材料となるものであろう。(自分の経験からいって成績をつける意味合い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業スタイルの変更を求める発展的学習
「授業スタイルは?」と問われて
基礎・基本から積み上げる授業 基礎・基本に降りていく授業
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
著者
細村 一彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「授業スタイル?」と問われて、真っ先に頭に浮 かぶことは、 基礎・基本の確実な定着を図る授業
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業スタイルの変更を求める発展的学習
基礎学力をつける授業スタイル
国語/個別評価で子どもに力をつける
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
著者
近藤 滋子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 子どもの変容を胸に抱いて 国語の力をつける時の授業スタイルを考えた時、何をしたらよいか。まずは、一年後の子どもの姿を思い描くことである。一年間やり続けたら、一年後には、子どもたちがどんな姿になるの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業スタイルの変更を求める発展的学習
発展的学習のための授業スタイル
理科/発展的な課題は、事実と論理によって作り出される
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 発展的学習のための授業スタイルとは 子どもがあきるまで実物にふれさせる。 これが理科教育の根本である。(『教え方のプロ・向山洋一全集』一一ページ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の学習技能「子どもウオッチング術」のみがき方
「子どもの声」を聞き分けるウオッチング術
笑い声は子どもの心のバロメーター
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
著者
細村 一彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「心は見えないが 心遣いは見える」 人の心の中をのぞき見ることはできない。しかし、態度に表れる心遣いによって、その人の心の様子を読み取ることができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の学習技能「子どもウオッチング術」のみがき方
「子どもの成長」を的確にとらえるウオッチング術
超プラス思考で感性を高めよう!
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
著者
村山 由久
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 プラス思考のメガネをかけて 子供の成長は、我々の目になかなか映りにくい。こうあって欲しいという気持ちが優先してしまい、子供の欠点ばかりが目に付いてしまうからである。これでは、子供を見る目はどんどん…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 街路樹(並木)から町の特色をとらえる
歴史がはっきり見える街路樹
江戸時代の旅人を守った箱根杉並木
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
著者
松尾 和俊
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 歴史が見える杉並木と箱根の関所 江戸時代の旅人を日ざしや風雨、雪から守ために植えられた箱根の杉並木は、今も芦ノ湖畔中心に四〇〇本余り残されている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年末・年始の行事やならわしを教材化する
新年の行事・ならわしの教材化
中部地方/「さいの神」の教材化
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
著者
近藤 滋子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 消えゆくものであったが 新潟県長岡市に伝わっている小正月一月十五日に行われる「さいの神」について述べることとする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的な学習を発展させる夏休み自由研究「究極のネタ」
生きものしらべのネタ
植物にいる生きものしらべ
不思議いっぱい!アブラムシ
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
アブラムシは、理科の教材として扱う昆虫とは、少々毛色の異なる摩訶不思議な昆虫です。 しかし、採集や観察は容易ですし、種類も豊富です。さらに、アブラムシには、調べてみたいと思わせる不思議な魅力があります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「総合的学習の面白さ」は、これだ!
新しい世界が見える面白さ
自分にできることは何かが見えてくる面白さ
事実の観察と情報の提示で!
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年7月号
著者
松尾 和俊
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 総合的学習がめざすもの 総合的学習は、面白くて、価値のある学習活動をめざすべきである。すなわち、学習活動そのものが面白くて、追究していく活動をすることによって問題発見力、問題を調べる力や考える力…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「総合的学習の面白さ」は、これだ!
新しい世界が見える面白さ
自分で創意工夫できる面白さ
点字から自分の町を見てみよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年7月号
著者
村山 由久
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
足元を見つめて 有田先生の言われる『地域の達人』になろうと自分の足で歩き始めたら、足に点字ブロックを感じた。よく観察すると丸い形だけでなく、楕円形の突起がついたものもある。調べたところ、丸い形は危険…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材開発力を鍛える (第6回)
教材解釈
大仏造立は、国際的地位を高めようとする国家のイベントだ!
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
松尾 和俊
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもがときめきを感じる「物・資料」
本物が持つ力を学習に生かす
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
本物が持つ力を学習に生かす 子ども達は本物が大好きです。ぴかぴか光る金属製のルーペや虫めがね、ピンセットを用意するだけでわくわくドキドキの勉強が始まります。また、模型作りも大好きです。本物を扱いにく…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ファインダーがとらえた子どもが心を動かす物・資料・板書
「あれっ?」が出発点
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年5月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「あれっ?」と思ったときの子ども達の表情は実に知的だ。子ども達のそんな表情見たさに、好奇心を刺激する様々な物を教室に持ち込む…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る