関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
  • 算数・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
  • 6年/2段階ワークで追求させる! 立方体の展開図
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
著者
平嶋 大
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 ワーク開発のねらい 立方体の展開図は,全部で11種類ある。そこで,子どもたちが,11種類すべての展開図を見つけたくて仕方がなくなるようなワークを考えた。2段階のワークである…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
  • 算数への「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
  • 5年/この式の問題文を作れ!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
著者
村元 秀之
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 2・3・4年生のかけ算,わり算 5年生では,2・3・4年生で学習してきたかけ算・わり算の計算を,整数から小数に数を拡張する学習をします。2年生,3年生ではかけ算・わり算の意味を具体物などを使いなが…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
  • 算数への「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
  • 6年/分数計算あなうめクイズ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
著者
平嶋 大
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 ワーク開発のねらい 計算の仕方を習熟させるワークでは,2+3=□,3×4=□,24÷6=□,というように答えを考えさせる問題が多く見られる。そこで,あえて逆の発想に立ってみる。□+□=5,□×□=…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもが自己評価できる12月のクイズ面白ゼミナール
  • 子どもが自己評価できる12月の算数・クイズ面白ゼミナール
  • 5年/ゆさぶり意見つきワークとゲームブック分数バージョン
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
有田氏は問題を面白くするのには,次に2点が大切であると言う。  ・いかにも正答らしい誤答をつくること…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもが自己評価できる12月のクイズ面白ゼミナール
  • 子どもが自己評価できる12月の算数・クイズ面白ゼミナール
  • 6年/3択問題で自己評価
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
著者
渡邊 悟
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 ワーク開発のねらい 授業中,子どもたちが「あれ?」「おや?」とよく感じるところを中心に,問題を作ってみた…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもがワークづくりにチャレンジする11月のワーク
  • 子どもが算数のワークづくりにチャレンジする11月のワーク
  • 5年/作ってみよう! もとめてみよう! 面積って面白い!!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
著者
北村 智世
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
「面積の求め方を考えよう(平行四辺形と三角形の面積)」の学習は, ○基本的な平面図形の面積が計算で求められることの理解を深め,面積を求めることができるようにする…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもがワークづくりにチャレンジする11月のワーク
  • 子どもが算数のワークづくりにチャレンジする11月のワーク
  • 6年/クロスナンバーで分数の計算をマスターしよう!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
著者
松村 倫宏
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
6学年では,異分母分数の加法と減法,乗法と除法を学習します。これらの学習のねらいは,分数についての意味理解を一層深め,適切に用いる力を伸ばすことにあります…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもが自分の学力アップに気づく10月のワーク
  • 子どもが自分の算数力アップに気づく10月のワーク
  • 5年/教科書上巻のおさらいをしよう
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年10月号
著者
中谷 結花
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
算数の教科書上巻で学習する内容を中心に作成した。 小数まほうじん 小数のたし算では,「小数点をそろえて計算する」ことができればよい…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもが自分の学力アップに気づく10月のワーク
  • 子どもが自分の算数力アップに気づく10月のワーク
  • 6年/複雑な立体の体積もら〜くらく
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年10月号
著者
田中 耕二
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 このワークのねらい 体積の学習で,多くの子どもがむずかしいと感じるのは,  L字型やU字型などの複雑な立体の体積…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの学習意欲を引き出す9月の面白ワーク
  • 学習意欲を引き出す9月の算数面白ワーク
  • 5年/偶数と奇数をゲームでマスターしよう
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年9月号
著者
沖村 正行
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 ワーク開発のねらい 偶数と奇数は子ども達にとっては,案外理解しやすい教材である。しかし,発展として扱う偶数・奇数の加減乗法については,理解するのにてこずる子も多い。それは,偶数,奇数共に,ある1つ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの学習意欲を引き出す9月の面白ワーク
  • 学習意欲を引き出す9月の算数面白ワーク
  • 6年/「ならして,ならして」(平均ワーク)同じ大きさにしてみよう
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年9月号
著者
小田 裕人
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
ワークの使い方 ならす練習をするワークです。 平均の導入の際にご活用ください。 ならして大きさをそろえます…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 夏休み「お楽しみパズル・ドリル・ワーク」
  • 夏休み・算数のお楽しみパズル・ドリル・ワーク
  • 5年/「小数トランプ」で遊ぼう
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年8月号
著者
黒永 雄二
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 5年生の小数の内容には,A 数と計算(2)で「記数法の考えを通して整数及び小数についての理解を深め,それを計算などに有効に用いることができるようにする」とあります。整数や小数を10倍,1…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み「お楽しみパズル・ドリル・ワーク」
  • 夏休み・算数のお楽しみパズル・ドリル・ワーク
  • 6年/「頭を使い,楽しめる」学習ゲーム
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年8月号
著者
徳田 洋広
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 夏休みに楽しみながらできる学習ゲーム 夏休みは,楽しみながら「算数」ができるのが1番だ。 それも,いつの間にか「頭を使っていた」,「いろいろと計算していた……」,このようなものが子どもたちには喜ば…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1学期の基礎学力を評価する7月のワーク・テスト
  • 1学期の基礎学力を評価する算数のワーク・テスト
  • 5年/まちがったら教科書にもどる
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年7月号
著者
千原 一弘
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1学期のたしかめテスト(表現・処理) 点 アドバイス 5年 組 氏名 ※1問5点  1 次の数をかきましょう。(P8,9…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 1学期の基礎学力を評価する7月のワーク・テスト
  • 1学期の基礎学力を評価する算数のワーク・テスト
  • 6年/前の問題の答えがヒントになるテスト
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年7月号
著者
金川 秀人
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
6社の教科書を調べた。 各社とも1学期に行われる単元は同じではない。そこで多くの教科書に共通の単元を選んでテストを作った…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 「数と計算」の基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 5年/小数でも「できる!」と自信を持たせる
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
著者
森田 允亮
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
5年生の最後に子どもたちに算数の苦手な分野についてアンケートをとると,半数以上の子どもたちが小数の乗法・除法が苦手であると答えた。理由は「小数点をどこにつけるかわからない」や「小数点を忘れることがある…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 「数と計算」の基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 6年/異分母分数の加法・減法の計算力を向上させよう
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
著者
濱田 淳一
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 ワーク開発のねらい この「異分母分数の加法・減法」は,これから算数・数学を学習するうえで,とても重要な内容である。ここでは計算技能を高めるためには,単純に反復練習を行うよりも,子どもたちが考えなが…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 勉強すること(ワークを解くこと)が楽しくなるワーク
  • 「数と計算」の仕方が楽しく勉強できるワーク
  • 5年/割合の考え方を生かし,商を分数で表す(分数ワーク)
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年5月号
著者
寺嶋 誠也
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 分数の意味と働きを考えると次の4つに分けられる。 〈操作分割分数〉3等分した2つを求めるというような操作と結果を表す分数…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 勉強すること(ワークを解くこと)が楽しくなるワーク
  • 「数と計算」の仕方が楽しく勉強できるワーク
  • 6年/整数の見方を広げよう(約数,倍数)
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年5月号
著者
西森 功次郎
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
第6学年の最初の単元として「約数,倍数」が扱われている。教科書の展開では,対象の2数の約数,倍数が取り出され,それから最小公倍数,最大公約数が求められている。 ここでは,整数を積の形に分解し,整数の見…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもが授業開きを楽しめるワーク
  • 算数の授業開きを楽しめるワーク
  • 5年/難しくても算数が好きになる問題を
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年4月号
著者
伊藤 新吾
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1年間のはじめの授業には重い意味がある。 これから1年間の授業がうまくいくかどうかの瀬戸際だ。「普段どおりで……」などと安穏と過ごすわけにはいかない…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ